dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

首都圏で戸建を検討しているものです。
戸建は寒いというイメージがあったのですが、ヘーベルハウスで家を建てた知り合いは全く寒くない(12月上旬現在でも暖房をつかっていない)とききました。
ハウスメーカーによってそんなに気密性が違うものでしょうか?町の工務店やパワービルダーの家とは比べ物きならないものでしょうか?

A 回答 (9件)

>戸建は寒いというイメージがあったのですが、


家を箱としてイメージしてください。
分譲マンションの中層階なら6面の内4面は外気に接しておらず、玄関側の1面はドア以外に窓も少ないでしょう。
そして4面は他人の居室で断熱層になり、ましてや暖房も行われています。
戸建の場合は6面とも外気に接しています、6面全てから外気温の影響を受けます。

>12月上旬現在でも暖房をつかっていない
戸建で気密、断熱性能をあげてもそれは保温性能が上がるだけです。
魔法瓶を想像してください、氷水を入れれば低温を保持しますし、お湯を入れれば高温を保持します。
室内温度が上がるのは、居住者の体温、調理場度の熱、窓から入る日光など熱源がなければ上がりません、窓ガラスは夏季のために遮熱ガラスにするのが主流ですから期待できません、開口部が大きいと熱も逃げます。

>ヘーベルハウスで家を建てた知り合いは全く寒くない
以前、どういう構造の家に住んでいたかとの比較でしょう。
また、坪単価の高いHMなので、その満足度もあるでしょう。
鉄骨、ALC造が断熱性能が他の構造に比べ高いとは思えません。
鉄は木材に比べると熱伝導率が高いですね。

2×6で壁を厚くして断熱材を充填して、樹脂サッシュか木製サッシュを使用して開口部を少なするなどを検討すると良いと思います。
    • good
    • 1

ヘーベルではあまり聞かない話です。

どちらかと言えば寒さも含め良い話は聞きません。多く見るのはイメージ戦略とセールス営業の上手さでしょうか?
特に最近は2年程で床の不具合が多く、揉めてる例も多いようです。
自由度の少ない造り等、良く調べてください。
残念な事にならないように。
ここは断りました。
    • good
    • 1

①鉄コンのマンションの2階以に比べると。

木造の戸建ては寒暖差が激しいです。マンションも1階は寒いと聞きます。
②ハウスメーカーによって気密性は全然違いますが、大手メーカの気密性は悪いです。断熱材などはそれなりに良いものを使いますし、耐震性などもハウスメーカー独自の商品をそろえていたりします。ハウスメーカーの気密性が悪いのは、施工の技術が不統一なため、高い気密性を求めていないという事情があります。ハウスメーカーは部材は持っていますが、施工は地元の工務店に下請けに出しています。どのような工務店でもできるように、特殊な施工技術がいらない工法を取っています。
③一方、高気密高断熱を売りにしているハウスメーカーは、高気密の技術のある大工を擁しており、C値(気密性能)の数値保証もしているところが多いです。大手では、一条工務店やヤマト住建などですが、最近は高気密を行う地元中小工務店も多くなりました。
④できれば、UA値0.5以下、C値0.5以下がよいと思います。UA値は設計図書から計算しますが、C値は実測です。完成前の計測と完成後の計測など、施工業者によって異なります。C値は部材(もありますが)の差ではなく施工の丁寧さがモノをいうのです。超高性能住宅(UA値0.3以下C値0.3以下)は、中小の高気密専業工務店の方が優れている場合があります。安くはありませんが。
    • good
    • 1

そその建築物の断熱性に依ります 断熱工事をどれだけ手を入れているかです 親切 丁寧か

    • good
    • 1

十羽ひとからげには言えません。

同じ会社でも現場で違う(職人の質)こともあります。
ヘーベルハウス寒いで検索するといっぱい出てきます。鉄骨は施工が悪いと寒いのです。同じ鉄骨でもセキスイハイムは暖かいというスレが多い。安いセキスイハイムには音の欠点があり楽器演奏は近所迷惑かも。

家を建てる前に大いにに勉強されるのが大事と思います。満足な家を建てるには3軒必要と言われ住んでみて分かる不都合不満があります。技術と施工能力(いい職人を抱えている)のあるいい業者かどうか見極めるのが大事です。施工業者が不明の建売は酷いもんです。
施工不良を知るには建築現場をしょっちゅう見に行き職人さんとお話すべきです。質問できる建築知識は必要です。頓珍漢な質問すれば嫌がられます。
    • good
    • 1

最近の家は外気温零度でも室内は10℃以下にはなりません。


最近は高気密住宅しかないので施工がまともならマンションと大差ないです。
工務店の技量も有ると思いますが2重サッシで樹脂枠なら結露も無い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オープンハウスといったパワービルダーの家でもそうなのでしょうか?

お礼日時:2021/12/12 11:37

工務店でもピンキリ。


高気密・高断熱を熱心に研究している工務店もあります。
 
但し、高気密・高断熱の家はそれなりに値段が張ります。
でも、省エネ住宅では補助金などもあります。
 
https://www.sumai-fun.com/money/energy-saving/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

オープンハウスの戸建は率直にどうでしょうか?

お礼日時:2021/12/12 11:37

壁/床/天井がどれだ厚いか、断熱材の種類と厚みがどれだれ入っているか、窓の構造が二重になっているか/北海道の様に結露を防ぐ樹脂製の窓枠か、窓ガラスが断熱層を持つ二重ガラスになっているのか・・・などで断熱性能は大きく異なります。

しっかりしたメーカーで良質の施工なら金額は張るでしようが断熱性能は高くなると思います。三井ホームには、「60年 点検・保証システム」があります。
https://www.mitsuihome.co.jp/home/technology/sup …
    • good
    • 1

今は気密性の高い建築機材が使われています。

北海道の一戸建ての住宅が保温性がよくできているのと同じです。
昔からの建物は夏使用で作られています。通気性がいいのはカビが生えない、湿気が出ない、換気扇を使わなくていいという冷暖房費の節約になります。気密性がいい =住みやすいとは限りません。
隣との音が気になる人は防音の窓を 部屋を暖かくしたいときは外壁と室内の間に入れる物を厚くします。吹き抜けの玄関などは暖房費がかかりますが上にファンをつけることで暖かい空気を下に落とすので家全体が暖まります。
気密性がいいとガス暖房すると結露が出来
電気だと室内が乾燥します
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!