
とても初歩的な内容になりますが、所得税の事で教えて下さい。
6月21日に入社し、7月20日締め、7月分給料として、25日の給料で、社保を1ヶ月分控除し、(6月分として控除)課税対象額に対して所得税を求めました。
次の給料である8月25日は社保を2ヶ月控除(7、8月分として控除)となっているのですが、その場合、1ヶ月分控除の時と同じ様に社保2ヶ月分を控除したあとの課税対象額で所得税を算出すればいいのだと思いますが、この方法で合っていますか?
それとも何か違う方法があるのでしょうか?
確実か分からないので質問しました。
宜しくお願いします‼
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> 次の給料である8月25日は社保を2ヶ月控除(7、8月分として控除)と
> なっているのですが、
厳密には法律違反ですね。
当月分の保険料を徴収できるかどうかは月末を越えないと不明ですよね。だから法律では「当月分の保険料は翌月に支給する賃金から控除」と明確に書かれております。
とは言え、当月分を当月支給の賃金から控除している企業は存在しているのも事実。
> その場合、1ヶ月分控除の時と同じ様に社保2ヶ月分を控除したあとの
> 課税対象額で所得税を算出すればいいのだと思いますが、
> この方法で合っていますか?
その方法で良いです。
No.3
- 回答日時:
>次の給料である8月25日は社保を2ヶ月控除(7、8月分として控除)となっている
社会保険は通常は「後払い」で、8月分は9月の給料で控除、が普通かと思いますが、貴方の会社ではそうではないんですね。
>1ヶ月分控除の時と同じ様に社保2ヶ月分を控除したあとの課税対象額で所得税を算出すればいいのだと思いますが…
2か月分を控除するならお見込みのとおりです。
No.2
- 回答日時:
それは会社での社会保険料の天引きの仕方によります。
後払いなら、
6月分の保険料を7月分の給料で
7月分の保険料を8月分の給料で
8月分の保険料を9月分の給料で
という流れでよいのではありませんか?
前払いなら
6月分の保険料を7月分の給料で
7月分の保険料を7月分の給料で
8月分の保険料を8月分の給料で
となりますが、
保険料は1ヶ月分の控除で
所得税を求めるのが間違いないと
思います。
結局年末調整で社会保険料の総額
などから、所得税は調整されるので
これまでのやり方に従えばよいです。
2ヶ月分の保険料を引いて所得税を
源泉徴収するというのは、あまり
一般的ではないように思えます。
そこまでいろんなパターンをみた
わけではないのですが...
いかがでしょう?
No.1
- 回答日時:
源泉徴収とは、あくまでも仮の分割前払いに過ぎないのですから、2ヶ月分であろうが 3ヶ月分であろうが、その月の給与から天引きして社会保険料はすべて控除後の支払額で、源泉徴収税額表に照らし合わせればよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 財務・会計・経理 3月社会保険料が改定されました 3月1日〜3月31日を翌月25日に支払いしてる場合 社会保険料は、3 2 2023/04/07 09:59
- 所得・給料・お小遣い 怪我をしてひと月丸々先月休んでいたのですが 2日だけ有給になっていました。 (怪我をする前にこちらか 6 2022/09/08 13:18
- その他(税金) 月の給料、総支給額26万で、そのうち控除額が8万(下記に記載※)です。手取り18万です。 こんなに引 3 2023/07/18 17:35
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控 3 2022/08/04 10:35
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控 2 2022/08/03 23:58
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- ふるさと納税 私立高校補助金について 1 2022/12/21 06:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給料計算。社保2ヶ月分控除し...
-
私立高等学校等就学支援金の市...
-
遅延料金
-
請求書の金額が異なる場合の、...
-
数百万円って いくらでしょうか?
-
word&excel 2007での差込印刷で...
-
あなたは1年間に、どのくらい...
-
クイックペイは、スマホがモバ...
-
雨の日に自転車に乗る時のレイ...
-
期日前投票立会人の仕事
-
給与/報酬の「支給額」と「支...
-
VBA テキストボックスに3桁カ...
-
5万(税別)-源泉徴収の場合に...
-
振込の時の領収書の書き方
-
青色事業専従者分の国民年金保険料
-
1976年の7万円は現在だといくら...
-
給与所得と個人事業主所得の両...
-
確定申告 配偶者特別控除と老...
-
青色申告の損益計算書・貸借対...
-
【エポスカード】支払金額確定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給料計算。社保2ヶ月分控除し...
-
私立高等学校等就学支援金の市...
-
来年の確定申告の控除について
-
自動車保険と損害保険料控除
-
ふるさと納税に詳しい方、障害...
-
確定申告・損害保険料控除
-
退職所得控除は複数回に分けて...
-
寄付は全額控除ですか??
-
青色申告の控除額について(複式...
-
「生命保険料の控除額」が、1...
-
確定申告 生命保険料控除について
-
法人から得る賃料収入について
-
保育料って税金控除されないの...
-
損害保険料の経費
-
会社で発表みたいなので入賞し...
-
アフィリエイトの確定申告
-
おすすめの養老保険を教えてく...
-
e-TAX入力で給与所得控除表示が...
-
生命保険料控除額と確定申告に...
-
さかのぼって請求された借地権...
おすすめ情報