A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
公称値と実測値の差です。
添付は実際のコンデンサの写真です。
474 が静電容量の公称値です。これが表示されているので表示値と言っても良いでしょう。カタログや仕様書にはこの値が書いてあります。
この例の 474 は 47×10^4 の意味です。単位は PF(ピコ・ファラッド)。
次の英字は誤差範囲を示しています。J は ±5% の意味なので実際の静電容量は
470000PF ×(0.95~1.05)の範囲にあります。
静電容量は温度によっても変化しますが上記の誤差範囲を超えることはありません。


No.1
- 回答日時:
「表示された容量数値との」だろうね
ってか現実には、大量製造品なのに全数実測なんてしてないので
基準が実測値、ってのはないんじゃない。
単価が高いとか高精度な高級高額品ならともかく。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 物理学 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの 3 2022/09/26 11:32
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
- 統計学 化学 物理 電気 とある実験で求めた抵抗値の測定から求めた標準偏差(124)を利用して計算された平均 3 2023/06/25 20:34
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 物理学 内部抵抗があると、どうして電力計での電力測定で理論値との間に誤差が生じるのですか? 4 2023/04/22 15:25
- 体温計・血圧計 体温計のメーカー別の測定値の差異について。 オムロンとテルモの体温計を持ってますが、0.4度程測定地 2 2022/12/13 14:56
- 統計学 信頼区間についての質問です。 6 2023/06/25 17:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
コンデンサの静電容量の誤差っ...
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
都内でコンデンサ交換サービス...
-
単相100Vの接続方法は?
-
ACコンデンサを直流として使う...
-
エチレングリコールについて
-
安全規格X1、X2コンデンサ
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
電気回路の中性線とアースについて
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
4気筒エンジンの番号
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
発電機の端子について
-
接地面、設置面の使い方
-
スイッチを切っても電圧がある
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
コンデンサの損失係数とは
-
単相100vインダクションモータ...
-
コンデンサ低Z品
-
単相100Vの接続方法は?
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
エチレングリコールについて
-
【電気設計者に質問です】なぜ...
-
変圧器の無負荷時無効電力について
-
コンデンサの耐圧について
-
ミシンモータの回転方向切換
-
至急お願いします。 真空中に、...
-
発振周波数の誤差
-
コンデンサーにたまった電圧の...
-
電荷Q[C]を蓄えた並行平板空気...
-
正電荷と負電荷
-
⑵電気量保存則を作りたいのです...
おすすめ情報