dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さい赤ちゃんが寝ている時はTVは消音・スマホはマナーモードにして電話に出ないようにして、家族の会話もすごく小声にするか、LINEで会話するようにしてますか?

部屋のドアを閉める時もゆっくりソロリと少しでも音が出ないように閉めて、歩く時もゆっくりソロリソロリと忍び足になってしまいますか?

また赤ちゃんが寝ている時は洗濯は回さないようにして、お風呂も控えてますか?
(赤ちゃんは洗濯機やシャワーの音で目が覚めやすいため)

A 回答 (4件)

私は寝ている間にやりたいこと(家事)がありましたから可能な限り静かに過ごしていました。


赤ちゃんに限らず、寝ている家人がいましたらあまり
音を立てずに静かに過ごすと思います。
寝ている間は入浴やシャワーのチャンスなので、そこは済ませていいと思いますよ。浴室のドアと脱衣所のドア、部屋のドアと三重になっているのでシャワーの音で起きてしまうということはありませんでしたね。

ヒトは寝ていても間脳が起きています。
それは赤ちゃんも同じです。
人の声がすると安心する(誰かが傍にいてくれる)のでラジオを小さな音で掛けていると安心するという話があります。
    • good
    • 0

ずっとずっとそうして居なきゃ眠れなくなるし起きちゃうようになってしまう。

そういう生活をしていくのか
騒音の中でも平気で寝られるようにするのか
どっちがいいだろう。
上の子は生活苦の中で必死で生き抜いている時代で育ったから
そんな事まで気にしていられる環境じゃなかったけど
下の子は
上の子にいつも静かにしなさいと言いながら
静かな環境を与えて育ててきた
上の子は何が起きても一度寝たら起きる事はない現状があるのに
下の子は
少しのモノ音で目が覚めて
音を出す人間を怒鳴り散らしている
現実の話です。
一度寝たら何があっても起きない
それはそれで災害時は困るでしょうけど
その人は言っているそうです
寝ている間に行けちゃうならそれもいいかもねって。
神経質で自己中な舌の事はまるで真逆の性格
どっちが本人にとって得なんだろうか。
他人事ではあるけど
実際はどっちがいいんだろうなぁ~って
考えさせられる実話だった。
    • good
    • 0

音とかあんまり気にしなくても良いですよ。


気にすると大きくなった時に音に過敏になるように思います。
我が子の1人目は気を遣ったりしたせいか音に過敏に反応したりしてましたが2人目だと気を遣えないので大きな音がしていても平気でスヤスヤ寝てましたよ。
お風呂に関しては1人目も2人目も伝え歩きが出来るようになるまでは、なかなか自分の事を洗う事が出来ませんでした。
    • good
    • 0

ウチは寝ている部屋で掃除機かけても起きなかったです

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!