重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

給与所得が202万円
社会保険料45万円
その他の控除は何もないとして、

28,000円ふるさと納税をしたら、

所得税と住民税はそれぞれいくらくらい控除されますか?

A 回答 (5件)

こんにちは。



 ふるさと納税での控除額は、次の(1)~(3)の合計です。

(1)所得税からの控除 = (ふるさと納税額-2,000円)×「所得税の税率」
(2)住民税からの控除(基本分) = (ふるさと納税額-2,000円)×10%
(3)住民税からの控除(特例分) = (ふるさと納税額 - 2,000円)×(100% - 10%(基本分) - 所得税の税率)
 ※上限…住民税所得割の2割の額

------------------------------

>所得税と住民税はそれぞれいくらくらい控除されますか?

 質問者さんの所得税の税率は5%ですので…

(1) (28,000円-2,000円)×5%=1,300円
(2) (28,000円-2,000円)×10%=2,600円
(3)  住民税所得割=約9,000円

 以上から…

・所得税 
 1,300円
・住民税
 約11,600円
・合計
 約12,900円

 ぐらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

完璧なアンサーありがとうございます

お礼日時:2022/01/03 12:22

所得税と住民税の控除は皆さんがお答えのようであると思いますが、控除の意味をよく理解してください。


控除される理由がふるさと納税に取り組むことで、ふるさと納税は寄付金控除として申告するもので、本来、お住いの自治体に納税する住民税に所得税が他の自治体に寄付することで控除対象となりますが、ゼロサムの考え方の制度です。
むしろ、2000円の自己負担が生じるので、本来より負担増になるのですが、返礼品を受けることがメリットと考えるものです。
実質2000円負担でお好みの返礼品を受けるというのがこの制度のベネフィットですから、所得が多い方にお得という制度とも取れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全然全然こたえになってないわ

お礼日時:2022/01/03 12:21

訂正です。


 (3) (28,000円-2,000円)×85%=22,100円
    ※均等割の2割…約22,700円

 なので…
・所得税 
 1,300円
・住民税
 24,700円
・合計
 26,000円
    • good
    • 1

>給与所得が202万円…



「所得」の言葉遣いに誤りはありませんか。
俗に言う「年収」と「所得」は違いますが大丈夫ですか。

【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

>社会保険料45万円その他の控除は何もないとして…

その前提なら (ほかに基礎控除は必ずある)
・所得税の税率 5% (復興特別税を無視して)
・住民税の税率 10%
なので、

・所得税の寄付金控除 (28,000 - 2,000) × 5% = 1,300円
・住民税の寄付金控除 (28,000 - 2,000) × 10% =2,600円
・住民税の特例控除 (下記計算) 22,700円
・合計 26,600円

もともとの住民税所得割額 {202万 - (45万 + 2,600 + 43万)} × 10% = 113,700円
特例控除の上限は 20% なので 22,700円
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei …

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mukaiyamaさんID変えてコメントしないでください

お礼日時:2022/01/03 12:20

年収202万なら、ふるさと納税の上限額は12000円くらいじゃない?



上限越えた場合、越えた分は控除されないんじゃない?
自己負担額は2000円だから、控除されるのは10000円くらいかね?
28000円もふるさと納税しちゃったら、なんかお得ではないような…。
あなたの家族構成とかわからないからあれだけど、、
ググってみたら?
ネットに、シミュレーションできるところがいくつかあるからさ、ご自分で当てはめてみてはどうかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

給与「所得」

お礼日時:2022/01/03 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!