電子書籍の厳選無料作品が豊富!

不定積分の結果で、定数がでてきましたら積分定数にまとめるんですか?私はあんまりよくないと思いました。

質問者からの補足コメント

  • 例えば、積分したら
    sinx+x+3 になったら
    Sinx+x+C (Cは積分定数)
    と しますか?

      補足日時:2021/11/25 22:47
  • プンプン

    1+2cosx=t とおく
    のような置換積分では、定数を含むものを文字においているから不定積分結果に任意定数が含まれることがありますけど。

      補足日時:2021/11/26 09:04

A 回答 (13件中11~13件)

> 例えば、積分したら


> sinx+x+3 になったら
> Sinx+x+C (Cは積分定数)
> と しますか?

不定積分の結果が sinx+x+3 のように任意定数を含まないことはあり得ません。
sinx+x+C (Cは定数) でも sinx+x+A (Aは定数) でもいいのですが、
∫(何かxの式)dx という形の積分は、必ずこの C や A のような定数を定数項の形
で持つことになります。 これは、∫(定数関数 0)dx = (定数) であることによります。
もともと、 この定数のことを「積分定数」と呼ぶようになったのです。

あと、これは本当にどうでもいいことですが、(Cは定数) を (Cは積分定数) と書くのは
酷く下品だからやめてください。 学校の先生が許しても、私は許しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。きょう不定積分をしたら任意定数が含まれることがありました。それは間違いというこですか?
ごめんなさい。私はたまにCは積分定数と教科書にかいてあるから真似しましたよ。

お礼日時:2021/11/25 23:22

どの質問ですか?



本文もわかる人がいたら超能力者
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どういう意味ですか?
いじめのような回答はしないでください。

お礼日時:2021/11/25 22:48

まとめるというかね...


不定積分の結果でてくる定数のことを積分定数と呼ぶんですよ。
それだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。ちょっとわかりました。

お礼日時:2021/11/25 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!