
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
有機化学は高校以来なので、間違っていたらすみません。
>、『7.2×10^2/192・2=7.5×10^2』と書いてあったけど、正確には『7.2×10^2/192・2-1』という式の方が正しいのではないのですか?教えてください。
非常に重要な内容を含む御質問だと思います。
おそらくyukkyiさんの式のほうが正しいのだと思います。ただし答えが750でも750-1=749でもその差は1/750=1.33*10^-3、つまり約0.13%です。現実の問題では無視できる差です。
「そんないいかげんな!」と思われるかも知れませんが、この前提となる「平均分子量」の値自体が誤差を含んでいます(四捨五入分だけでも71500~72499.9999..の範囲)ので、このばらつきを持った数値を元にそれ以上細かい精度の議論をしてもナンセンスです。
しかも、実際の世界では、測定データは計器の誤差、読み取り誤差etcが複雑に絡み合っているため、正確な値を知るのは意外に困難です(大学の研究室に入って実験すれば痛感します)。
ということで、-1を省略した解き方はある意味、理工学の分野における独特の哲学を表すものだと思います。
ご参考になれば幸いです。
ちなみに、平均分子量は7.2*10^4の間違いではないでしょうか?ネットを探し回った結果、どうも7.2*10^2では高分子化合物としては重合度が低くなりすぎ(まだ気体?)のようです。これぐらいの値だと確かに-1が大きく効いてきます。
理工学では指数(->オーダー)が非常に重要(下手するとオーダーが分かればそれでOK!のものも多い)なので..。
No.2
- 回答日時:
有効数字というのをご存知ですか?
この問題で有効数字は2桁です(7.2×10^2より)。
なので解答は7.5×10^2が正しく750では厳密に言うと正しくありません。
vikkyiさんの考えるとおり749としても有効数字は2桁なので四捨五入する必要があり結局7.5×10^2となるはずです。
化学において有効数字というのは重要ですのでお気をつけ下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 大学・短大 大学 統計学 1 2022/09/14 11:27
- 化学 【化学】合皮のPU革は加水分解しやすいエステル結合(R-COOR')を持つエステル系 1 2023/02/06 23:33
- 化学 【化学・ポリウレタン】ポリウレタンの外見を見ただけで、水に強い加水分解に極めて強いエー 1 2023/02/07 21:38
- 統計学 統計学 データサイエンスの問題 1 2023/01/22 20:16
- 統計学 統計学の問題です よろしくお願いします 代表値 次の15件のデータについて,以下の問いに答えよ。 結 5 2023/01/31 23:35
- 統計学 統計学の問題です よろしくお願いします 代表値 次の15件のデータについて,以下の問いに答えよ。 結 1 2023/01/31 18:53
- 化学 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン 1 2023/01/22 21:53
- 統計学 統計学が分かりません!詳しい解説と回答を教えてくださる方お願いいします! 5 2022/08/23 03:10
- 化学 分子量の答え方 3 2023/02/12 10:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酸化物⇔元素の換算
-
ヘスの法則、消去法とは??
-
化学 クエン酸の解離
-
係数ってどうやったら簡単に解...
-
アレニウスの温度2倍速
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
ある人が、A地点を出発してから...
-
2.5みたいな数字を分数になおす...
-
0割る0=#DIV/0! を0%と表示さ...
-
1/∞=0は、なぜ?
-
spi 非言語教えてください
-
3と3分の1ってどうやって計...
-
とても急いでいます!
-
「この2式の辺々を掛けて」とあ...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
Xの二乗-X+1=0 という2次方程式...
-
多項式の展開の計算問題で答え...
-
統計学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酸化物⇔元素の換算
-
エチレン(C2H4(g))の標準生成...
-
NaClのmg/dlからNaのmEq/lに換...
-
吸収スペクトルの波形分離解析...
-
アレニウスの温度2倍速
-
化学 クエン酸の解離
-
pH
-
化学の浸透圧の問題が分からない。
-
2乗の値が0と近似できる条件は...
-
水酸化マンガンの溶解度積って...
-
シュウ酸の加水分解
-
【Excel2010】条件を満たす最小...
-
4次関数の問題です。
-
気体の状態方程式の変形について。
-
硫酸銅(II)5水和物
-
塩化ビニール製品の熱変形につ...
-
炭酸水素ナトリウムの分解での...
-
圧力損失計算の際の管摩擦係数...
-
平衡定数と標準自由エネルギー...
-
粉末X線回折について
おすすめ情報