
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
辻調理師専門学校に進学希望の者です。
どっちの料理ショーなどで言っている辻というのは辻調理師専門学校のことで、辻学園のことではありません。
辻グループはとても大きな学校で先生も大勢います。フランス・イタリア料理、日本料理、製菓製パン個々の専門の学校も個々にあります、2年次としてフランス校や研究所に進学することもできます。
学費はほかの専門学校に比べると高いのですが、その高い分良い材料で実習できると聞きました。放課後その日の授業で分からなかったことや復習も先生が付き添いで教えてくれるそうです。
↑これは2年前体験入学で聞いてきたことなので間違っているかも。
校風を知りたいのなら普通の日に学校を訪問してみるのも良いかも。学生が勉強している姿も見えるので良いと思いますよ。
はっきりとしたやりたい店のイメージがあるのなら、それに近い店で修行するという方法もありますよ。お店を開くのに調理師免許が必ず必要というわけではありませんし。
わかりにくい回答すみません。
この回答への補足
お礼と締め切りが遅くなり大変失礼いたしました。
甥はこの夏休みに見学に行くようです。
やはり、あべのの辻グループで良かったようです。
お答えいただいた皆様、ありがとうございました。
体験入学で得られた貴重な情報を、ありがとうございました。
学費が高いのはそういった理由なのですね。
今までのお話を総合すると、「辻調理師専門学校」で正解のようです。
では「学園」を名乗る方は、「歴史は古いようだけど、何もの?」という新たな疑問が湧いてしまいます。
元祖と本家の違いみたいなものかと思っていましたが。
それはさておき、-hina-さんと甥は同級生になるかも知れないですね。
厳しい世界と聞いていますが、どうぞしっかり学ばれ、素敵な未来を切り拓いてください。
No.3
- 回答日時:
レストランをしています。
30年前くらいのイメージで申し訳ないのですが、あべの辻調はプロのコック養成という感じで、辻学園は料理学校の先生を養成というイメージでした。
あべのは現在も変わりないと思います。主人の実家では10年前くらいまで、あべの辻調の生徒をアルバイトで使っていたと思います。卵焼きのテストがあるので、店の調理場で練習していたりしていました。ただ、授業料がすごい高いです。
今この業界は不況ですので、なかなか良い就職先はないようです。また、ホテルなどの就職も、修行に行くという感じですので、今時の若い子には勤まるかどうかです。
権威というのはこの業界では関係無いです。腕だけを問われます。
コックというのは社会的には地位が低いです。店も当れば大きいですが、ポシャレば、3ヶ月で借金をかかえて閉店というのもざらです。
経験を述べれば、主人の実家は戦後すぐから、洋食屋をしています。義兄が大学卒業して普通の会社を辞めて、店を継ぐといったとき、迷わず、あべの辻調に入りました。主人は会社を辞めたときは、30代半ばだったので、実家や、町のレストランで修行をして、店を開店しました。
現在の辻学園はいろんなコースがあると思います。
今時は飲食店経営は味より、雰囲気や、値段、経営手腕が問われます。料理人になるとしては、あべの辻調がベストだと思いますし、10年前なら辻調を迷わず押したと思いますが、現在ではどうなんでしょうかねー。
実体験に基づいたご回答、ありがとうございました。
阿倍野の辻調が、良く耳にする「辻」のことのようですね。
本人も取り寄せた資料などを見て(“調理界の東大”と書いてあったそうです)、
阿倍野の「辻調」を目指したいようです。
>権威というのはこの業界では関係無いです。腕だけを問われます。
そうですよね。
せっかく入学するのなら、少しでも良い勉強ができるようにとの思いから、
「権威」などという言葉を使ってしまったのですが、
本人次第だということは、下の方のアドバイスからもよくわかりました。
本当に大変な道なのだろうと思います。
甥にはこちらで頂戴した情報を伝え、励ましました。
甥も子供なりに覚悟はしているようですので、
厳しい道ではあっても、夢に向かって努力して欲しいと思います。
No.2
- 回答日時:
一番良いのは、体験入学か見学をするのを進めます。
見るのが一番かと思います。
講師陣で辻調の先生方は「料理大学」に出ていたはず・・・。
自分も調理専門に通っていましたが、はっきり言って何一つ技術は覚えません。
と言うより、一回やったくらいでは何もわからない、できないのが実際です。
なので、バイトしていたのですがそっちの方が勉強にはなりました。(みんなそうでした)
どれだけ教わった事を練習できるか。また習得できるかが本人次第(環境も含め)と思います。
技術・センス・知識の全てが必要な職業です。
器用・不器用でも覚えが違います。
やる気だけでは続かない仕事なので、今では学校では厳しさ・心構えを学んだと思っています。
百聞は・・・ってことわざもありますので一度行かれたほうが良いと思います。
この回答への補足
アドバイス、ありがとうございました。
この甥は、小学校3年生ぐらいから料理に目覚め、魚をさばいてお刺身を作っていたような子です。
今も台所に立つのが好きで、家族に試食させているみたいです。
斬新すぎて「ゲッ?!」というのも、ときどきあると聞きました(笑)
体験入学や見学をできれば、自分に合った雰囲気か、環境はどうかなど、
直感で判断できることも多々あるでしょうね。
すでに地元の調理師学校は、何ヶ所か体験や見学をしてみたようですが、
逆に「辻」への憧れが膨らんだらしいです。
ただ、甥は北海道在住で、父親の賛成をまだ得られていないこともあり、両校を体験することは困難かも知れません。
すべて本人次第なのですが、進路先での良い出逢いや諸先輩から受ける影響もあるだろうと、
できれば評判の良いところに進ませたいと思ったわけです。
本人もそれなりに調べたらしく、アルバイトするつもりでいるようです。
その際、学校によって提携先や先輩達の活躍の様子も違うのでしょうから、
やはりどこに進むかも大切だと思っています。
これらは見学してもわからないことであり、その道での両校の評判(言い換えれば格や質の違い)を知りたいのです。
No.1
- 回答日時:
質問の答えになっていませんが、
大阪の辻調は公認なのかも知れませんが「東京・国立 辻日本料理専門カレッジ」は公認の専門学校(卒業時免許取得)ではなく、簡単に言うと専門的な料理学校になるのかな???
東京でいうと、華・織田・服部は卒業時に免許はもらえます。(卒業証書で都道府県に申請する)
また、公認では和・洋・中・製菓製パンの4つをならい、何百(千)人規模の食堂で研修をするのがルールだったと思います。
学校によって、就職先のパイプが違いますが、
後は本人のがんばり次第でどこに行っても一緒だとおもいます。
辻調理師専門学校
http://www.tsujicho.com/index.htm
辻学園
http://www.tec-tsuji.com/chouri/index.html
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございました。
上記二つのホームページは知っているのですが、校風まではわかりませんでした。
また、甥も資料を取り寄せたりしてはいるようですが、地元や調理界における評価まではよくわからないようなので、質問させていただきました。
どちらも卒業時には調理師免許状がもらえるようです。
よくテレビの料理番組などに出演なさっている先生方はどちらの方なのでしょう。
「辻、辻」とよく聞くのですが、どちらのことなのかな・・・と。
>後は本人のがんばり次第
全く、同感です。
とはいえ、進路選択にあたっては自分の求めているものに近い方で学べれば、これに超したことはありません。
学費もなかなか高額なようですし・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教師・教員 私は28歳東京都住みです。 栄養士の資格を持ってます。 今回その資格を活かして 家庭科の中高の教師免 1 2022/05/13 09:44
- その他(恋愛相談) 男性塾講師が、女子高生が志望している国立大学(地元)を男性塾講師の就職が決まっている東京の私立大学に 2 2022/06/05 10:44
- 俳優・女優 Z世代って辻加護知らないんですか? 2 2023/06/08 23:37
- 政治 立憲民主党が辻元清美さんを比例区で出馬させたのは、立憲民主党全体の票を下げてしまいませんか? 7 2022/07/02 06:44
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 【調理師免許の所有者に質問です】国家資格の調理師免許の試験は日本料理についてだ 1 2022/09/24 01:36
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 教師・教員 教師にとって生徒は実績を出すための「駒」ですか? 4 2022/09/26 16:14
- 専門学校 3DCGの専門学校についてにの質問です。 (社会人コース) 現役の方が講師をしてくれてる、学校があり 1 2023/07/16 23:32
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイトの退職期間について
-
約15回も専門学校を休んでしま...
-
子育てをしながら学校に通いた...
-
専門学校を退学しようか迷ってます
-
Alchemyスクールとデジハリで迷...
-
モデルやタレントの専門学校探...
-
卒業後の学校への立ち入りについて
-
とても急ぎです。 学校を早退し...
-
専門学校に通う18歳です。 今日...
-
専門学校を退学を考えています...
-
看護学校の生活
-
学校で支給されたiPadはどこま...
-
看護専門学校に通っています。 ...
-
奨学金免除時の税取扱いについて
-
明日の英検で上履き持参なので...
-
医療専門学校での心電図実習に...
-
敬語について
-
高校生です。お風呂入らずに寝...
-
女子です。学校ではあまり話か...
-
朝の体調不良で学校に遅刻して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専門学校を退学しようか迷ってます
-
学校なんて
-
高専生ですが、将来が不安です
-
スポーツ推薦で入学した場合、 ...
-
約15回も専門学校を休んでしま...
-
保育系専門学校の留年について
-
子育てをしながら学校に通いた...
-
辻調と辻学園
-
高専って必要ですか?普通高校...
-
Kインターナショナルスクールと...
-
神戸高専へ行きたいのですが・・・
-
23歳の男です。僕は、今年の4月...
-
名古屋医専ってどんな学校??
-
同じ学科なのに、学費が違う。...
-
今日友達と話している時に私が...
-
国立高専を選ぶ
-
看護の専門学校を公募推薦で受...
-
日本工学院、日本電子のどちら...
-
救急看護で働くためには看護学...
-
大阪の「ESA音楽学院」という専...
おすすめ情報