
晩酌のお供によく湯豆腐を作ります。湯豆腐好きなんです。
作ると言っても所詮おつまみレベルなので
豆腐・ネギ・人参の3種類
これらを一人鍋にぶち込んで水適当に入れてグツグツしたらポン酢でいただくのがうまいですね。
ポン酢に刻みネギ、モミジオロシをたっぷり入れるのがたまりません。
豆腐だけ買えばネギ、人参は余るので3日は湯豆腐で晩酌ができますもんね^^
質問なのですが、昆布出汁をとってから具材を入れる湯豆腐レシピを見ました。
・・・ポン酢たっぷりつけて食べるから昆布出汁いらなくね?水でよくないか!?と思いました。
みなさん晩酌のお供に湯豆腐するとき昆布で出汁よりますか?
その他おススメの湯豆腐ありましたら教えてください(コッチのほうが知りたい事かも・・・)
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私は昆布入れますね。
沸騰させないから入れたまま、次の日そのまま味噌入れて味噌汁にするときもあるし細切りにして食べちゃいます。湯豆腐はもともと京都南禅寺の精進料理なので、昆布、大豆(豆腐)、椎茸などなんだと思います。関西は昆布だし多いからね。
昆布無くても問題ないと思います。シンプルで飽きないと思う。昆布ポン酢とかもあるし、カツオや煮干しのダシだって、市販のだしだってOK。その人の美味しいがあれば良いと思いますよ。
オススメの湯豆腐か、、、南禅寺の近くの湯豆腐屋さんおいしかったな。本式とか元祖を食べてみるのもいいよね。近いレシピで作るのもいい。
No.10
- 回答日時:
昆布を使います。
(親類から送られてくるので)温泉湯豆腐風にしています。
水1リットルに重曹小さじ1くらい。
豆腐は木綿を使うことが多い。
沸騰させると吹きこぼれるので注意。
角が取れてきたら、お好みの柔らかさで。
次に薄切りの豚肉、しゃぶしゃぶの要領で。
そして野菜。
健康的ですよ。(酒を飲みすぎなければ・・・)
たれはポン酢です。(豚肉はソラチのラムしゃぶのたれをポン酢に少し追加しています)
No.9
- 回答日時:
ちゃんと昆布を入れて出汁を取ります。
湯豆腐よりも私は鱈ちりが多いですね。
昆布を敷いた土鍋に水を入れ、豆腐、真鱈、か、スケトウ鱈の切り身や白子を。
後の具材は白菜、ネギ、春雨、しめじや椎茸やエノキなどのキノコ類、牡蠣等、その日にある物を。
もみじおろし、ポン酢、刻みネギで食べるか、おかか、刻みネギ、生醤油で食べるかも、その日の気分です。


No.7
- 回答日時:
私は昆布出し(液体)を入れてます。
4cm角の昆布をいれれば
水から入れ煮えてきたら引き上げるだけで十分な出汁がとれます、
それも面倒なら 昆布入りのボンズを使えばばっちりだよ。

No.3
- 回答日時:
「すき」と「ちり」の違い分かりますか?
昆布だしでポン酢が「ちり」かな。
うどんの出しみたいなものでする鍋が「すき」かな。
わたしは、うどん出汁に豆腐入れて、スプーンで汁と一緒にたべます。
これを、湯豆腐と言えるかどうかは???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 【料理】味噌汁の作り方 味噌汁の作り方は水を沸騰させたお湯に味噌を入れてかき混 13 2022/11/15 22:32
- レシピ・食事 お吸い物(澄し汁)の具がバターン化してしまいます。 9 2023/06/30 07:16
- レシピ・食事 この胡麻味噌の利用法。 2 2023/01/08 17:18
- レシピ・食事 木綿豆腐か絹ごしか?絹ごし豆腐っ直ぐに崩れるし、何故絹ごし豆腐があるかわからないです。 賽の目に切り 10 2023/06/24 18:06
- ダイエット・食事制限 食事制限のやり方。 ダイエット中のメニューについて教えて欲しいです。 今まで揚げ物、焼きそば、パスタ 4 2022/05/03 22:49
- お酒・アルコール 湯豆腐好きの方にお聞きします 6 2023/01/20 19:45
- 食べ物・食材 晩飯が湯豆腐、ご飯味噌汁漬物佃煮ふりかけ生卵コマツナお浸し気まぐれサラダった時、どんな顔しますか? 4 2022/12/06 18:18
- 食べ物・食材 鍋の具材はなにを入れてますか? 又、何鍋で食べてますか? 私は豆乳、キムチ、ちゃんこ、寄せのスーパー 3 2022/10/23 00:10
- その他(料理・グルメ) 酸辣湯麺をお作りになる方に質問です。 1 2022/10/19 07:04
- 食べ物・食材 豆腐を作ってみようかと考えております。 大豆と水をミキサーでドロドロにして、 それを加熱して布で絞っ 3 2022/04/07 17:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報