dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

量販店で購入した
「razorsaw lt27仮枠」ののこぎりを使用しています。
(購入価格は3000円前後だと思いました。)
今はそれなりに使えていますが、
釘等に当たって引いたりしていますので切れ味は落ちているだろうと・・
それでこの、のこぎりの目立てを考えていますがどんな物でしょう?

目立てをやってくれるところがあるのか?
目立てしてまで使うのこぎりなのか・・・料金を考えると、新たに購入した方が良いのか?

捨てるのもどうかと思い相談します。

A 回答 (9件)

>切れ味が悪くなったと思ったら捨てたい


>(未だ使えるのに捨てているなんて~

大丈夫。鋸の切れを確認できる人はそこかしこに居るわけではないので。

「縱挽き」は買わなくても良いです。

玉鳥のレザーソーを持っているなら、替刃だけ同じシリーズ(razorsaw lt27仮枠 なら Lシリーズ で)で買えば、柄は買わなくて済みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>替刃だけ同じシリーズ(razorsaw lt27仮枠 なら Lシリーズ で)で買えば、柄は買わなくて済みます。
・これは、良い情報でした。
razorsaw lt27仮枠 と言う物に替え刃があるとは・・・知りませんでした。
早速NETで確認したところ替え刃が270mmで1590円(税込1749)でモノタロウで販売されていました。(送料は別だと思いますので替え刃の方がやや安価かな・・・・地方では量販店に並んでいるかどうか)

yahooで「razorsaw lt27仮枠 Lシリーズ」で検索しましたが出てきませんでした。(検索の仕方の問題だろうとは思いますが)
この「L」は長さでしょうか? 240、270とありました。

お礼日時:2021/12/08 05:17

万力は、有ると便利という程度です。

両足と角材などで押さえれば十分できます。時間がかかりますので、慌てずのんびりが大事かと思います。でも、無意識にやってるとどこまでやったかわからなくなります。
    • good
    • 0

目たては簡単です。

道具としては、添付のようなやすりが必要です。
のこぎりを固定する万力があるとさらに便利です。
歯も2方向が大事です。特に「上目」は切れ味に直結します。
縦引き用には上目はありません。
http://www.kijimaseikou.com/products/meishou.html

また、「あさり」(歯の左右への開き)も大事です。くずを輩出させ、木材とのこぎりの間の空間を確保します。これが小さいと、切り進めるにつれて、歯が動かなくなります。これには、金づちやポンチのようなもので左右交互にに少しづつ叩きます。見た目では分からないので、1回づつとか2回づつとか、回数を決めて作業します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8B%B8
動画などもあるかもしれませんが。
「のこぎりの目立てについて」の回答画像8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

素人でも出来そうな情報を頂き、今後の対応として検討したいと思います。
持っている鋸1つの目立てを考えると、手間暇を考えると買い換えた方が良いかと思っています。
しかし、これらも目立てを考えなければならないような事になると、頂いたアドバイスを参考にして、トライしてみたいと思います。

ヤスリと万力を用意すると言う事で、ちょっと考えてしまいました。
(鋸を固定しないと出来ないとは判っていても・・・)

お礼日時:2021/12/13 18:38

> 目立てをやってくれるところがあるのか?


まず無いと思いますが、No.3さんがリンクを貼ってくれてますね。

> 目立てしてまで使うのこぎりなのか
個人の大工さんの場合だと使い捨てです。
企業の場合だと、「再研」に出します。
契約済みなので、数百円で出来ます。
「再研」は、自動機械でやるので、手作業よりも安価になります。

> 捨てるのもどうかと思い相談します。
経験と思って、ホームセンタで目立てヤスリ(300円ぐらいだったかな?)を買ってきて、自分でやってみてはどうでしょう?
慣れないうちは、ヤスリがバキバキ欠けます。
目立てクランプがあると、作業がはかどります。

私は、泥汚れの付いた材料用に残していますが、そのままだと切れ味が悪いんで、かなりのストレスになりますね。(持ち手は、取り寄せると高くつくので、自作してます)

草刈り用の丸型ノコも、まったく手作業でやる方法、割り出し機を使って研ぐ方法、業者に頼む方法、いろいろあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

鋸の目立て料金がいくらなのか知らずに、目立てを考えていたのが素人ですね。
また、ヤスリで出来るとも考えてはいましたが、簡単ではなさそうで・・・

>慣れないうちは、ヤスリがバキバキ欠けます。
・刃が折れるのは判りますが、ヤスリが折れるのですか?
 NETで見ると特殊というか片面が平らで山形をしたヤスリですよね。
 刃こぼれするという意味かな?

>目立てクランプがあると、作業がはかどります。
・やはり専用工具があるんですね。
 ヤスリを掛けるときに鋸の固定をどうするのかと思っていました。

>(持ち手は、取り寄せると高くつくので、自作してます)
・替え刃で対応されていると言う事ですね。

お礼日時:2021/12/08 05:24

>どの程度の切れ味



まあ、まるっきりの個人判断になりますね。

もう千円台の替刃式は多くあるので、それで良いのかなと。

興味有るならヤスリだけ買って自力目立てなんかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>もう千円台の替刃式は多くあるので、それで良いのかなと。
これくらいの物で検討します。
のこぎりに、縦引きと横引きがあるとはありませんでした。

>興味有るならヤスリだけ買って自力目立てなんかも。
TRYしてみようとも思いましたが、刃が多すぎて・・・ただヤスリを掛けるだけではなさそうだし・・・。

切れ味が悪くなったと思ったら捨てたいが、危険物に捨てるのが恥ずかしいかも・・
(未だ使えるのに捨てているなんて事になりそうで)

お礼日時:2021/12/07 10:45

買い替える方が賢明と思いますよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

皆さん同じ様な判断で、
目立て料金がのこぎりと同じで有れば、買い換えを考えるのが普通ですね。

後は、どの程度の切れ味になったら交換するかですね。

お礼日時:2021/12/06 15:53

No1さんのおっしゃるとおりです。



下記のサイトでは目立ての料金として2800円~5800円と書かれています。職人による一本一本の手作業ですから高価ですね。

http://www.cans.zaq.ne.jp/fuabn008/ryoukinnhyou. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

やはり職人さんの技術ですから、料金が高いのは仕方ないですね。
私が全く知らなかったので、目立てを考えましたが料金を踏まえると3000円は使い捨てですね。

お礼日時:2021/12/05 18:25

目立てをしてくれる所はありますが、購入した時の金額が


3000円ですから、自分なら3~4割り程度の金額なら
依頼をします。でもそんな額で目立てをしてくれる所はあ
りませんので、とりあえずホームセンターで目立てやすり
を購入して、自分で目立てをされて見てはどうでしょう。
目立てやすりは500円から1500円であります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

素人が目立て出来るならトライしても良いと思っています。
まずはホームセンターに聞いて、目立てをするのかどうかが先ですね。
それから、個人で行なうには難しい様でしたら・・・新たに購入でしょうね。

切れなくなルまでに、選択を考えておきたいです。

お礼日時:2021/12/05 18:12

3000円に3000円かけて目立てしてもでしょう。


刃こぼれとか治せません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

目立てって、3000円位するんですね。
それなら、新たに購入した方が良いですね。

まだ、刃こぼれ等はありませんので、使えてはいますがやや切れ味が落ちているかな?
という感じです。
今の所はまだ使うつもりでいますが。

お礼日時:2021/12/05 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!