dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事で良く思うことなのですが、正社員、非正社員に関係なく、上から指示されたことをひたすらこなそうとするだけで、そのプロセスの中で、「これは本当に必要なことなのか?優先順位はこれで良いのか?」などを考えない人がいますが、何故そうなるのでしょうか?
仕事において、時間や消耗品の無駄は大きな損失ですし、気の利いた非正社員でも、自分の頭で考えて仕事をするものと思います。

A 回答 (4件)

そんなこと、俺の仕事じゃない。


どうでもよい。

そう考えているのか。

そもそも知力に問題があり、
そこまで考えが至らないのか。


どちらかだと思います。

ワタシの経験では後者が多いように
感じました。
    • good
    • 0

上司という立場のものをいただく場合には、上司から指示があればそれに従うのが自分の立場になります。


仕事でも、自分で決めてやってよい場合があるにしても、上司からの指示に基づいて行う場合には、その指示の方法に従うのが基本になって、細部に関しては自分の技量工夫によってやるということになります。 この仕事をするしない、着手や完了の順番を、上司の指示とは異なるものに、自分の気分や判断で決めてよいということは、基本的にはないことです。
《どれだけの手間、精度、完成度、あるいはロス・廃棄物などを所持させるか、材料等にどれだけのものを投入するかを、作業者の判断でやって良い・やるべきだ》というような《特別の指示》がある場合を例外として、上司の指示の材料と時間とコストで必要な完成度のものをするのが基本です。

作業者の判断・作業者の頭で考えて、無駄だとか時間を節約してとか、着手順・完了順や日程・時刻などを変更することは、原則として許されないことです。
原則は、正社員、非正社員に関係なく、上から指示されたことをひたすらきちんとやることです。
自分の頭で考えてやるのは、(上からの指示)を(従来よりも、よりきちんと、より確実に、より安定的に、より良く)やることです。 (上からの指示)に反したり、(上からの指示)を自分の判断や都合で変更してはいけないです。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12686886.html
一般的には、仕事時間中に職場の同僚との日常会話や無駄話をすべきではないです。 しかし、誰かの入退室などがあった場合に、挨拶を交わす方が好ましいことの方が多いです。 また、職種・職務によっては、業務中の雑談を上手くやることが大事な場面も多いです。 https://go.chatwork.com/ja/column/business_chat/ …   https://next.rikunabi.com/journal/20181012_d11/
この雑談が、ただの時間稼ぎ(だらだら仕事)や就労時間延長(給料・賃金獲得)を目的とする行為に近ければ結構問題ですが、就労者によってはメンタル?が弱く、すぐに不安やストレスでダウンしてしまうヒトもいて、そういうヒトが多数になってくれば、労働密度を下げ、仕事での緊張を軽くし、集中力を持続させないような《だらだら業務スタイル・頻繁に生き抜き雑談で緊張緩和・ション便タイム/煙草時間/小休止/お茶》のような配慮をせざるを得ないかもしれません。 
なんと、職場で感じる3大ストレスは、
1位 仕事の質・量      …… 高度で難しい多量の仕事
2位 仕事の失敗・責任の発生 …… 仕事や判断の妥当性を問われる
3位 対人関係        …… 気楽で安心できる関係がない
これをなくす?少なくする?ことが、今の社会ではそこそこに大事になっています。 気を仕事に集中し続けなくてもよいし、おしゃべりもできそうな環境を求めるヒトが増えているのです。
https://www.yamagishi-p.co.jp/officeblog/offices …

「仕事は、上から指示されたことを、職場の慣行、就業規則の範囲でやっていればそれでもう充分であって、それ以上に職場のため、同僚の仕事のために手伝ったり、自分の頭や知恵を凝らして業務改善などする必要などない」と考える人も、そこそこにいます。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12693999.html

> 上から指示されたことをひたすらこなそうとするだけで、「これは本当に必要なことなのか?優先順位はこれで良いのか?」などを考えない人がいますが、何故そうなるのでしょうか?

いろいろの理由や事情があって、たぶん、10ケース、20ケースを調べても、同じような理由や事情のものは、数ケースしかないだろうと思います。
例えば、職人さんのような仕事で親方・先輩・兄弟子についている場合は、原則として、その手順や方法を習得することに専念します。 中学高校生が授業内容を理解しようとするのとほとんど同じです。 スポーツや楽器演奏で覚えて一人前になるような場合も同じです。 友人から何かを習おうとする場合も同じです。 10回、20回やったらそれで身につくというようなことはあまりないので、多くのことは何ヶ月、何年も習っている期間になり、その期間の大部分は、ひたすら習ったこと、言われたことをしっかりできることに気を注いだ方が良いです。 もちろん、自分の判断や工夫を加えても良いことはありますが、結果的には、自分の判断や工夫は基本をダメにしてしまったということもおきます。 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/0004 …  
また、職場の人間関係で、上司や先輩が「私の言うとおりに」という意向が強く、それに服さない人物に厳しいという場合は、保身のためにも(謹厳実直)を演じる必要があることもあります。
また、何かの事情でマニュアル人間になっていて、言われたことを言われたようにやることが大事だと思い込み、そのように生きている場合にも、(これは本当に必要なことなのか?優先順位はこれで良いのか?)と思うことを敬遠します。
また、酸っぱい葡萄の話しのような防衛機制・合理化の働きで、「こんな仕事は私が知恵や工夫を凝らしたりるるようなものではない」と決め込んで、仕事や働きぶりにクレームが起きても気にも留めないで済むようにしていることもあるでしょう。

「就業態度」に関する似たようなシチュエーションの質問を繰り返すのは、何かの不安か不満を抱えているのでしょうか。 こうした質問をして回答をえても、不安や不満の解消のヒントや契機を見つけるのは容易ではないです。
自分の不安などに正面から対処法を探った方がまだ良さそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E8%A1%9B …
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E9%98%B2%E8%A1%9B% …
    • good
    • 0

何故そうなるのでしょうか?ですって?教えて!gooで質問する人だってそうでしょうに。

他人に手間かけさせて他人の時間を奪って何とも思わない。同じことでは?
    • good
    • 0

上司に言われたことを忠実に実行するのが雇われ人の本務ですね。



自分で考えるのならこの質問は不要ですな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!