重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

銀行などに貯金するとき
1円から50円までだと
それ以上に料金がかかるようになったからでえす

質問者からの補足コメント

  • https://news.yahoo.co.jp/articles/2da5a47b072894 …

    はい
    これくらい確認してからレスしてくれ
    なんで確認しないんだ?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/11 18:06
  • https://news.yahoo.co.jp/articles/2da5a47b072894 …

    補足
    ちょっと考ばわかりますが
    手数料の方が高くつくので
    細かい賽銭を拒否するところは普通にありますし
    これからもっとふえていくでしょう

    私はそのことを話題にしています

    なんでそれくらい自分で気づかないんですか?

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/12 11:53
  • あのー不思議なんですが

    こちらはまず初もうでの話を想定しています
    神社の賽銭の稼ぎ時なんてそれくらいでしょう?

    初もうでなら、よっぽど規模の小さい神社や過疎っている神社でもない限り
    普通に何万枚もたまります?
    ATMに何万枚ものさいせんを入れるのはすごい手間ですよ?
    ATMを設置し、維持するのはすごい手間がかかります
    少なくても10分に一人ぐらいの割合でひとがこないようなところは撤去されるでしょう
    つまり何万枚もの賽銭を入れる余裕はないです
    屁理屈でも何でもなく
    単にあなたがATMについてもの知らずなだけです
    全部調べろなんて言ってませんよ?
    大抵の銀行ではもはやATMでも手数料をとられるようになっています
    それは10分もしらべればだれにもわかります
    みずほなんて例外中の例外を持ってきて反論することが
    反論のための反論でないとでもあなたの方が屁理屈です

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/12 12:59
  • そもそも私は、神社が手数料がかかるので100円以上を賽銭で推奨しているという事実をいっているだけで
    反論されるいわれがないんですが?

    どのあたりにあなたは反論しようと思ったんです?

    https://news.yahoo.co.jp/articles/2da5a47b072894 …

    あなたの言っている反論は意味不明です

    私に対してばかとかあほとかいっているのは筋違いです

    根本的には神社がそういっているという事実を言っているだけだからです

    個々の事についてはきちんと反論いたしました

      補足日時:2022/01/12 13:03
  • それと賽銭箱はもちあげません(笑
    単に中身をあけるだけです

    あなたの理屈で言うと初もうで後の明治神宮の賽銭箱はどうにもならなくなってしまいます

    一体どこから賽銭箱を持ち上げるという発想が出てきたんですか?


    第一に神社がいっていることでこちらが反論される筋合いはない(神社に行ってくれ)
    第二に初もうでなら何万枚も賽銭が集まる神社なんてたくさんある
    第三に過疎っているATMは撤去される(維持費がかなりかかるので)

    第四にそもそも賽銭箱は持ち上げませんww


    わかりました?

      補足日時:2022/01/12 13:14
  • ああもちあげるとはいっていませんでしたね
    ただ何万枚も銀行に持ち込む神社があるのは初もうでならけっこうあるとおもいますよ

    そもそも事実を言っているだけなのでこちらが反論されるいわれもありませんし
    私に対する反論は、あなたが言っている反論のための反論でしかありません(だって事実を言っているだけだから)

      補足日時:2022/01/12 13:16
  • もう一度言いますが

    そもそも私は神社が少額の賽銭を手数料がかかるから拒否しつつあるという事実を言っているだけなので反論の反論もへったくれもありません(ATMについても何万枚ということについても当たり前ですが単なる枝葉です あなたが意味不明な反論をしてきたからいっただけでなんら本質ではありません)

    あなたが反論すべきなのは私ではなく、少額の賽銭を否定する神社であって
    私にするのはお門違いです(私は神社の関係者ではありません)

      補足日時:2022/01/12 13:28
  • それと今度バカとかあほとか言ってきたら
    ブロックするのでそのつもりでね

    君からいきなりそんなこと言われる筋合いないんで
    神とか何とか以前に君は人間としての礼儀がないよ
    人を批評するなら(それも思いっきりお門違いな批評なんだが)もうちょっと言葉に気を付けたまえ

    いきなり何の説明もなくバカとかあほとか言われても答えようがない(しかもこちらになんら非がない筋違いの思い込みで言われてもな(繰り返すが神社が事実として少額の賽銭を拒否しつつあるというのがこのスレの本質で、ATMがどうしたとか何万枚がどうしたとかいうのはどうでもいい枝葉のこと)

    君が罵るべきは、それを言っている神社とそれを許している神道の神だ
    単なる事実を言っている私じゃないぞ

      補足日時:2022/01/12 13:34
  • No.5について
    補足していないのかと思ったらちゃんとno3で補足してるんだよね

    銀行で手数料を取るようになったら神社が少額の賽銭を拒否するようになったという記事を
    なにがしたいんだろう
    この親父

      補足日時:2022/01/12 13:40

A 回答 (9件)

はぁ・・・


まず、賽銭箱に何万枚も小銭が入ったら重くて仕方ない。そんなに貯まる前に回収する。
ATMにひとつかみ入れて入金、それを繰り返すだけの事。手で数えたりするわけでもなし(昔はよくやったけどね)大した手間でもあるまいに。
混んでる時間帯も無いとは言わないが、常に全てがそうな訳あるまい。そういう枝葉末節を言い出すうのは反論のための反論でしかない。屁理屈。
みずほBは例としてあげただけや。全国、全部調べてなんかいられるか?ここも反論のための反論だな?
100円以上ってか?傲慢と切る。そのうち千円以上とか言い出すんだろ?カネが欲しいだけやん。1円を笑う者は1円に泣く。
小銭はいらん、高額寄越せとか言う神を敬えるとでも?
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼


バカとかあほとは私に言った言葉じゃないのですか?
じゃあ神道の神々がバカだといってくださいよ

あれじゃまるで私に言われた言葉のようにしか受け取れません

言い方をもっと工夫してください

私は神主でも神道の信者でもありません
単に手数料の関係から神社の賽銭が100円以上推奨になるという事実を伝えているだけです

お礼日時:2022/01/12 12:51

そうなんですよ。

100円からと強制じゃありませんが、神主さんが困ってましたね。
銀行に預けるとき、1円だとそれ以上の手数料取られる、つまり逆ザヤだと。
家に余ってるジャリ銭をお賽銭に大量にじゃらっと入れる人いるけど、困るって。
だから電子マネーでさい銭を入金できる神社が出てきているって言ってましたよ。
    • good
    • 0

その分


税金がかからないから
同じ
    • good
    • 0

https://www.mizuhobank.co.jp/rate_fee/coin_handl …
ATMでのお取引については、手数料はかかりません

https://www.bk.mufg.jp/tesuuryou/sonota.html
大量硬貨取扱手数料 100枚まで 無料
https://www.bk.mufg.jp/tsukau/atm_con/atm/btm_bt …
ATM 1回100枚まで。無料。

バカじゃん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それで神社の賽銭って100まいぽっちなの?
神社の取引銀行はみずほだけなの?
ATMってそんんま何万枚も硬貨入れるほどじっくり時間かけられる場所だっけ?

なんで神社が100円硬貨以上を推奨していると思ってるの?

お礼日時:2022/01/12 10:37

何を言って居るのかね、君は。


大丈夫か?
だから君が付けた表題を貼り付けて居るだろうが。

表題に対する本文が掛け離れているのは何なんだろうね。
賽銭は銀行にはしない。
この回答への補足あり
    • good
    • 3
この回答へのお礼

賽銭は銀行に貯金されるものなんだけど?
まさか神社がじゃらせんをそのままつかうとでもおもってるの?

お礼日時:2022/01/12 10:37

あくまでも「その額からでお願いします」と言う話であって「賽銭はその金額からになる」と言う話ではありません。

    • good
    • 0

> しってますかあ?賽銭はあ100えんからでえす



そんな決まりは何処にも無い。
嘘を流すな!
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼


あるけど?
チャンと内容呼んでますか?
細かいかねでは銀行で料金をとられるんで
これからは細かい賽銭は遠慮するよう神社がいってます

なんでこちらのかいてることよまないだろうか?

お礼日時:2022/01/11 18:04

お賽銭も、キャッシュレス化が進むでしょうね。


味気ないけど・・・
    • good
    • 0

ちがいまあす。

賽銭は献金。つまり金額は決まっていません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!