
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
>広辞苑の「同じ」は「「名詞」「連体詞」「副詞」がありますが「名詞」に該当するということですか?
:
そう思います。
「同じだ」
⑫(断定の助動詞「だ」の連用形「で」を受けて)指定を表す。
という語釈に該当するはずで、「同じ」を名詞と捉えているのでしょう。
連体詞という分類をしているのは広辞苑だけですね。
なぜ、わざわざ、こういう面倒な分類をするのか、わたしには、よくわかりません。
広辞苑と新明解の解説は、基本的に特殊だという印象を受けます。
>14番はどんな言葉が該当するのですか?
:
⑭(形容詞やいわゆる形容動詞の連用形または指示副詞などを受けて)状態の存在または存続を表す。間に係助詞の入ることが多く、打消の語が下に続くことが多い。伊勢物語「人しげくも―・らねど」
例文の場合は、
人の往来が頻繁という(状態が続いているわけ)ではないが
という解釈になる、という意味だろうと思われます。
現代の例文が無いのでよくはわかりません。
いずれにせよ、
【「しげく」という状態にある】わけではない
という構造であり、補助動詞としての用法だろうと思います。
「同じ」
辞書によって、
名詞
形容詞
形容動詞
副詞
連体詞
の組み合わせがバラバラのようですね。
個人的には、なるべく、わかりやすい語釈を参考にするようにしています。
No.3
- 回答日時:
形容動詞という品詞分類を認める説と認めない説があります。
「同じ」
・認める説⇒形容動詞の語幹
・認めない説⇒名詞
「同じだ」
・認める説⇒形容動詞終止形
・認めない説⇒名詞「同じ」+助動詞「だ」終止形
「同じで」
・認める説⇒形容動詞連用形
・認めない説⇒名詞「同じ」+助動詞「だ」連用形
広辞苑は後者の立場ということ。
『同じである』
⑫(断定の助動詞「なり」「たり」「だ」の連用形「に」「と」「で」を受けて)指定を表す。景行紀「一つ松人に―・りせば衣着せましを」。万葉集3「なかなかに人と―・らずは酒壺になりにてしかも」。「人は自由で―・る」
に該当します。
⑫以降は補助動詞。
本動詞は①~⑪になると思います。
ありがとうございました。広辞苑の「同じ」は「「名詞」「連体詞」「副詞」がありますが「名詞」に該当するということですか?14番はどんな言葉が該当するのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
に 格助詞
日本語
-
日国 凡例
日本語
-
であれ
日本語
-
4
ないで
日本語
-
5
文語文
日本語
-
6
て 終助詞
日本語
-
7
国語の文章題の接続詞を補う選択問題について質問なんですが、 (1)には「そして」が入りるのですが 僕
日本語
-
8
以前から不思議に思っていたのですけど、 「オリックスが、四半世紀ぶりに優勝」の四半世紀って25年って
日本語
-
9
形容詞 助動詞
日本語
-
10
「もしご希望の方がいらしたら」、「希望する人がいたら」の意味で「いらしたら」は使えますか? 「いらす
日本語
-
11
括弧
日本語
-
12
「好き」・「嫌い」辞書で「名ノナ」って書いてあるのはなぜですか?
日本語
-
13
の(格助詞)
日本語
-
14
シソーラス
日本語
-
15
一割と九分九厘、どちらが大きい? その2
日本語
-
16
[こと]と[の]についての質問です。 彼は食べるのが速い"のような話は普段よく耳にする気がしますが"
日本語
-
17
して
日本語
-
18
「には」について
日本語
-
19
を 助詞
日本語
-
20
接頭語の「真」「ま」の使い方
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「~さ」と「~み」の違いを説...
-
5
「時間的に余裕が無い」の文法...
-
6
たくさんの品詞は? めまぐる...
-
7
「急に」の品詞は?
-
8
「さらなる発展」、は文法上オ...
-
9
「きれいに」 の品詞はなんです...
-
10
「大きな」はなぜ形容動詞?
-
11
「君が好きだ」という日本語は...
-
12
“大変”の使い方
-
13
「明快」と「明解」の使い分けは?
-
14
不便する
-
15
「好き」・「嫌い」辞書で「名...
-
16
自嘲げ、の読み方は?
-
17
「ピクニック」の歌詞で「ほが...
-
18
「人気な本」について
-
19
きれいな→形容詞 きれい→形容動...
-
20
古典文法 助動詞
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
すみません。質問のタイトルは「ある」ではなく「同じ」でした。
「同じで」は形容動詞の連体形だと思います。「同じである」の「ある」が14番の場合、補助動詞ですか?
広辞苑は補助動詞と書いてません。本動詞は何番ですか?