dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの娘二人(小4と小1)は町が経営する音楽ホールの児童合唱団(なぜか女子のみ)に入っています。
上の子は2年くらい通ってる。
先日、合唱団のコンサートに行ったんだけど、みんな声が小さくて、中にはほとんど歌っていない子もいて、見てていやになった。(以前、大人も交えてやるミュージカルを観たときは、そうでもなかったんだが)。
うちの子に言わせると、練習しているとき、自分が大きな声を出すと回りの人が振り向いたりするので、声が出せないような雰囲気になったそうだ。
妻はそういうの以前から知っていて、指導者と世間話ついでに聞いたら「子供の間で派閥みたいのがある」と答えたらしい。

こういう雰囲気って、僕が荒れていた中学に通っていたころの音楽の授業と同じなんだけど、歌いたい子が自発的に集まる合唱団でこういうことがあるのはおかしいと思う。
音楽ホールの人と話し合いたいと思っているんだけど、どんな風に相談すればいいと思いますか?

もう一つ疑問。
指導者は、本職は何か知らないのですが、歌い方からして専門教育を受けていると思えるソプラノ歌手です。
コンサートでは一部、その指導者も子供たちといっしょに歌っていました(ソプラノボイスで)。
ただ、コンサートで子供が歌ったのはJポップでした。もしかしたら指導者がソプラノで指導するから子供たちが萎縮してるということは考えられないでしょうか?
僕は家に帰って、マリア カラスとカーペンタースとジャニス ジョップリンを子供に聴かせ、いろんな歌い方があるんだと言ったんだが、まあ当然というか二人にはあんまり分かってもらえなかったようだ。

A 回答 (4件)

 もうほとんどご自分でお答えになっていらっしゃるみたいですね。



 わたしも趣味でコーラスをやっていますが、まさにそうだと思います。グループのあるところにはきまって派閥のような雰囲気は出来易いものですし、とくに女の子のグループの場合は要注意、下手をすると成人の趣味的な合唱グループでさえこんな状況は見られます。

 もともと合唱というのは、言うまでもなく緻密なテクニックを共有する共同作業ですから、いろいろなテクニックの習得も必要でしょうが、なによりもまず全員がなんのこだわりもなく気持ちよく精一杯歌えなくてはなんにもならない、これこそが何にもまして最も大切な基礎となるものだと思います。

 それなのに、そんなことすら出来ない環境だとすると、まずこの問題をいち早く改善しなくては、合唱の結果の良し悪しよりも、このグループ自体がそのうち崩壊してしまうでしょうし、悪くするとお子さんの性格形成にとってもいいことじゃない。

 インストラクターの先生、ご自分の技量や才能と後進への指導力とはまったくの別のこと、これはなにも音楽だけでなく、会社の管理職や球団の監督などにもよく見られることです。
 派閥みたいなものがあって、それで上手く行かないと分かっているなら、なぜこれを改善しようと努めないのでしょうかねえ。これこそ合唱力を高めるための指導の
イロハですし、その努力を怠っていたら芸術家、あるいは音楽を愛する者として、ご自分自身が不満だらけだと思うのですが。

 でも、こればかりは、本来はこの先生に直接お会いでもして、話してみて、お気持などを聞いてみなければ分からないことですが、先生がご自分でついつい歌い過ぎないかぎり、ソプラノでもアルトでも、それ自体はそんなに関係ないように思います。もっとも、インストラクターがつい歌い過ぎてグループが白けるということは案外少なくないことなのですが。

 お宅でお子さんに良い音楽をお聞かせになる、これはとてもいいことだと思います。ことにまだお小さいお子さんの場合、ことにクラシック系の曲がなんとなく耳に入る環境にあったお子さんは一般的に成長してから、とても微妙な音階の変化や和音、和声、品のいいメロディの構成などになじみ易く、情操の面全般でもとてもいい効果があるとされているそうです。

 ただ、これはご家庭にそういった曲がなんとなく流れているといった環境が大切なのであって、「聞いてご覧」と半ば強制的に聞かせたのでは、たとえ親心であったとしてもむしろ逆の効果が生まれかねません。

 それよりもまず、たとえお風呂の中ででもいい、お子さんにはお好きなジャンルの歌を大声で沢山歌うようにご家族で環境を整え、正しく歌うクセを身に付けさせ、そして気が付いた点があったらやさしく直してさし上げる、これが今一番大切かもしれませんね。
 
 というわけで、このインストラクターの先生に表立って正式に申し入れて改善を図らせるということも考えられますが、一旦出来上がった「派閥」的な関係は簡単には解消できないもの。「このグループでは、誰がエラいのでもない、みんなが平等、一生懸命、精一杯大きな声で歌うことが最も大切で立派なこと」とこの先生が言ってのけられるか、これがすべての別れ目でしょうね。これでダメそうならサッサとグループを変える、それしかないかもしれないと思います。

この回答への補足

マリア カラス(先生が属している音楽)、カーペンタース(課題曲のJポップがどちらかというと属している音楽)、ジャニス ジョップリン(どちらかというと僕が属している音楽)。

補足日時:2005/03/15 02:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2,3,4さんご意見ありがとうございました。
女の子のグループは要注意なのかもしれないですね。
僕もなんとなくそういう気がして、うかつに指導者に何か言って、めぐりめぐって問題がこじれたらまずいなあと思ってここで相談しました。

補足ですがコーラスグループは15人ほどしかいません。指導者は練習中はピアノを弾きながら教えているので、十分子供たちの気持ちを掌握できる環境にはないみたいです。

さらに補足ですが、僕はロックバンドでボーカルをしているので、ああいういいかげんな気持ちや態度でステージに立つのは、子供であっても許せなかったりする^^;。でも、そういうことは子供にはまだ言ってない。
 家で、子供に音楽を聴かせたり、歌を教えることは今のところまったくないですね。居間でギターを弾いたり、部屋に閉じこもって作曲したり録音をしたりという感じ。子供たちが音楽に興味があるのは、多少僕の影響があるのかも。

 僕は大人になってから趣味で音楽を始めたにすぎないので、音楽教育とは無縁。
でも、歌い方が地声であるかファルセットであるかは、ボーカリストにとって大きな違いなので、一度指導者と普通に雑談してみたいなあと思ってる。例えば、「先生は子供にどういう感じで歌ってもらいたいの」みたいに。
 上で、マリア カラス、カーペンタース、ジャニス ジョップリンと極端にスタイルが違うのを3つ書いたけど、小学生の女の子にはカーペンタースみたいなのが一番自然だと思うのですが、どうでしょう。

お礼日時:2005/03/15 02:18

一般論みたいですが


いい実力者といい先生とは全然ちがいます、
どちらがいい悪いではなくて。

お子さんのためには
その指導者に見切りをつけるのがいちばん早い。
    • good
    • 0

夜分遅く失礼しますw



乱文で長文ですみませんが、逝きます。

// -----------------------------------------------------------------------------
やはり、派閥問題が原因での士気低下が原因だと思います。

参加している子供達の中には、親の強制(町内会の役職の為)や友達関係等を
理由に参加させられている子供も居ると思います。しかたないです…(;;

また、一番大きな派閥自体にやる気が無く、惰性で事を済まそうとしている子供が居ると
全体が一気にやる気なしモードに陥ってしまいます。(特に年長の子供たちが…)

回答者様の娘さんが「大きな声を出すと廻りが振り向く」とありますが、
これは集団心理として廻りと違う事をすると集団が異常とみなして
それを修正しよう/合わせようとする心理効果です。
娘さんが悪いわけではありません。浮いた存在になりたくない為です。

// -----------------------------------------------------------------------------
この場合の解決策としては、

1.娘さんにやれる気があるかどうか、聞いてみる

→ヤル気ではなく、やっていける気があるかどうか。
 惰性で合唱団に入っていると娘さんの心理負荷になります。
 仲の良い友達となんとなくやっていけそうであれば、
 合唱自体ではく友達付き合いの一環として見て行きましょう。
 
 特に友達の絡みでなく、歌が好きでやっているのであれば、
 レッスンとして受けさせても良いと思います。(個人指導とかあれば)
 但し、指導者の力量によります。娘さんに聞いてみれば?
 
 あまり実にならないようでしたら、辞めさせるのも親心だと思います。
 人間関係についての勉強だと思えば、続けさせるも手ですが
 負担であるようなら辞めさせるべきだと思います。
 
2.指導者に改善を求める

→強引かもしれませんが保護者会などで、娘さん友達の保護者と結束して
 現在の状況を打開すべく、指導者に当たってみるのも手かと思います。
 一回の交渉で十分です。
 しつこく交渉しても無駄な場合が多いです、地域社会の場合。
 
 具体的なの提案としては「学校毎にグループ分け」をしてもらう。
 学校毎の派閥だと思うので、学年毎では効果がありません。
 全体的な人数不足である場合、無効ですが…
 
 指導者も現状が判っていながら、放置してるケースだと思います。
 辛い立場なので察してあげてください。
 Jポップを選曲したのは子供達の気を引き、なんとか士気を上げようと
 努力しているからの選曲だと思います。

3.歌の好きな子と友達になり結託し、大きな声を出しキチンと練習する。
→廻りの子達もついてくる可能性がありますが、諸刃の剣です。
 同年代や、上級生・他の派閥の反感を買う可能性があります…

// -----------------------------------------------------------------------------
と、まあこのようなカンジです。
実に難しいです。子供の事とは言え人間関係ですから。

別な観点として、
「発表会で緊張し、みんな萎縮して声が出せない」というのもあります。

私も過去に地域の吹奏楽のコンサート等に関わった事もありまして。
やはり集団士気が低いと、おざなりな演奏になりますね。

よくあるのが集団緊張。
緊張しすぎて「ミスをしないように…しないように」と、蚊の鳴くような演奏だったりw

士気の高い小学生の演奏は、逆にとてもよかったりします。
とても思い切りがよく、誰かがミスをしても全体がそれを補うような
勢いと雰囲気があります。全体的な音量も大きかったりします。

私事 // -----------------------------------------------------------------------
私自身といえば、学生の頃の合唱は大好きでした。
クラスの皆は、やる気がなく怠惰なカンジでしたが、
私と友人2人は、滅茶苦茶デカイ声でよく歌いました。(大きい声でなくw)
デカイ声を出して歌うというのは、実に気持ちが良いものです。(音痴ですがww
根気よく?(殆どウサ晴らしでしたが)大きい声で歌っていたら、
自然と廻りのクラスメイトも釣られてきて、末期には音楽室から他の教室へ漏れ、
授業中の数学教師が苦情を言って来るレベルまで行きました。(空窓から音漏れw)

歌う事は楽しいです。
特に廻りと一体となって大合唱になると全体的な達成感・充実感も得られますね。

事態が良い方向に進展すると良いですね。
長々と失礼しました~
    • good
    • 0

こんばんは。


ちょっとさみしい合唱団ですね。

子どもたちが自発的に参加していたらそんなこともないでしょうが、例えば地域の子どもの人数が少なくて、半ば強制参加状態であれば、そういうこともありえるかなと思いましたが、いかがなんでしょうか。

回答になってなくてすいません。
学校の合唱コンクールの練習を思いだしました(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも。レスありがとうございます。
強制参加じゃないですね。町が募集したので集まってるわけですから。
町には小学校が4つくらいあって、合唱団の中で一番人数が多い小学校の子供たちがある種の派閥を作っているみたい。僕も荒れた中学に通っていた経験があるので、なんとなく分かるんだけど。
でも、子供の小学校の学習発表会の合唱なんかは元気あるんです。普通は逆のような気もするけど。

お礼日時:2005/03/14 01:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!