dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVD-Rに4GB(1つのファイル)のファイルを焼こうとしたんですが、うまくいきません。考えられる原因は何でしょう。アドバイスお願い致します。

OS WindowsXP
ドライブ GSA-4163B ファーム A103
焼きソフト DiscJuggler (ファイルが大きいせいかうまく認識しません。)
      Nero (書き込み後べりファイ成功、その後再生しようとするとハングアップ。
        2GB以上のファイルはWin系OSでしか認識できないという注意書き有り)

A 回答 (3件)

#1の者です。


見落としていたんですがNeroも使ってたんですね。こちらは有名なソフトなのでそう癖はないと思います。
>2GB以上のファイルはWin系OSでしか認識できないという注意書き有り)
これだけ見てファイルがおかしくなったかと推理しました。失礼しました。
で、#2の方の回答も参考にさせてもらうと、ソフトメーカーサイトで確認したのですが、DJの方は動作環境はクリアしてますが、NeroはCPUが少しきついような…?(バージョン次第ですが)
ビデオでなくデータなので焼くのはできるとも思うんですが、あとはドライブも対応機種でしょうか?

別のソフトですが私が以前使ったソフトでは、環境はクリアしてましたがギリギリだったので作業を開始した途端アプリケーションが終了してまったく使えなかったり、余裕があると思ったらドライブが対応外だったりしました。
せめてもの対策ではLANケーブルを抜くなりしてネットから完全遮断してセキュリティソフトも止めてPCを軽くした上で作業するとわずかながら作業の失敗率が減ります。これも実行済みかもしれませんが。
どうもお役にたてずもうしわけありません。
    • good
    • 0

DVDメディアは4.7GBと書かれてますが、実際にはWindowsでの表示で約4.47GB程度しか書き込めません。

しかし、通常は安全性を考慮して4.3GBくらいまでに抑えて書き込むのが良いと聞いたことがあります。

今回は4GBとのことですから、容量的にはOKなハズですね。考えられそうな原因としては、やはりメディア不良の可能性が高そうです。

また、CPUが PIII 733MHz で WinXP ですか、、
ちょっとDVDを扱うには重たいかもしれません。

この2点から言って、書き込みスピードを等速~2倍速に抑えてみたらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
解決というわけでもないんですが、
会社のPCで、読み込めなかったDVD-Rを読み込んでみたところ、見事に再生できました。といううことは、
書き込みはうまくいったが、書き込んだドライブでは読み込めなかったということでしょうか(そんなことあるのか?)?あるいはPCの性能が限界に来ているのかもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/16 15:59

再生というところを見ると動画ファイルですか?形式はMPEGですか?


もしDVDプレーヤーで再生可能なディスクにしたいなら、Disc Jugglerでは作成できないと思いますが…。
単純にPCで読めるデータディスクとしてなら可能でしょうが、どうも1個のファイルでの容量が大きすぎるのが原因ではないかとも思います。
Disc Jugglerは私は使ってないのでよくはわかりませんが、MPEGなら他の圧縮ソフトでも使ってサイズを小さくするか、適当な部分で分割して8~10個くらいのファイルに分けた方がいいのでは?
とりあえず、他の方の回答がつきやすいように、お使いのPCの型番、CPUクロック、メモリ容量、HD容量などのスペックも補足に書かれるといいでしょう。

この回答への補足

形式はmpegのハイビジョン動画です。
サイズ的には、もともと10GBほどのファイルですでに分割はしているんです。DVDプレイヤーで再生する気はありません。DVDに書き込める、1ファイルの容量上限というのはあるのでしょうか?

PCスペック
CPU P3 733Mhz
メモリ 512MB
HD 120GB

よろしくお願いします。

補足日時:2005/03/14 22:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!