
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
はじめまして
ご質問の「配線スペース」とは、おそらく「配管スペース」の事かと拝察します。
配管スペースは通常、管径+勾配で決まります。
管径が100φで勾配(h)が50mmであれば、150mmの配管スペースが必要となります。
(勾配(h)は配管の横引き長さによって変わってきます)
そのような事から天井の懐の決め方としては、床厚(下地合板や床暖パネル共)+梁成+配管スペース+野縁成+天井材の厚さで決めることになります。
(更には埋め込みの照明器具の有無や位置、天井裏の吸音材敷設の有無等も考慮する必要があります)
通常、私が手がける住宅ではその厚さは450mm前後としています。
(ダクトがある場合は通常この寸法では納まらなくなります)
なお、その場合、梁成が300mm位必要な所ではその下には太めの配管が通らないように設備計画を行ったりしますので、天井の懐寸法の決定にあたっては、建築+構造+設備計画を総合的に調整しながら決める必要があります。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
No.2
- 回答日時:
例えば各部屋天井点検口があればそこへの配線が通るスリーブを入れておけばいつでも配線抜き差し可能なので、点検口開けて結線作業出来ればスペースというほど必要ありません。
天井裏を這わなければならないなら配線スペースではなく人間が通るスペースが必要。
これは懐という単純なはなしではなく、梁の高さが関係します。
部屋が大きければ梁は長くなり、長くなる梁は荷重を受けるために背が高くなる必要がある。
そうなると天井の高さが決まっている以上、梁と天井の隙間は減る。
しかし懐は梁が高いことで充分確保されている。
しかしまた、梁が高いために人は通れない。
しかし更に、背の高くない梁があるところからその空間へアクセスできるなら問題はない。
という事で「懐」は決まっていない
No.1
- 回答日時:
専門家ではありませんが。
1階天井には特に、配線スペース(電気配線)は取らないと思います。
電気配線は主に壁を通しますし、2バイ4工法なら、床は2バイ10位ですが、電線管程度は、穴をあけます。軸組み工法の場合は、梁と根太の間を通すなどだと思います。
水道とくに下水(排水)管は太いし、簡単に曲げられないので、壁の位置までは穴をあけると思います。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築学 鉄筋コンクリート造の賃貸をボードで分けても鉄筋表記でいい? 1 2022/05/13 12:07
- FTTH・光回線 賃貸の光回線のセキュルティについて 4 2023/08/08 20:39
- その他(教育・科学・学問) ビルの一階の天井と二階の床の間には何があるのですか? 5 2023/06/30 05:18
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- 賃貸マンション・賃貸アパート 深夜0時半から1時半の入浴 3 2022/04/07 13:22
- 分譲マンション オートロック内に宅配ボックス 3 2023/05/16 10:17
- 地震・津波 ベッドから転落 4 2023/02/09 07:40
- その他(暮らし・生活・行事) DIYでのLAN配線の時につまづいてます! 4 2022/11/11 08:42
- 賃貸マンション・賃貸アパート 室内からモーターのような音 6 2023/05/22 22:23
- 一戸建て 2階への壁出し給水管、ガス管はどこを通すの? 5 2022/04/20 14:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
天井裏の高さはどれぐらいですか?
リフォーム・リノベーション
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線」と「天井ふところ内配線」の違いを教えてください。 ふところ内ってどこ
工学
-
1階の点検口がありません。
一戸建て
-
-
4
木造二階建て 階高と天井の高さの差が400?
一戸建て
-
5
1階の天井が2階の床、という構造の木造2階の家は、
一戸建て
-
6
階高について
一戸建て
-
7
天井裏にケーブルを這わす方法
DIY・エクステリア
-
8
外押縁 内押縁違い
リフォーム・リノベーション
-
9
中庭の採光計算について
一戸建て
-
10
構造材柱は105?120?
一戸建て
-
11
べた基礎の人通口の配置について
一戸建て
-
12
内部足場について
その他(住宅・住まい)
-
13
梁に穴を空けても大丈夫なのでしょうか?
一戸建て
-
14
梁貫通 補強について専門の方お願いします
一戸建て
-
15
建物の敷地境界から50cm離隔をとる建物に、屋根の軒や庇は入るのか
建築学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
天井裏にケーブルを這わす方法
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
斜め天井のつっぱり収納ってな...
-
数の子天井って、どんな具合で...
-
階高について
-
確認申請の居室の天井の高さに...
-
壁や天井に、波か星が映せる映...
-
2階の住人(主に子供の足音)に...
-
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
-
住宅用火災警報器 露出型?埋...
-
学校の個室トイレの天井にこん...
-
階段の天井高さの基準について
-
LANケーブルの配線
-
勾配天井は快適ですか?
-
宅内配線(TVケーブル分配器...
-
木造住宅において、1階天井懐の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
確認申請の居室の天井の高さに...
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
斜め天井のつっぱり収納ってな...
-
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
木造住宅において、1階天井懐の...
-
階高について
-
数の子天井って、どんな具合で...
-
天井裏にケーブルを這わす方法
-
風呂の天井裏にモノを隠したい ...
-
浴室の天井のフタ(点検口)
-
トイレの換気システムについて...
-
二階建の定義
-
排煙にかんして
-
強風時の天井付近からの音
-
吹抜の平均天井高及び排煙計算
-
階段の天井高さの基準について
おすすめ情報