
【世界の賃金と物価の経済学】資本主義経済のアメリカも共産主義経済の中国の両者も物価を上げてから国民の賃金の引き上げに動く後動きの国策を打つのはなぜですか?
賃金を上げてから物価を上げた方が良いのでは?
物価を上げてから賃金を上げようと動くとアメリカ人も中国人も不動産の価格が上がり家を一生持てない人が出てきてますよね?
賃金を上げてから物価を上げればそういう自宅難民が生まれないと思うのですがなぜ賃金を先に上げる国策を両経済主義とも打たないのでしょう?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは、あなたの家庭で考えてみると理解しやすいです。
あなたの家庭では、給料を貰う前に何かを買うとしたら、たくさんお金を使わないでしょう。
企業では、売上たお金が入ってこないと仕入れた代金を払えないので、お金を誰かから借りる事ができなければ倒産します。
企業は、儲けたお金があるから給料を払えるのですよ。まず、物価が上がってたくさん貰うけたらたくさんの給料が払えます。
逆に、企業が借金したら給料は払えません。
家庭に給料が入って来ないなら、物が買えないので物価は安くなります。
例えは悪いけれども、
人間も同じで、食べてから出す。
出してから食べるでは、出ないですよね。
No.2
- 回答日時:
続き、何故、物価が高い方が給料が多いかとゆうと。
車を1台、100万円で売るのと1000万円で売るのとでは、原価が50万円だったとすると、儲けは、50万円と150万円です。
高い方がたくさんの給料を払えます。
これから、食品などより、不動産などの方が給料が高いのが理解できます。
ただ、高額な物は、たくさんは売れないので、1つも売れないならば、安価な物を売るより、悪くなります。
お金持ちの企業が給料をたくさん払えば、物価は上がり、物がたくさん売れるという好循環が生まれます。その時、食品や不動産とでは格差は生まれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
物価の高騰のでたくさんの商品...
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
大恐慌やバブル崩壊時に儲けた...
-
今の円の価値の毀損は黒田日銀...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
インフレのメリットは給料が上...
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
民間最終消費支出って何ですか?
-
【財務省と日銀の円買い戻しが1...
-
豊田市は財政が豊な市ですか!?
-
為替市場で円売り介入を行うと...
-
日本銀行が保有している国債を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
そんなにギャーギャー騒ぐほど...
-
物価の高騰のでたくさんの商品...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
40歳子無し夫婦に2億円の貯金が...
-
「○倍安い」という表現
-
給料は上がらないけど、物価は...
-
【経産省】経済産業省が204...
-
物価が毎年2%ずつ上がるという...
-
生鮮食品を除くって毎回グラフ...
-
45度線モデル
-
交易条件効果について
-
物価が安い=治安が悪い と思い...
おすすめ情報