

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
バージョンアップにどちらが楽か、という事で言えばrpmが楽だと思います。
例えばfedoraでいえばyumコマンドで簡単にダウンロードからインストールまでやってくれますよね。
ただtarからインストールされる方法をご存じなのであれば、そちらの方がいいのではないでしょうか。
理由はいくつかあります。
・どのOSに行っても同じ手順でできる
・rpmだと最新のバージョンになるまで時間がかかる事がある
・サーバがインターネットにつながっていない状況では、自動更新が難しい
・apacheで言えば、好みのオプションを付けられる(インストールディレクトリとか)
個人的には、apacheのようにセキュリティホールとかで最新バージョンを意識するものはtarから、
kernelのようにインストール手順が複雑なものはrpmで、と時に応じて作業しています。
No.5
- 回答日時:
tarボールからrpmパッケージ作ってインストールするという手もありますね。
specファイルが書けないのなら、checkinstallというrpmやdebパッケージにしてくれるソフトもあります。
これを使えば好みのオプションにしつつ簡単にrpmパッケージが作れるので、あとあとファイルの管理が楽ですよ。
簡単な使い方は
./configure --オプション
make
checkinstall
でできたrpmパッケージをインストールって感じですね。
参考URL:http://park15.wakwak.com/~unixlife/linux/rpm-cle …
No.4
- 回答日時:
#3の方のおっしゃるとおりだと思います。
車で言えば万人向きのオートマミッションと、マニア向きのマニュアルミッションというところでしょうか(笑)。経験、用途、場合によって、使い分けられれば素晴らしいでしょうが、私はまだまだ修行中でそこまでいけません...(^_^;)。http://d.hatena.ne.jp/keyword/apt
http://www.debian.org/doc/manuals/apt-howto/inde …
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …
http://vinelinux.org/manuals/using-rpm-2-1.html
No.2
- 回答日時:
こんにちは 初心者です。
お使いのディストリビューションにも寄りますが、yumとかaptはどうでしょうか。rpmやup2dateなどは依存関係の処理が不十分だそうですが、yumやaptなら面倒みてくれるそうです(aptの方がよりいいらしいです)。なお上記を併用すると微妙に依存関係がずれるので、どちらか一つに決めたほうがいいそうです。詳細はご自分でお調べください。http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cuperti …
http://win2linux.sourceforge.jp/goodapps/APT.html
http://fedorasrv.com/yum.shtml
http://fedorasrv.com/apt.shtml
No.1
- 回答日時:
RPMを開発したRedhatの理念は、「ディストリビューション標準のソフトを使え」というものだ。
なので、
・お手軽にセキュリティパッチを当てたい。メジャーバージョンアップはしない。→RPM
・Linuxは自分でなんとかするからLinuxだ。自由にやりたい。バージョン管理は自分でやる。→tar
となるな。
apacheの話をすると、例えば2.0.30にセキュリティホールが発見された場合、apache自体は2.0.31などにバージョンアップしてホールが埋められるが、Redhatが配布するRPMは2.0.30-2などとなるだろう。もちろんホールが完全に埋まっているかは別として、Redhatはそのように最大限頑張ってくれているはず。
あれこれ書いたが、元々RPMを(システム上)使っているのならRPMで管理する方が圧倒的に楽だ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Fedora37では動画編集ソフトavidemuxのバージョンは2.8.2ですがこれだとMPEG2の 1 2023/02/07 12:15
- UNIX・Linux Linuxのtarコマンドで同一ディレクトリに解凍するコマンドは何でしょうか? 1 2022/04/25 12:59
- PHP eclipse pleiades phpのインストールについて 1 2023/02/03 17:15
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- Visual Basic(VBA) excel vbaでselenium basic 3 2022/10/02 12:35
- UNIX・Linux TCPWrapper のインストールについて 4 2022/10/06 13:27
- UNIX・Linux fessカスタマイズ 1 2022/09/27 17:29
- HTML・CSS WEBサイトの構築。表示データとWEBデザインを分離する考え方を専門用語・業界用語では何と言うか? 8 2022/09/27 09:16
- その他(OS) Windowsの古いゲーム(32bit OSの時代のもの)を、 現行のWin11機でプレイしたい。 4 2023/08/01 08:22
- ソフトウェア 移行PCにDockerがインストールされていても各種開発環境のアプリはインストールが必要? 2 2023/05/21 21:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Redhat-Linux7.1J で「zlib」パ...
-
rpmlibのあるところ
-
CPANでインストールしたモジュ...
-
yumインストール先は、何で決ま...
-
アプリケーション起動時にsymbo...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
画像の解像度について
-
SolarisとLinuxの違い
-
メールソフトBecky!について
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
外部レポジトリとは
-
Windowsがインストールできない。
-
ubuntu 初期化について
-
LANでOSをインストール
-
Windows2000を最新マシンにイン...
-
*** ターゲット `all' を make ...
-
Linuxのパッケージ更新で更新前...
-
Windows7 音声が出ません&シ...
-
makeコマンドができない
-
MS Visual C++ 2010は必要ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
yumインストール先は、何で決ま...
-
rpmlibのあるところ
-
CPANでインストールしたモジュ...
-
Apacheとtomcatの削除
-
rpmファイルがインストールでき...
-
OpenOfficeのインストール
-
ubuntuでrpmがインストールでき...
-
HDD, 5400rpm or 7200rpm ?
-
Fedora3でメディアプレーヤーを...
-
tomcat・apacheを...
-
ライブラリがない場合の対処方...
-
i386 と i686 の違いとパッケー...
-
rpm コマンドでエラーが…
-
rpmとtar、どっちがいい?
-
rpmでパッケージのファイルがイ...
-
gccのインストール
-
rpmパッケージからspecファイル...
-
インストールの方法がわかりま...
-
Linuxソフト アップグレードの...
-
Apacheがありません。
おすすめ情報