dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寒中見舞いの決まりきった文面の堅い感じが、少々妙に感じてしまうのですが。

寒中見舞いとは決まりきった堅い文面を送るのが正しいのですか?

質問者からの補足コメント

  • それでも寒中見舞い書く場合の書き方、ありがとうございます。
    いい内容ですね。
    勉強になります!
    >葬儀に際しての感謝の言葉とか、いたわりの言葉とかを一言そえれば宜しいかと思います。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/12 15:12

A 回答 (7件)

寒中お見舞いは、本来は豪雪地域や厳寒地域の方に寒さを労う


ために出すハガキとされています。
いつしか喪中時に新年の挨拶が出来ない代わりに出すハガキと
されるようになっています。
なお寒中お見舞いが出せる時期は、寒の入りから立春の前日迄
と決められています。また年賀状の未使用ハガキを代用する事
も駄目とされています。普通ハガキか寒中見舞い用のハガキで
出すようにします。寒中お見舞いを出しそびれた場合は、今度
は余寒お見舞いとなり、期間は約2週間です。

喪中にて年賀状が出せなかった場合は、祝い言葉は使用せず、
季節の挨拶言葉を中心として書くようにします。

一例ですが「本格な寒波が到来し、寒さも例年なく厳しい日々
が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。喪中時
のことゆえ、年始の御挨拶は遠慮させて頂きました。どうか皆
様も御身を大切にとお祈り申しあげます。」と書きます。
これは喪中宅の方が出す寒中お見舞いに例文となります。

これが喪中宅へ出す場合だと「本格な寒波が到来し、寒さも例
年なく厳しい日々が続いていますが、皆様はいかがお過ごしで
しょうか。喪中時のことゆえ、年始の御挨拶は遠慮させて頂き
ました。御一家様にはさぞお寂しい越年のことと拝察いたして
おります。どうぞ御身を大切にされますようにお祈りさせて頂
きます。」と書きます。

共に喪中ではない場合は、新年の挨拶が出来なかった詫びを添
えて、新年の挨拶を書かれると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元々はそうだったんですね、全然知りませんでした。
余寒お見舞いというのも知りませんでした。

子供の頃、友達に年賀状書いたら寒中見舞いで葉書が届いて、そこには近況なども書かれていました。
子供だから形式ばってないのか、何だろうと思いました。
子供同士の葉書より大人同士の方が気を使いますし…。

今回、難しいのが私の家も相手の家も喪中宅なのです。。
この場合、相手が間違えて出したんだなと解釈しておくのがいいでしょうか?
私の家も喪中宅と書きましたが、更に厳密には喪中宅の子供なのですが、苗字も結婚して変わっていますが故人は私から見たら1親等であり私は喪中ですよね?
配偶者は正確には喪中ではないから配偶者単独の名前で宛名書きすればいいのでしょうか?
葉書が来た家の宛名書きも配偶者の方単独になっていました。
すごく変わったパターンですよね。汗
親が気軽に聞いてくれたらいいのですが聞いてくれません。

共に喪中なので文面は喪中宅へ出す方の書き方が良いですね!両方の書き方をありがとうございます!
ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/12 14:50

変な言い回しになりますが、同じ喪中の親戚からの年賀状が届いた訳ですね。


貴方は喪中欠礼葉書も年賀状もその親戚には出していなかった。

私の個人的な考えですが、寒中見舞いを出しても出さなくてもどちらでも宜しいかと思います。
出さない理由、故人が共通なので立場は同じだから出さない。貴方が欠礼葉書を出さなかったのと同じ意味合いです。
寒中見舞いを出すのであれば、葬儀に際しての感謝の言葉とか、いたわりの言葉とかを一言そえれば宜しいかと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

そうなんです!
すごく変わったパターンですよね?
親同士が気軽に聞いてくれたらいいのですが聞いてくれません。汗

私は喪中欠礼葉書も年賀状もその親戚には出していなかったです。
その親戚宅からも喪中欠礼葉書は無かったですが常識的に考えて年賀状を出しませんでした。
よく夫婦は連盟で宛名書きしてありますよね?
親戚からの葉書は親戚側が連盟ではなく、(故人と1親等ではない)配偶者の名前だけが書いてありました。
この点もネックというか変わったパターンですよね。汗

寒中見舞い書くかは今でも迷っていました。
親戚からは手違いで届いたんだろう?くらいに思いますか?
一連のことを知っている親に聞いたら親は親の家には言い方変ですが、ちゃんと届いてないそうです。そして寒中見舞い書けば?と言われて余計迷うというか。。汗
親戚が手違いで年賀状届けてしまったなら、それに寒中見舞いを出しても本人が年賀状のことに気付いておらず私が恥をかいたりして?との疑念があります。。

お礼日時:2022/01/12 15:03

差出人にふさわしいと思われるあなた独自のお好きな言葉を書かれるのがいいと思います。


寒い日が続きますがおかわりありませんか
時節柄くれぐれもご自愛ください
本年もどうぞよろしくお願いいたします
というのが定番の文例だと思います
こういった年始の挨拶には 、や。を付けない物ですから
それだけご注意ください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

、 や 。をつけないのは勉強になりました!

ありがとうございます!

お礼日時:2022/01/12 15:05

「喪中を知っている人に喪中と書くのが、また妙な感じもします。



親切な方ねと思われますよ。大丈夫です。親切と思われるか否かだけですから。
    • good
    • 0

「寒中見舞いで返した方がいいのかどうかも迷っています。



寒中見舞いで出した方が親切ですね。一言、喪中のためと書き添えて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

欠礼も年賀状もすっ飛ばして寒中見舞いもいいですよね。

喪中のための一言は書くようにします。
喪中を知っている人に喪中と書くのが、また妙な感じもします。

お礼日時:2022/01/06 18:47

寒中見舞い、暑中見舞い供に普段なかなか会えない人に「お変わりありませんか」と伝えるものですので、決まり文句を送るものではないですよ。


ただ、現在では企業などが取引相手に対し儀礼的に出しているので堅苦しい決まりきった文言になっているだけです。

ご自分の近況などを書いて送ると相手方も喜ぶと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

回答の内容にほっこりしました。普段なかなか会えない相手ですが元気か気になっていました。

書き慣れないので検索すると丁寧すぎる文面で相手との関係性を考えると少々妙だなと感じました。オリジナルの文面にします。


もう一つ質問があります。
自分が喪中で年賀状欠礼ハガキは出しませんでした。葬式に出席していた親戚から年賀状が来ました。その親戚からも欠礼ハガキは来ませんでした。
年賀状作成はソフトを使っており欠礼ハガキが来た家はリストから消し作成しました。その流れが親戚の家にもあると想像して、リストから消し忘れて投函前もチェックしなくて届いたのかな?と。
自分も親戚宅も故人から見て一親等です。
詳細を言うと、親戚宅は夫婦別々が差出人で一軒から2通の年賀状が来ます。
夫婦単位で見ると一親等だから欠礼かもしれませんが、実際には配偶者は故人と一親等ではないですよね?
その配偶者の立場の親戚から来たのですが。
深読みすると、一親等ではないから出したの??ともなりますし。
どうするとよいと思いますか?
寒中見舞いを出すかどうかも迷っています。

お礼日時:2022/01/06 18:40

別に決まりきった文面はありません。

ただ「寒中見舞い」であることが分かれば良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

寒中見舞い申し上げます。
から書き始めて、近況と相手が元気か気になるのでその事を書いてもいいのでしょうか?


実は自分が喪中で親戚から年賀状が届きました。こちらが欠礼ハガキは出しませんでしたが、親戚からも欠礼ハガキは来ませんでした。
お互い葬式には出席しており衆知の事実だから欠礼ハガキが来なかったのかと思いました。
年賀状ソフトを使っており欠礼ハガキが来た家はリストから消し作成しました。その面から見ると、親戚は欠礼ハガキ来ていないので消し忘れて印刷して送ってしまったのでしょうか?
寒中見舞いで返した方がいいのかどうかも迷っています。

お礼日時:2022/01/06 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!