dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の時制について質問があります。 

英語には完了形の継続という時制と、完了進行形という時制がありますが、二つの時制の違いがよくわかりません。どなたか解説お願いします。

A 回答 (2件)

日本人が嫌いな英語の時制の中でも、現在完了形は最も苦手な部類です。


しかし、たいていは完了形に使われる単語を伴うことがよく見られるので、それを目安に見極めます。
例えば、継続では、How long~?, since~, for ~years(hours, days, weeks, months)などです。

中でも質問にある「現在完了の継続」と「現在完了進行形」の違いですが、はっきり言って極端な違いがある訳ではありません。そう言うと分かりにくくなりますが、敢えて言うと「状態動詞」と「動作動詞」で使う際の違いです。
状態動詞:
通常「~である、いる」や訳す時に「~している」と訳されるもの。
be動詞、have, live, like, love, dislike, know, want, wish, mind…
上記プラス、人の感情や気持ちなどに関わる動詞(like以降)が当てはまります。
動作動詞:
「~する」と行為・行動・動作等、一定の動きを伴う動詞。
go, come, run, walk, do, make, jump, kick, talk, speak, read, write…
文字通り、動作・動きによって表されるもの。

ここで「状態動詞」の継続には「現在完了の継続」、「動作動詞」の継続には「現在完了進行形」と一応は分けられています。

-状態動詞の継続①
I have lived in Tokyo for five years.
-状態動詞の継続②
I have been living at a short-stay apartment for a month to work in New York.
状態動詞①で「5年間東京に住んでいます」が進行形にならないのは、定住は動きがないからに他なりません。
状態動詞に完了進行形はめったに使われませんが、”めったに”と書いたのはまれに使われることもあるからです。状態動詞②のような場合、一時的に住んでいる(一時的に~している)ことを強調する際に使われることがあります。

-動作動詞の継続①
I have been studying English for two hours since noon.
-動作動詞の継続②
I have been studying English for six years since I was twelve.
一方、動作動詞①と②では状況が違います。
通常は後ろに付いている「~から、~以来」など動作を強調する表現と一緒に使われることが多いです。
①では短い動作の継続の強調、②では一定の期間を伴う継続の強調です。

上記の使い方で区別を付けておけばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

状態動詞か動作動詞かの違いなんですね。
わかりやすい説明をしていただきありがどうございました。

お礼日時:2021/12/12 20:48

これを見て覚えてください。



    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!