
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
そこはちゃんと構造を勉強しましょう。
バイクも機械です。何をしたらどうなるか?ぐらいの構造は知っておかないと、自分の操作が正しいのか正しくないのか、判断出来なくなりますよ。
機構的には、クラッチを完全に握っていれば、エンジンをどれほど回しても動かないことが容易に判ります。
但し、
※それは『正しく調整された』バイクのみです。
長らく整備されていないとか、無知なものが調整したバイクではその限りではありません。
※また。
バイクのクラッチは多板と言って何枚もの板が重なった構造をしています。ややこしい説明は長くなるのでハショりますが、多板クラッチはクルマの単板クラッチよりも『切れ』が悪く、どうしてもホンの若干『引き摺り』があります。
これは乾式(クラッチがオイルに浸かっていない、レース用バイクのクラッチ)でも湿式(クラッチがオイルに浸かっている、市販のバイクのクラッチ)でも関係なく、多板だから引き摺りが起こりますが、湿式の方が引き摺りが若干強くなります。
故にクラッチレバーを完全に握っても、エンジンを思いっきりフカすと『ほんの弱いチカラで』バイクが前に出ようとします。
>クラッチレバーを全部握って入ればアクセルまわしても発進しませんか?
回答は、『正しく調整されたバイクでも、ほんの少しだけ、発進しようとする動きがある・・・かもしれない』となります。
>半クラッチの場合も発進しませんか?
それは、どのくらいの『半クラッチか?』によります。
※発進する寸前ぐらいの半クラッチなら、アクセルをふかしても『少しだけ発進しようとするチカラが増える』程度です。
※発進したすぐあとぐらいの半クラッチなら、アクセルをふかせば、クラッチが滑りつつもそれなりに加速します。
・・・などということも、クラッチの構造というか原理を知っていれば容易に想像出来ます。
No.6
- 回答日時:
>バイクのクラッチレバーを全部握って入ればア
この表現は正しくありません。
何のために握る、クラッチを切るため、ですね。
そのためには十分調整整備されている必要があります。
表現としては、クラッチを切れば・・・で十分通じますが、半クラの話が前提の場合でも、いっぱいに握ってクラッチを切れば・・・とする必要があります。
>クラッチの構造を知る必要があります。
最も簡単な構造は単式、乾板クラッチ。
エンジン側と、ミッション側につながる軸の先端に円盤を取り付け(軸の上で滑りますが、回転は同期して回転)。
二枚の円盤を接触させて強く押し付けると、押し付ける力が弱いと、滑り摩擦が小さいので、滑ります、滑りながらでも若干の力は伝わります、これが半クラッチといわれる状況です、強く押し付けると滑り摩擦力がはるかに大きくなり滑らなくなります、回転が100%伝わります。
半クラでも若干の力が伝わります、その時の走行(発進)抵抗より大きな力は伝われば、ブレーキその他停止する装置が働いていなければ当然発進します。
バイクの大きさによっても状況は異なります
クラッチは回転(動力)の伝達を、伝えたり、切ったりする構造です。
しかも、伝達効率が0~100まで無段階でつなぐことが可能です。
一方ドグクラッチといわれるものもあります、これは滑り摩擦を利用せず。歯車状のものを機械的にかみ合わせます、伝達効率は0か100かのいずれか、ということになります。
No.5
- 回答日時:
ほとんどのバイクのマニュアル式のクラッチは湿式なので、クラッチを切っていてもオイルの粘性によって若干の駆動力は伝わります。
発進するかどうかは、車重や荷重、路面抵抗その他もろもろに影響されるので何とも言えませんが・・
ただ、ジャンクバイクなどはクラッチが張り付いている事もよくあり、その場合、クラッチレバーを握ってもクラッチは切れません。
普通、発進する場合は半クラッチで走り出します。つまり、半クラなら発進します。(程度問題ですけど)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- 運転免許・教習所 つい先週くらいに車校にmtを取るために入り今日場内教習の3回目を終えたのですが、急発信や急停止、カー 12 2022/12/11 19:46
- その他(バイク) 坂道発進のこつを教えてほしい 11 2023/08/03 22:56
- 国産バイク 発進でエンストしかけてガタついたときってどうすればいいの? 5 2022/11/20 16:14
- 運転免許・教習所 坂道発進 マニュアル車 12 2022/04/15 16:45
- カスタマイズ(車) 強化クラッチの発進のコツを教えて頂きたいです。 先日orcのSEクラッチをいれました。 発進時の半ク 3 2022/07/13 07:20
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- バイク車検・修理・メンテナンス xjr400です。30分くらい走ったらでる症状てすが、信号待ち後の発進時、1速でクラッチを繋いだあと 4 2022/06/22 15:34
- バイク免許・教習所 二輪教習を受けてる者です。バイクの坂道発進後の下り坂について。 坂道発進は合格ラインまでいけたのです 5 2022/10/20 05:43
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクについての質問です。 れぶちんはニュートラルでクラッチ切っておもっきしアクセルを回してるのです 1 2023/03/21 08:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
どこからが分不相応なクルマな...
-
オープンカーに詳しい方。。ボ...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
ECUとCDIの違いを教えてください。
-
ダックスのギアチェンジ
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
素人にはわからないジャッキア...
-
二輪教習が憂鬱です
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付を購入したいのですが・・。
-
スズキワゴンRの形式CBAとDBAの...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
ノンシンクロミッションについ...
-
セリカが壊れるとしたら…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報