dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教習所では、あの様に習ったけど、実際はこうしてるって事が有ったら、教えて下さい。

バイク屋さんの店主が「教習所では、キープレフト(道路の左側を走る)だけど、真ん中を走った方が良い」。「片側3車線の時は、真ん中の車線を走って」。など教習所で習った事とは、180度違うことを仰るのです。
教習所を卒業したての私は、困惑してしまいます。

宜しくお願い申し上げます。

質問者からの補足コメント

  • 私は、原付二種AT限定の免許を取得したばかり、公道走行は未経験の者です。

      補足日時:2021/11/23 19:05

A 回答 (11件中1~10件)

>「片側3車線の時は、真ん中の車線を走って」


ほぼ気違い沙汰といっても過言ではありません、まず完全に流れに乗って走ることが可能、である必要があります、咄嗟の状況変化に対応してすぐ加速して対応可能な技量も必要です。
キープレフトが原則です、ただし、田舎道等で路肩に雑草が生えているようなところは注意が必要です、少し盛り上がり、多くは砂がたまっています、それに乗り上げれば即転倒です、キープレフトで、車が右側追い抜きが危険と感じるような場合は、そういう気を起こさせないようにセンターを走行します、もちろん流れに乗った速度で・・・。
最終的に自分を守るのは自分です、その限りにおいては他人のアドバイスはその通り実行しても守ってくれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

「最終的に自分を守るのは自分」、この言葉を忘れない様にと思いました。

有り難うございました。

お礼日時:2021/11/26 19:19

市街地はともかく山道はキープレフトで走らないと無意味に車線割り込む(対向車の)おバカさんに対応できないですよ



コロナ下なせいか「免許持ってんのか?」って言いたくなるサンデードライバー多いので防衛運転が良いかと思います

信号待ち中は前輪か後輪のブレーキをかけておく必要があります
マニュアル車はニュートラルにしてリヤブレーキかけた状態で待ってます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

「山道はキープレフト亅、覚えておこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2021/11/24 21:59

体をよじっての安全確認。


体をよじるから、アクセル、とブレーキを間違います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

なるほど、そういう事もありえるんですね。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2021/11/23 19:13

サイドスタンドは跨ってからはらう


信号待ち時はニュートラルにして腕をブラブラさせる
発進時はシフトペダル側に足を乗せる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

私は、原2AT限定なので、最後のは解らないですが、「ブラブラ」させるのは、普通に良い事だと思いました。

お礼日時:2021/11/23 19:12

これ、原付一種ではなく、自動二輪車の話ということでよろしいですね?


 とすると。
 もっとも『何も起こらない』のは、自分がクルマだと思って走ることです。

※クルマだと思えば、3車線道路の左車線に固執することもありませんし、また車線内の真ん中を走ります。

※クルマだと思えば、渋滞で無理にスリ抜けて前に出ようとしないので、自動的に周りを抜き去る様な速度超過も起こりません。
 また逆に、クルマだと思えば(その道路の制限速度が何㎞/hでも)周りに合わせて流れに乗ろうとするでしょう。

※左折するクルマに巻き込まれたり、いわゆる右直事故を起こすのは、狭い車線内で『クルマと並走するから』『クルマの横を通過するから』です。
 『自分がクルマ』だと思えば、そんなところは通りません。巻き込まれ事故の多くは防げます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才やな

本当に仰っしゃる通りだと思いました。

私は、原付二種AT限定の免許を取得したばかり、公道走行は未経験の者です。

有難う御座いました。

お礼日時:2021/11/23 19:05

レバーは指4本をかけて操作するとややしつこく指導されましたが実際は1~3本で操作してます。



明確な理由は知りませんがレーサーチックな素早い操作をさせないためかな?
と解釈してます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

初心者の私でも1〜2本掛けてる方が安心出来るのにと思ってました。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/11/22 12:42

教習所では


制限速度を守る
信号の黄色は止まれ
横断歩道に歩行者がいたら止まって譲る
お酒を飲んだら運転しない

実際は
制限速度は守らない
黄色になったらアクセル全開
横断歩道に歩行者がいても無視
お酒を飲んでもバレなきゃいい

俺のことじゃないよ。
ほとんどのバイク、車もそんな感じじゃない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

私は、未だそれらをやる勇気が有りません。
有難う御座いました。

お礼日時:2021/11/22 12:38

ブレーキパッドが減るのがいやで、停止寸前までエンジンブレーキしか使わない。


クラッチを使うのを左手がいやがるので、チェンジアップはアクセルワークのみでクラッチを使わない、減速は踏み込むだけ。
坂道下りではガソリンが無駄なのでトップに入れてエンジンを切る。
ギアはエンストしない限り、トップで、回転数は1500-2000rpm程度で、燃費のためなら後続車のことは考えない。
ウインカーはバッテリが減るので手信号。
よくよく考えれば、
そもそも、教習所って、行ったことがなく、飛び込み2回で限定なし2輪。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

究極のエコ運転ですね。

有難う御座いました。

お礼日時:2021/11/22 12:35

狭路でUターンをする教習を補習しながら身に付けたけど、実際自分のバイクで試そうとは思わなかった。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

私もしたいと思いません。

ありがとうございました。

お礼日時:2021/11/21 20:20

冒頭読んで、キープレフトなんかしてたら死ぬよって回答しようと思ったら書いてあったね(笑)


オートバイですよね?
道交法的にはキープレフトですが、現実的にそれやってるとクルマに寄せられたり被視認性下がって危険です
堂々と車線の真ん中走ってください→自車をアピールします
あと大きな声じゃ言えませんが、スピードも道路の流れに応じます
もうひとつ、クルマと一緒に走らない事
同じ動きは出来ませんから、可能ならクルマから離れた方が良いです→よく信号待ちからオートバイが先に出ますよね?アレやらないで四輪と同じように動いてると巻き込まれますよ
ルール守ってりゃ良い、じゃあないです
二輪車は事故=死にますから、臨機応変に対応してください
教習所で言われるニーグリップと危険予知はホントに重要です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

「臨機応変に対応亅、身に沁みました。

ありがとうございました。

お礼日時:2021/11/21 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!