
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>ある2桁の整Aを3/11倍して、小数点以下を切り捨てたところ2桁の整数Bになりました。
○△ × (3/11) = ※* あまり チョメチョメ ①
になったということです。(「○△」がA、「※*」がBです。「あまり」は 1=11/11 未満 )
>さらにBの一の位と十の位を入れ替えたところ、Aに戻りました。
*※ = ○△
ということです。
つまり①の式は
○△ × (3/11) = △○ あまり チョメチョメ ①'
ということです。
小学生なら、この「○」「△」に 0~9 をあてはめて、それぞれ計算してみればよいと思います。
大人なら
・「2桁の整数」といっているので、「0」は除外できる
・「○△ × 3」が「110以上」にならないといけないので「○」は3以上
・「99 × 3 = 297」なので「△」は2以下
ぐらいの知恵は働きますが、小学生ならやりながらそういうことに自分で気づくのものよいと思います。
そうすれば
○△ = 31, 41, 51~91、72, 82, 92
ぐらいを計算して
61 × 3/11 = 183/11 = 16 あまり 7/11
を見つけるのではないでしょうか。
「どうやって行けばよいのか」を探しながら「試行錯誤する」ことが必要なのではないでしょうか。その「探求心、工夫」と「粘り強さ」を試す問題のような気がします。
「たった1つの正解を早く賢く見つける方法」を暗記するということではなく。
No.3
- 回答日時:
ある2桁の整数Aを3/11倍して,小数点以下を切り捨てたところ2桁の整数Bになるのだから
ある2桁の整数Aを3倍して,11で割ると,商がBで余りが出るから
3A=11B+(余り)
0≦(余り)<11
3(〇△)=11(△〇)+(余り)
3(10〇+△)=11(10△+〇)+(余り)
3*10〇+3△=11*10△+11〇+(余り)
(3*10-11)〇=(11*10-3)△+(余り)
(3*10-11)〇-(11*10-3)△=(余り)
19〇-107△=(余り)
107と19に対して互除法を使う
107を19で割ると5余り12だから
107=19*5+12
107-19*5=12
↓19〇-107△=(余り)と合わないから互除法を続ける
19を12で割ると1余り7だから
19=12*1+7
19-12*1=7
↓12=107-19*5だから
19-(107-19*5)*1=7
19-107*1+19*5=7
19*6-107*1=7
↓19〇-107△=(余り)だから
〇=6,△=1
∴
A=61
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 数学 中学数学 「2次方程式 x^2+ax+10=0 の解が共に整数の時、aの値を全て求めなさい。」 解き 1 2022/05/15 14:25
- 統計学 統計学の問題です よろしくお願いします 代表値 次の15件のデータについて,以下の問いに答えよ。 結 1 2023/01/31 18:53
- 統計学 統計学の問題です よろしくお願いします 代表値 次の15件のデータについて,以下の問いに答えよ。 結 5 2023/01/31 23:35
- 数学 高校1年の数学です! 3x-5y=6の1時不定方程式の整数解を求めよ 上が問題集の回答です。 私の下 2 2023/02/26 11:57
- 数学 数学の質問 6 2022/08/28 07:49
- 数学 乗法公式の問題についてです。 (x-y)(2x+y)??? 2 2022/10/18 19:50
- 数学 高校数学I 2次関数 2つの2次方程式の共通の実数解の問題についての質問です。以下の写真を見てもらえ 4 2022/05/13 11:47
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 数学 連立方程式の解き方を教えてください。 先に小数点を整数にしてからが効率がいいでしょうか。 どうぞよろ 3 2022/03/25 11:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
読んで割っても6で割っても3余...
-
0から9までの数字を使ってでき...
-
190分はなん時間何分ですか?
-
中3の数学の問題
-
小学校4年生の算数の教科書で...
-
順列、組み合わせの問題です。 ...
-
1 から 9 までの数字を使って引...
-
Accessで割り算の余りを求める...
-
組み合わせの問題の解き方を教...
-
2つの整数124,77を自然数nで割...
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
1から9の数字を五乗してでき...
-
4の100乗を、7で割った余りとい...
-
13500を何時間何分に直すと? 1...
-
整数問題 13 京都医大
-
1から9の数字を書いたカードが...
-
2は5で割り切れません。 あまり...
-
高校数学:数列 至急解答解説...
-
-1≡4(mod5)はあっていますか?
-
数学Aの整数の性質についての質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高1数学Aの問題で、 「a、bは整...
-
2は5で割り切れません。 あまり...
-
小学校4年生の算数の教科書で...
-
0から9までの数字を使ってでき...
-
読んで割っても6で割っても3余...
-
190分はなん時間何分ですか?
-
4の100乗を、7で割った余りとい...
-
14n+52と4n+17の最大公約数が...
-
負の余りはあり得ますか?
-
中3の数学の問題
-
解き方を教えてください。 中3...
-
順列、組み合わせの問題です。 ...
-
問題 整式X³+X²-2X+1を整式B...
-
5進法の計算問題の解き方
-
1000本のワインがあって、1つは...
-
〖エクセル〗MOD関数で、小さな...
-
1から9の数字を書いたカードが...
-
Accessで割り算の余りを求める...
-
これの求め方を教えて下さい!...
-
順列 組合せの問題
おすすめ情報