
同じ値段で売りに出されているそれぞれ別の会社のモデルハウスの購入を考えています。
①地方ハウスメーカー、築半年、ローン減税や控除対象、間取りや内装ランクが今ひとつ
②地元工務店、住宅フランチャイズ、築2年、ローン減税制限ありで控除対象外、間取りや内装ランク高めで好みのスタイル
どちらも土地の値段、大きさは同程度で利便性も大差なし
①は早く売ってしまいたいので価格相談も可能とのことだが、②は既に販売価格を100万円下げているのと、常設モデルハウスのためか築2年でも値引きは渋い様子。
みなさんならどちらを選びますか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
間取りにもよりますが、個人的には②かと思います。
ざっくり言えば、大手のハウスメーカーですと2,000万円で建てたら、60年保証でしょうから、10年後から10年サイクルで、建築費の10%くらいとなる200万円修繕を5回くらい繰り返すと思うので、総額3,000万円とかになる感じだと思いますので割高感がある感じ。
どうしても1度売ったお客さんに、またセールでもかけてお金を落としてもらう感じがあるので、セールスが嫌いな人には向かないと思います。
一般的に工務店と呼ばれるような、注文建築業だと、最初の2,000万円で家を建てても、寿命22年とかの木造でも、ざっとその2倍の44年はノーメンテナンスでも維持できる感じがあります。
私の父は注文建築業という感じでしたが、家を売るのにチラシ1枚刷ったこともない感じ。
どこかの会社の社長とか副社長とかから依頼されて家を建てるのですが、信用1本で生きている感じになります。
私の場合は福岡市在住になり、普段地震とかありませんので、ひょっとしたら地震1回来て倒壊でもしたら、信用を失うことになります。
注文建築業って、セールスかけない感じですので、ひょっとしたら、建てた人がその後に困ることになるのかもしれせん。
>福岡県西方沖地震は、2005年3月20日午前10時53分に福岡県北西沖の玄界灘で発生した気象庁マグニチュード7.0、最大震度6弱の地震である。
過去に福岡で300年に1度の地震とか置きましたが、無事でした。
家を建てて引き渡した後に、それは所有された人の好みとかもあるので、必ずしも建てた業者に、不具合起きたと言わないのかもしれません。
その為、私の家の場合は、お隣とかの家まで建ててあったり、発達障害者と認定された家族が住む家とかも建てていたりします。
例えば自宅のお隣さんの家を建てていますと、その家が補修工事でもされれば、どうしても目に見えてしまうじゃないですか。
あるいは、発達障害などと認定された家族に家を提供しておけば、生活保護受給者となり、家賃をいただくことになる関係で、「家のここに問題ありました」 とケースワーカーの人とか、自立支援センターの職員とか付いていますので、審査基準が厳しくなります。
福岡は豪雨災害とか結構ありますし、台風で瓦とかが吹き飛ぶとかも起こります。
その為、木造注文建築業者というのは、身近なチェックできるところに複数のサンプル物件を確保していたりするのです。
どこかの会社社長とかに「土地を入手したので家を建ててくれ」 と言われれば、設計チームから「こういう家にした方が良い」 という設計の提案に始まりまして、泥棒が入りにくい家とか、年を取った時に不便にならないように1階と2階にトイレをつくるとか、採光とか内装の色味で精神病にならないとか、その依頼主が長い生きされて初めてまたその家族から「私の家も建てて」 と注文がくる感じになるのです。
1度依頼されれば、オートマティックでその依頼主さまが40年とか先に満足できないレベルだと仕事がこないのです。
その為、検証したりしている感じになるのです。
そんな感じですので、小さな工務店とかだと家を知り尽くしているような感じがあると思いますので、個人的には地元の工務店がお勧めかなあ~ と思います。
家を建てた人って、奥さんがうつ病にでもなれば、「この家が陰気くさいからではないか」 みたいにまず家を疑う感じだったりします。
その為1つ1つの家のデザインとかが全部違うような注文建築業者が1番無難だと思います。
でも、デカいハウスメーカーですと、スケールメリットはあります。
1度にドンと大量に木材とか仕入れるとかしますと、コスト的には安く買えるところはあります。
大手のハウスメーカーだと60年保証ですので、10年毎にローンの他に修繕費落としてさえいけば、ずっと雨漏りとかもないのかもしれません。
注文建築業者とかって、あまり在庫を抱えたくないので、建築資材が値上がりになっていてもそれを買うしかないので、相場価格で仕入れる感じなので、若干割高になる年とかも出てしまう。
どうしても住宅ローンとかで買う人もいらっしゃいますので、最初の販売金額で45年とか無修繕で住めるようにしてあげないと、ローン地獄に陥ると、その人からは2度と注文来なくなるから。
大手ハウスメーカーだとずさんな工事とかネットにでも載せていたりしますが、そもそも小っちゃい工務店だと、シロアリ業社が無料見積もりで床下に入ってもそこで1度でバレるとかあり、その1度で会社に注文来なくなると屋台骨が揺れることになるので、ずさんな工事そのものがない感じ。
アタリ、ハズレという意味では、素人でもハズレを引きづらい感じは小っちゃい会社の方がハズレにくい感じ。
ただ、私であれば、展示場は買わない気がします。
シンプルな問題として、そこに一斉に新しく住む人が集まると、隣の住人が精神病とかだったりすると、買った後にしかわからないとかある。
どこかの中古住宅物件の一戸建てとかを見て、玄関とかの向きとかベランダの向きとか、隣にある家や住人とかを見て、「良いな」 みたいなものがあればまず買って住んでみて、問題ないとかあれば、解体して新築で建て直すかなあ~ と思います。
お金はかかってしまいますが、隣人とかの人を重視した方が良いという考え方をしています。(人によって何を重要視するのは好みで違っていると思います)

No.1
- 回答日時:
買うなら2かな、住むところの間取り、内装なんて
妥協したくないですね。
けど、さらに値引きはしてもらいたい話をするかな。
それなら即決する考えを出したりします。
控除対象にならない分、安くしろと言いますね。
新築売買は、崩壊し始めていると聞きますからね。
今は、何万件もの空き家がたくさんあって、それを買ってリフォームする動きになりつつあるらしいですけどね。そうすると大した資産価値は下がらず、リフォームすることで資産価値が少し上がる物件もあるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
排水管の地下での破損
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
床下空調システム
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
家の壁に写真の上の方に写って...
-
家族3〜4人、全て部屋干しでラ...
-
室外機の設置場所を設置会社に...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅ローンの審査について
-
離婚したい、住宅ローンを残っ...
-
共済組合ローンについて
-
モデルハウスの購入、みなさん...
-
施主支給分はローンに含める事...
-
マイカーローン立替してもらい...
-
仮換地のローン借り換えについて
-
買った家を売っても赤字になら...
-
新築分譲予定マンション(既に...
-
定年後のマンション購入について
-
手付金はどんな事情があっても...
-
「掛け合う」と「交渉する」の違い
-
トランプさんからの手紙 日本に...
-
マイホーム購入派?賃貸派?
-
老後の住宅費用
-
トヨタディーラーで認定中古車...
-
年収300万で頭金150万を払って2...
-
不動産購入時の手数料
-
外交交渉の場では、自分の国が...
-
マンションの集合ポストの金属...
おすすめ情報