
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
得られたデータは、0漸近する部分も含まれますか?
それとも、Yの値はある程度大きな部分だけですか?
Yの値にゼロ漸近部分が含まれないのであれば、現在のように数値変換して、
log(Y)=定数項+傾き*x
という直線回帰をやれば良いです。
するとプロットした各点をかすめて通る近似線ができます。
片対数方眼紙上での直線関係を近似するのと同じです。
「単回帰分析」でググれば、解き方が分かります。傾き=Sxy/Sxx。Sは偏差平方和の意味です。切片は、この直線は(X平均,Y平均)の点を通るという性質を使って解きます。ですが、この説明では分からないだろうから、ネットで詳細を調べてみて下さい。
その後、各プロットを逆変換してグラフにすれば近似曲線になります。
これを含めて、主に方法が3つありますので、概説します。
①上記の方法を「一般線形モデル」と言います。この方法の欠点は、ゼロ漸近する部分の近似精度が悪いことです。
原因は等分散仮定にあります。
本来、ゼロ漸近する部分は誤差がほぼゼロですが、その箇所にも他の大きな値のプロットの箇所と同様の誤差があると仮定しています。
そのために、推定値が負値となる場合があります。
②誤差の違いに対応する方法は「一般化線形モデル」という回帰になります。
でも、解き方は筆算で出来るものではありません。
③もうひとつ、コンピュータを使った反復計算で、所定の形の式をデータ点に近づけていく「同定」という方法があります。
「レーベンバーグ・マルカート法」でググってみて下さい。
私は技術者ですが、ご質問者のような場面(物理式がある場合)では、レーベンバーグ・マルカート法で解きますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 写真の問題で剰余の定理を用いて、別解の手順から a=2 b=8と求まるところまではわかるのですが、な 2 2022/08/07 13:12
- 高校 比例式につきまして 3 2022/05/19 17:30
- 数学 2次方程式「ax²+bx+c=0」は α、βを前者の式の2解と置いた時、 a(x-α)(x-β)=0 2 2022/08/05 19:24
- 数学 虚数解 6 2022/08/05 18:03
- 数学 この解法があっているか分からないので教えてください 4 2022/07/12 14:59
- 数学 二次不等式 y=ax^2+bx+c<x y>0に対応するxの値の範囲が図2よりα<x<βなのは分かる 2 2023/02/08 08:13
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 数学 3次方程式の解で実部が正のものが存在する条件の調べ方 0 2023/03/23 15:07
- 数学 数学の問題の解き方を教えてください! 3 2022/11/02 17:32
- 物理学 どうして放物線ですか? 15 2023/06/11 09:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シュウ酸の加水分解
-
片対数グラフを使ったアレニウ...
-
エチレン(C2H4(g))の標準生成...
-
キルヒホッフの法則 (2)の問...
-
Van Deemterの式
-
エステル結合の個数。
-
酸化物⇔元素の換算
-
Excelの式でどうしても理解出来...
-
赤線分で引いたαを出すまでの過...
-
4次関数の問題です。
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
たすきがけと解の公式の見分け方
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
「この2式の辺々を掛けて」とあ...
-
数列の問題を教えていただきた...
-
2.5みたいな数字を分数になおす...
-
ある人が、A地点を出発してから...
-
因数分解で答えが二つ出てきます。
-
1/∞=0は、なぜ?
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酸化物⇔元素の換算
-
エチレン(C2H4(g))の標準生成...
-
アレニウスの温度2倍速
-
片対数グラフを使ったアレニウ...
-
4次関数の問題です。
-
シュウ酸の加水分解
-
NaClのmg/dlからNaのmEq/lに換...
-
圧力損失計算の際の管摩擦係数...
-
統計学に関する質問です。 Y =a...
-
pH
-
ヘスの法則、消去法とは??
-
ペットボトル
-
化学 クエン酸の解離
-
エクセルのIF関数について
-
吸収スペクトルの波形分離解析...
-
Reynolds数Reについて
-
三角関数にたくさん公式があり...
-
2乗の値が0と近似できる条件は...
-
数学について質問なのですが、 ...
-
平衡定数と標準自由エネルギー...
おすすめ情報