dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

さざんかと貝塚いぶき(ひば類)の垣根から自然にアケビがはえてきました。ある年実がひとつなっていたので、翌年せっせと人工受粉しましたがそれがまったく実をつけず、受粉してないところにいくつか実をつけているのをみつけました。実をつけるには、どうすればよいのでしょうか。あけびはたくさんあちこちからでています。木はすべて細く太くても径1cmぐらいです。花は、たくさん咲くようになりました。まわりの野原には結構あけびの木は生えています。在住地はつくばです。

A 回答 (1件)

こちらは大阪ですが、うちのアケビは毎年実をつけます。

福岡の植物園から買ってきたものを実生で育てたものですが。
基本的にアケビは雌雄同株ですが、自家不和合性植物ですので自家受粉では実がなりません。
そのため他系統の混植が必要なようです。
近くにアケビが自生しているのならば、その花粉を用いて受粉させれば実をつけるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

受粉はすべて同じ木からおこないました。今年はできるだけ離れたつるから受粉してみます。早速のご返事ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/13 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!