dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。
4ヶ月の男の子を育児中で、ここではいつも皆様に助けていただいてます。

先日4ヶ月検診に行ったところ、股関節が堅め、と言われました。脱臼ではないそうなので特に治療などは必要ないそうなのですが、
日常生活などで注意しなければならないこととか、ありますか?
将来なにか影響がでるのかしんぱいです。

どなたかご経験のあるかたアドバイスをよろしくおねがいします。

A 回答 (8件)

>ち、ちなみに、今紙おむつの上から布オムツのカバ>ーをつけてみましたが、それだと服はどういうの着>せてましたか?


>オシリもこもこでコンビ肌着もダメでした。。

大きい服を着せていましたよ。
2400で産まれたし、育ちも良くなくてとっても小さかったけどおむつ2枚重ねとか4枚重ねしていたので服は80とか着せてましたねぇ・・
服を脱がすと新生児サイズで・・(^^;
よく笑われました・・

男の子が先天性股関節脱臼って診断される例はかなり少ない確率なので心配なさらなくても大丈夫だと思いますよ 遺伝的要因が大きくあるって言われてて診断されるのは女の子がほとんどです
ほとんどの子はおむつ2枚重ねで治りますが時々リーメンを付ける子、手術が必要になる子がいるって感じです
実際、私の行っていた産婦人科の助産婦さんは長い間助産婦をしているけどリーメンをしている子はうちの子が初めてだそうです。それだけ稀なことです
深く心配する必要は無いと思いますよ

後、忘れていたんですが・・
脱臼って立つようになってから発見されると治療がかなり困難みたいです。
だから出来るだけ赤ちゃんの筋肉が自然にしっかりつくまで歩かない方が良いのです。
歩行器やカタカタとかで無理矢理歩かせることは良くないです。

うちの子立たないから心配・・・ってお母さんがいっぱいいらっしゃるとは思いますが焦らずにゆっくりふくらはぎに筋肉がつくまで待って下さいね
今から大きくなるときにふくらはぎの筋肉を見ててくださいね
しっかりふくらんできたらしっかり立つことが出来る
ようになる合図です

いろいろ心配でしょうけど・・赤ちゃんの力を信じてあげるって事も大事です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。
あまり神経質にならぬよう気をつけます。

お礼日時:2005/03/18 10:50

うちの上の子が4ヶ月の頃股関節脱臼の可能性があるといわれ検査しました。

でも脱臼はしていなかったのですが、その時、生活指導を受けました。

まず、向き癖はありますか?向き癖がある場合はそれを治すこと。
枕をななめに傾けていつも向いてる方と反対をなるべく向くように寝かすようにとのことでした。

それから、洋服は上下別の物にはやく変えるようにと言われました。この月齢だとお腹が出ないようにとか考えて、下着もロンパスタイプなどを使ってるかたも多いと思いますが、これは股関節の固い子にとっては動きの妨げになりがちだそうです。ロンパス着せたくらいでそんなに違いがあるのかしら?と私も思いましたが、赤ちゃんにとっては大きな違いですよと医者に言われました。とにかく特に下半身は締め付けがないようにとのことです。オムツもサイズが小さめのを使ったりするのもよくありません。

あとは抱っこの仕方で、必ず股の間に手を入れて抱っこするようにとのことです。


まぁ当たり前ですが、足をひっぱったりしないようにとも言ってました。

うちの子はいまはもう3歳になりますがその後とくに問題はありませんでした。

医者に言われるとご心配でしょうが、生活にちょっとだけ気をつけてあとは普通に生活していても大丈夫と思いますよ。
    • good
    • 0

 私の兄二人も股関節脱臼でした。

(一人の兄は現在も定期的に検査中です。)

 それで、よく母が言っている赤ちゃんにきをつけさせるべきことはまず例えばオムツ替えをしたり、洋服を着替えさせるときに、赤ちゃんの腰や体を握って移動させること。うまく、説明できませんが、思わず足を握って赤ちゃんを引っ張る方がいますが、股関節への負担が大きいので絶対にやってはいけないと言っていました。

 それから、名前がよく分からないのですが、まだ自分で歩けない赤ちゃんをタイヤ?の付いた歩行器に座らせる器具がありますよね。あれも股関節への負担が大きいので止めた方がいいと聞いたことがあります。自信はありませんが、心配だったら整形外科の先生等に尋ねてみたらいいと思います。

 簡単なアドバイスでしかありませんが、生活で気をつけられることなので良かったら参考にされて下さい。

 ちなみに、私の一人の兄が今でも通院しているのは、よっぽど悪かったからでもう一人の兄は手術も受けずに子供の頃ギプスをしただけで、今では何の支障もありません。定期的に通院している兄も多少は支障があるようですが、普通に仕事も家庭生活もしているので、きちんと検査や治療を受けていけば大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お兄様のお話、ありがとうございました。
日常生活の注意点など、実際子育てされたお母様のお話ということでとても参考になりました。気をつけます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/16 17:59

こんにちは。


実は私、先天性股関節脱臼でした。
 
赤ちゃんの時の写真はギブスをしてますし、子供の頃の写真では、矯正用のおもり入り靴を履いています。

歩けるようになったのも2歳になってからと聞いています。 激しい運動は避けるように言われていたそうですが、学校でやる運動は全てやっていましたし、運動会でいつもリレーの選手でした(50m7秒4でした)

rie-115さんのお子さんは、脱臼ではないとのことですから、お医者様にアドバイスをいただいて、それさえ注意していらしたら大丈夫なのではないかしら。
詳しい事を母に聞いた事がないので、母がどんな事を注意していたのかわからないのですが、お医者様の指示に従っていれば、股関節脱臼の子供でも、(私のように)特に影響がでることなく成長することもある(現代医学なら、きっとそういうパターンが多いのではないかしら・・・)ので、あまり心配なさらなくてもきっと大丈夫ですヨ。

お子様が健やかに成長されます様に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご自分の貴重な経験のお話ありがとうございます。
子どものことになると神経質になりがちですが、
きちんとDrの話をきいて、アドバイス守っていきます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/16 09:30

#2です。


検査は、4ヶ月健診の2週間後、健診を行った保健所で集団で行われました(健診のときに来るように言われました)。
同じように「開排制限(やっぱり字まちがってましたね…)」があると言われた子たちが集まって専門医の診察を受けました。

そのころはまだ「かかりつけ医」がなかったので、その後決まった小児科に行くようになったとき、一応診てもらったのですが、「大丈夫でしょ」みたいに言われて終わりでした。
その後は普通に歩き、走っているので特に診てもらったことはありません。

再検査要、と言われた子がけっこうたくさんいたのにびっくりした覚えがあります。
ちょっとでも「?」と思うことがあると、健診で言われてしまうのかもしれませんね。
ちなみに、うちの子が引っかかった理由は、「左右のもものしわの数が違うから」です。
「えー。そんなことでー!」と思いましたが、当時は不安でしたね。なので、質問者さんの不安なお気持ちがよくわかります。
なんともないといいですね。でも大丈夫と思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざありがとうございます。
特に再診については言われなかったのですが、私も来月あたりかかりつけ医にいってみようかと思いました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/16 09:28

布おむつを二枚重ねて足が開くように当てる事が一番近道です。


うちの子は布だと面倒なので、紙おむつの上に布おむつを付けてました。
普段の抱き方ですが・・足が開くように抱っこする。(コアラ抱っこですね)

これだけで全然開くようになりますよ。

後、足が動くときにひっかかったりしないようにボタンをしないとか・・
おじいちゃん、おばあちゃんがよくやることなのですが・・のびのびって足を延ばすことは厳禁です
のびのびすることで脱臼する可能性があります

参考URL:http://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/20030905 …

この回答への補足

ち、ちなみに、今紙おむつの上から布オムツのカバーをつけてみましたが、それだと服はどういうの着せてましたか?
オシリもこもこでコンビ肌着もダメでした。。

補足日時:2005/03/15 21:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
HPも見させていただきました、さっそく気をつけようと思います!本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/03/15 17:57

うちの娘も4ヶ月健診で「股関節開俳制限(字が違うかも)」と言われました。


そのときに保健婦さんに言われた日常生活の注意は、
おむつをあてるときに十分足がひらくようにあてる、
服などで足の動きが制限されないようにする
おんぶや抱っこのときに足を閉じないような形にする
ということでした。
その後、「一応検査を」ということでもう一度行きましたが、特に問題なかったです。
私の友人の子もそのとき同じことを言われ、非常に気にしてましたがその子も問題なかったです。

なので、日常的に気になること(足が開かない、カクカクする)などがなければ、大丈夫と思いますよ。

股関節に関するQ&Aが出ていたページです。
http://www.so-ja.jp/otomodati/q_a/q_a.htm#ashi

参考URL:http://www.so-ja.jp/otomodati/q_a/q_a.htm#ashi

この回答への補足

ちなみに、一度検査をされたとのことですが、いつごろいかれましたか?かかりつけ医にいかれましたか?良かったら教えていただければと思います。

補足日時:2005/03/15 17:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
HPも見させていただきました、さっそく気をつけようと思います!本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/03/15 17:57

姉が股関節脱臼でしたが、股関節脱臼とは「股関節の骨がなんらかの異常で産まれるまでにできなかった」という事です。

この場合の治療には腰の少し上辺りからギブス(昔は石膏ですね)をつけて、骨が出来るのを待つ。でした。
なので、股関節脱臼とは違いますね。
股関節が固めだからということだけじゃなく、赤ちゃんは無理に足を広げたりしてはいけないと小児科医に言われました。ドクターが治療の必要がないとの事、特に注意がなければ大丈夫だと思いますよ。
また、将来になんらかの異常を来たすという病気があるとしたら、検診で必ず言われますよ。
ちなみに、うちの息子も3ヶ月検診時に股関節が固めとは言われましたが、今は3歳になり元気に外を走り回っています。もしもご心配なようなら、出産なさった病院に聞いてみてはいかがでしょうか?
出産時にも股関節の異常が発見されていないようなので、きっと問題はないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
誕生時も、1ヶ月検診でも何も言われなかったので、今回のDrにもそういったら、
「股関節脱臼は生まれつきじゃなくてあとからでもなります」とあっさり言われてしまいました。
もう少し勉強してみないとです・・。
丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/15 15:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!