
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
実はこの問題はいろいろな要因が関係していて,結構奥が深いのです。
以前,別の疑問系のサイトで書いたことがありますが(参考URL),抜粋して再掲します。
(1) 「ハー」のほうは、体温近くまで暖められた空気がそのまま出てくるので暖かい。
「フー」のほうは、(ある程度の風速があるので)摩擦により、周りの空気を巻き込みながら流れる。
通常、周りの空気は体温より冷たいため、温度が下がる。
(2) 体の表面で皮膚を覆っている、厚さ数mm程度の空気の層がある。「ハー」よりも「フー」のほうが、
風速が大きいため、この「空気の着物」を吹き飛ばし、皮膚は周囲の空気によって冷やされる。
(3) 手のひらの表面にある水滴が蒸発するときに奪われる蒸発熱の効果。
(4) 吐く息の中にある水蒸気が手のひらの表面に水滴となって付着する際に発生する凝縮熱の効果。
(5) 空気が狭い空間から広いところに押し出される際の圧力変化による温度低下。
気体が膨張するにはエネルギーが必要だが、膨張に要する時間が短いと、周囲からの熱エネルギーを
もらうひまがないため、自分の持っている熱エネルギーを消費して膨張する。このため気体の温度が
下がる。これを断熱膨張という。
(6) 口と手のひらとの間の距離の違い。「ハー」はあまり遠くまで届かないので、「ハー」を受け止める
ときはもともと手のひらを口の近くまで持っていくことが多い。これに対して、フーはある程度口から
離れていても届くので、(1)による効果が大きく出る。
これらのうち,いろいろな実験や計算によると,最も効いているのは(1)です。
手を口許にぴたりと当てた時は,(1)の効果が出ないので,代わりに(2)(3)が効いてきます。
(3)ですが,汗をかいた皮膚のほうが、「ハー」と「フー」の温度差を大きく感じるのは、
これが原因といえます。ただ,主な原因とはいえません。
(4) は、結論の一致を見ませんでしたが、私はあまり大きな要因ではないだろうと考えています。
(5) による実際の温度低下は、0.014℃程度という計算がありました。
また風速を上げればその分冷えるが、20m/sで0.3℃程度だそうです。20m/sといったら、ちょっとした台風なみです。
というわけで、少なくとも「ハー/フー現象」の主要因ということはできません。
しかし、一般向けの科学書などでこれを主要因としてあげているものがあり、注意が必要です。
以上,抜粋でした。詳しい説明はそちらのページをご覧ください。
ちなみに,スプレーなどを使い切る際に,長いことガスを出しつづけていると,缶が冷えてきます。これはたぶん本物の断熱膨張でしょう。
また,No.2の回答にあった学研の「ひみつシリーズ」というのは,学習雑誌ではなく,単行本(学習マンガ)です。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/tadahiko/GIMON/QA/QA0 …
この回答への補足
私恥ずかしいことに気づきました。
温かい息って書いていたんですが、暖かいなんですよね。本当はいや~恥ずかしい。(^^ゞIMEの変換のまま文章を書き続けてしまいました。やはり辞書で調べないといけませんね。
#管理者さまにお願いするほどのことでもないので言い訳しました。補足とは関係ないと言えばありません。(^^ゞ
詳しい回答ありがとうございます。
1つの理論で説明できるものではないのですね。φ(.. )
私が疑問になるものもっともですなぁ。完全に理解するということは難しいかもしれません。(^^ゞ
大変勉強になりました。m(__)m
No.8
- 回答日時:
多くの人がいろいろと述べていますが、これは「はー」の時の空気の速さが遅く、「ふー」は空気の速さが速いからです。
「ふー」の場合は空気が速く動くために、手から水分が気化する(手にアルコールを塗ったときにスーとするのはアルコールは気化しやすいから)ために冷たくなります。ゴム手袋をはめて行えば逆に暖かいくらいになります。吐く息の温度はほとんど変わりません。
このことは、風のある日のほうが洗濯物がよく乾くと同じ原理です。
なぜ、空気が速く動くと水が気体しやすくなるかというと、ほかの人が説明しているように、気圧が下がるからです。水は分子運動をしていて、この分子が飛び去っていくのが気化です。気圧が高いと分子は飛び去りにくくなります。
なぜ気化をすると、冷たく感じるかは分かりますか。
この回答への補足
>なぜ気化をすると、冷たく感じるかは分かりますか。
え~と...気化する時には温度を奪っていく、ということは気化にはエネルギーを必要とするから???合っているんでしょうか?(^^ゞ
分かり易い言葉での説明ありがとうございました。m(__)m
#まだ回答が来ることを期待してそのままにしておきたいと思います。
No.6
- 回答日時:
>「物理的」にはどんな現象なんでしょうか?
というかどうして息を巻き込んで温度が下がるのでしょうか。
少し難しくなってしまうのですが、流体の挙動を表すのに「ベルヌーイの定理」と言うのがあります。「位置のエネルギー+速度のエネルギー+圧力のエネルギー=一定」というもので、流体の速度が上がると圧力が下がります。
このため圧力の下がった流体めがけて周りの空気が押し寄せてくるのです。(吸い込まれてくる)。冷たい空気が入ると息の温度が下がりますよね。
飛行機が浮く力(揚力)も翼の上面の空気の流れが速く、圧力が下がって浮くといわれていますよね。
もう一つ、簡単な実験ですが、下を向いて口の前に2枚の紙を平行に1CMくらいの間隔で垂らします。強く吹くと2枚の紙がくっつきます。圧力が下がって周りの空気に押されたわけですね。
ありがとうございます。m(__)m
私、物理分野はさっぱりな人間なんですが、分かり易いご説明ありがとうございます。未だ定理や理論はちんぷんかんぷんですけれど。
No.5
- 回答日時:
口を開いて「ハー」の場合、息の暖かさがそのまま手に伝わります。
もちろん、息の勢いが弱いので、手は口のそばに持ってきてしまいますよね。口をつぼめて「フー」の場合、手は口から遠いところにありますよね。だから息よりも冷たい周りの空気がたくさん手に届くので冷たく感じるのです。
ここまでは、すでにみなさんの回答がありますのをまとめただけです。
改めて、手の位置に注目してください。
手と口の距離が温度差の原因になっていますよね。
そこで手を口にくっつけてしまい、口をすぼめて手のひらに「フー」とするとどうでしょうか?冷たいですか、暖かいですか?
これが本当の息の温度です。暖かいはずですがどうでしょう?
よく考えてみたら「手の位置」って違うんですね。ふ~ん。
>口をすぼめて手のひらに「フー」とするとどうでしょうか?冷たいですか、暖かいですか?
温かいような、そうでないような...(^^ゞ
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
息の程度で「断熱膨張」はどうでしょうか。
話としては面白いですが。正体は息の速度の違いなのです。息を強く吹くと、周りの空気を沢山巻き込んで息の温度が下がります。
ゆっくり吐くと、息の温度がそのまま感じられます。
うそのような本当の話です。
この原理を応用すると蒸気や圧縮空気を吹き出して容器の中のガスを一緒に吸い出して真空を作る事が出来ます。この方法で真空を作る装置を「エジェクタ」といいます。産業分野で広く使われています。(参考URL)
参考URL:http://www.joho-iwate.or.jp/product/mach/mach18. …
回答ありがとうございます。
>息を強く吹くと、周りの空気を沢山巻き込んで息の温度が下がります。
というのは「物理的」にはどんな現象なんでしょうか?というかどうして息を巻き込んで温度が下がるのでしょうか...ということなんですが。
お暇だったらお答えいただけますか?
No.3
- 回答日時:
「はーっ」の時は息の暖かさそのままですが、「ふーっ」
の時は、勢いが強いので息より冷たいまわりの空気を巻き
込むから、冷たく感じるのです。
サウナの中でこれをやると「はーっ」は冷たく、「ふーっ」
は熱いそうです。上の説明原理に当てはまりますね。
また、肌に息をかける場合は、風速が強い方が水分を
蒸発させる効果が大きいため気化熱を多く奪う、という
説明も成り立つでしょう。
「断熱膨張」は関係無い気がします。圧力は弱いし、
口の中で「断熱圧縮」されて上がった温度が元に戻る
だけと考えられるからです。
ライターにボンベからガスを注入するとき、ガスが漏れる
とともにノズル部分が凍りつくことがありますが、あれが
「断熱膨張」による現象です。
サウナで同じことをすると逆になるとは!!びっくりです。でもやっぱり物理がだめな私には簡単な言葉で説明されてもりかいするのが難しい...
答えてくださってありがとうございます。m(__)m
No.1
- 回答日時:
一言でいうなら「断熱膨張」です。
どういうことかというと、口を窄めて「ふーっ」とするとき、吐き出した空気の圧力は高くなっていますね(口を開いて息を吐いたときと同じくらいの量の空気を狭い範囲に押し込めて出しているわけですから)。そこで、口から出てきた空気は、周りの圧力に合うように膨張するわけです(圧力が下がる=体積が大きくなる)。気体が膨張する際にはエネルギーを使うのですが、一瞬のうちに膨張するため、他からエネルギーを持ってくることもできず、空気自身の持っている熱エネルギーを膨張するために使うのです。熱エネルギーを使うために吐息の温度が下がる、というわけです。
ですから、実は口から出た瞬間の温度は同じなのです。実際に指を唇に当てた場合と、唇から少しはなしたところに置いた場合で、息を吐き出してみると温度差を感じることができるかと思います。
早速の回答ありがとうございます。m(__)m
唇の近くに指をそえ、「はーっ。」と「ふーっ。」をやってみたんですけど温度差を感じます。何故なのでしょうか。piro19820122さんの回答を理解していない姓なのでしょうか?
でも私の日頃からの疑問に答えてくださってありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ストレス ご飯を食べ終わって、ご馳走様でした。 の後に、ふぅ。 これってため息ですか? 仕事おわったー! ふぅ 2 2022/08/03 18:56
- 楽器・演奏 クラリネット4年目の高校1年生です。クラリネットのピッチの効率の良いあげ方を教えてください。夏は口元 1 2023/01/29 19:16
- がん・心臓病・脳卒中 ご意見お願いします。 実習で心不全の患者さんを受け持たせていただいています。 既往歴に喘息、脳梗塞、 2 2022/06/20 22:07
- 鳥類 ボタンインコを飼っています。2年目てます、が吐き戻しじゃなくて、なんか喉に違和感ありそうな仕草と口を 1 2022/11/01 19:15
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 【腕立て伏せ】をするときは鼻呼吸でするのか口呼吸でするのかどちらが正しい腕立て伏せの仕方 2 2023/01/21 08:45
- 作詞・作曲 この歌詞を見てどういう感想を持ちますか? あなたの手紙には読めない字だけ 会ってその口から聞かせて欲 4 2022/12/08 17:11
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 筋トレ・加圧トレーニング 筋トレで息を吐く時、ため息みたいに音を立ててしまう癖があるので治したいです。 「い」の口に近く、息っ 1 2022/10/27 15:17
- その他(病気・怪我・症状) 鼻とか口から息をふーっと出すと左胸が痛いんですけどなんですかこれ 息を吐いてなくてもちょくちょく痛い 3 2023/01/25 03:26
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 呼吸法 2 2023/04/01 05:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
大気圧と圧力と重力、違いはなに?
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
水蒸気で上昇気流を発生できま...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
空気だけで動いて、中身を得な...
-
回転円板から音を出したい
-
テニス部活紹介を英訳したいの...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
熱湯を入れた密封容器を振ると...
-
空気を温める実験
-
空気の温度は、なぜサーマルカ...
-
なぜ日本人は正義感のある人の...
-
圧縮機と空気圧縮機の違い
-
気圧と水圧について教えてください
-
空気が冷たいとき、音は下側に...
-
サージングとキャビテーション
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
空気が冷たいとき、音は下側に...
-
漏れやすさ?
-
飲み物飲むと一緒に空気も飲ん...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
ボイラ煙道の構造
-
大量の脱気水の作り方
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
籾殻くん炭と木炭の違い
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
ANRって何ですか?
おすすめ情報