dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうぞ

質問者からの補足コメント

  • 何でですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/07 06:34
  • なんで正しいとされてるんですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/07 06:36
  • 何でですか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/07 06:39
  • なんでその集団等が色々考えた結果これが正しいだろうと考えるようになったから正しいとされるんですか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/07 06:43
  • 例えば、学校へ行く道が3つあったとして、1つは遠回りで2つめは暴力団事務所があり3つめは近くて安心な道であるなら3つめの近くて安心な道を通るのが一番安全で早いので正しいとされるため、3つめの道を通るのが正しい考えとなります。

    なんで3つめが正しいんですか?

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/07 06:51
  • なんで不利益になるのが悪なんですか?

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/07 06:52
  • なんでですか?

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/07 06:53
  • なんでですか?

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/07 06:54
  • なんで?

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/07 06:57
  • なんで?

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/07 08:03

A 回答 (19件中1~10件)

正論とは「道理にかなった議論」です。


道理とは「物事のそうあるべきすじみち」や「人の行うべき正しい道」です。
議論とは「互いに自分の説を述べあい、論じあうこと」です。
言葉自体の意味は、このようなことです。

では、「物事のそうあるべきすじみち」や「人の行うべき正しい道」とは一体何であるか?を考えると、「そうあるべきすじみち」や「正しい道」が実に曖昧な概念であるだけに、これは簡単に言ってしまえば「あなた任せ」「私任せ」です。
ある人が「これは正論である」と言えば、それはその人物にとって「正論」です。

「正論」についての私の解釈は、「現実的には無味」です。
    • good
    • 0

基本 正論なんて 無いんだ 


2人での話しでは どちらが正論かは存在しない
でもネ 3人4人と人数が増えると 何故か多数派の意見が 正論と一般には言います、だからと言って皆んながそう思う事が正論とも限らない
過去の偉人は孤独に耐えながら発明や理論を唱え 豊かな今がある しかしそれも又正論とも限らない。
    • good
    • 0

一般常識的な論理‼️("⌒∇⌒")

    • good
    • 0

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%AD%A3%E8%A …
正論
道理にかなった正しい意見や議論。

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%81%93%E7%9 …
道理
1.物事の正しいすじみち。また、人として行うべき正しい道。ことわり。「―をわきまえる」「―に外れた行為」
2.すじが通っていること。正論であること。また、そのさま。「言われてみれば―な話」

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%AD%8B%E9%8 …
すじみち
1.物事がそうなっているわけ。事の条理。道理。「―を立てて話す」
2.物事を行うときの正しい順序。「―を踏んで事を進める」

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%84%8F%E8%A …
意見
1.ある問題に対する主張・考え。心に思うところ。「―を述べる」「―が分かれる」「少数―」「賛成―」
2.自分の思うところを述べて、人の過ちをいさめること。異見。「同郷の先輩が―する」

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%AD%B0%E8%A …
議論
互いの意見を述べて論じ合うこと。また、その内容。「―を戦わす」「―を尽くす」「仲間と―する」


以上を全部くっつけると
「物事を行うときの正しい順序にかなった、ある問題に対する主張・考え。」
又は
「物事を行うときの正しい順序にかなって、互いの意見を述べて論じ合うこと。」
    • good
    • 0

科学的根拠や実際の体験談などを交えて相手を黙らすことだと思います。

違う言葉で言えば正論=論破みたいなものです
    • good
    • 0

なんででしょうね?

    • good
    • 0

自己保身の為の屁理屈的正論と


単純な一般的正論
2種類あるって気が付いた。
多くは
自己保身型の正論
誰もが聞いて納得できるような正論であっても
よくよく考えると
その人個人を守る為の自己発信の正論でしかない。
だから自己保身術のたけた人は
一般世間を納得させるような事しか言えない。
そう言うのって確実に論破されるって気づきもしないんですよね。
聞いた方は単純にそうだよねぇ~って思ってしまうから怖い。
    • good
    • 0

書いている文章の意味をもっとよく考えて下さい。


正論とは何か?
という問いですから、「正論」という言葉の意味の問いでしかありません。
なぜか?ではなく、そういう「意味」で使われる「言葉」というに過ぎません。
学校への道については、その答えが正論であるか否か?という問いであり、正論そのものの問いではありません。

禅問答をしたいなら別のコメントを書きますが?
    • good
    • 2

不特定多数が聞いて、正しいなぁ~と


思い込んでしまうのが正論かなぁ~

少数意見でも正論はあるけど
数の暴力で封じられるのが、正論の恐さですね
    • good
    • 0

立憲共産党が吐く主義主張、政策の真逆の事ですわ!!

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す