公式アカウントからの投稿が始まります

トンガ噴火によって、今後、数年は地球規模の寒冷化が起こると指摘している火山専門家がいます。
温暖化に苦しんでいる現状では、地球規模では好転とも考えられる噴火ですが、1991年に起きたピナツボ火山の噴火では、2年後の日本で夏場の日照不足が起こり、寒冷に弱かった「ささにしき」が主要作付けブランド米であったこともあり、コメ農家の収穫は全滅に近い状態になって、コメの市場価格は高騰、日本政府はコメは一粒も輸入しないとの方針を転換して、中国、アメリカ、タイなどからコメを輸入することになりました。

専門家によると太陽光を遮る硫化エアロゾルは数年かけて、ゆっくりと地球全体の成層圏に広がるそうです。
それからすると、来年から再来年ぐらいには、同じような夏場の日照不足がやってくると考えられます。
現代のコメは、寒冷対策よりも、むしろ熱波に強い種類が作付けされていると聞きます。
日本人の主食のコメの確保は大丈夫でしょうか?

A 回答 (7件)

温暖化については、少しずつほんとうに僅かずつ進むことなので、殆どの人に実感が無いが、火山の噴火による冷害は何度も繰り返されてきているので実感がある。


江戸時代の冷夏の時には、ロンドンのテムーズ川が凍ったという話もある。
ただ、米不足というのは冷害によるとだけは言い切れない。
前回の冷害の時には、米に関連する業者や農家などが米の出荷を控えると言うことを行って、高値で売り抜けようともくろんだことが大きな要因だった。
冷夏の翌年にかけて米が無いと言う状態になって、大量のタイ米を輸入したのだが、おいしくないと言うことから闇で売られる高いお米を買う馬鹿が続出した。
確かに、タイ米がまずいことは何度もタイに行って知っていたので、私はピラフやチャーハンなどにして食べた。タイ米もピラフなどにすれば十分おいしく食べられるのに、馬鹿はご飯は白米でしか食べられないのだ。
ただ、同じ長粒米でもベトナムのご飯は白米で食べても十分においしく食べることができるので、政府の馬鹿どもが、もし冷夏で不作になったときに、またタイ米を輸入するという馬鹿の一つ覚えをしなければ、と思う。
災害に備えて大量の米を莫大な税金の無駄遣いをしながら蓄えている筈の備蓄米が、いざ、米が無いとなったときに殆どないということになり、役人どもがいかに馬鹿かがわかったと言ったこともあった。
それにしても、米が無い米が無いとさんざん言っていたのに、その年の秋に新米が出始めると、隠していた大量の米を出荷する悪辣な農家がたくさん出てきて、批判を浴びたのだが、こうした人の弱みにつけ込んで大儲けを図ろうとする輩がいるので、冷害の時には被害が拡大すると言うことが問題なのだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
天災というより人災のような形になったことを教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2022/01/18 07:02

起きないとは言えませんが、そういう予想がついた場合は、対策をしながら稲作を行うべきです。

冷害に強いコメを作るよう努力しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答あありがとうございます。
農家は、前年作付けしたコメ籾を残しておいて、次の年の苗のタネにするのが普通です。
行政の指導と支援が必須になります。

お礼日時:2022/01/31 14:24

そういう事態も想定には入ってきます。



ただ、農作技術も気象状況も昔とは違ってます。

一概に同じ事にはならず、
新たな要素を組み込んだ想定が必要になるだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
日本の今の官僚に、経験が無い新たな要素を組み込んだ想定に基づく対策が、はたしてできるでしょうか?
不安です。

お礼日時:2022/01/18 07:01

都会に住む人は、


反物と掛け軸を買い占めておいて下さい下さいッ!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まるで戦後ですね。

お礼日時:2022/01/18 07:03

米穀通帳が……。

    • good
    • 2

明日の農林水産省と経済産業省の議題はそればかりだと思いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
それだったら嬉しいのですが、まだ議題にも上っていない、上る気配すらない、それが今の官僚の現実だと思います。

お礼日時:2022/01/18 07:04

大丈夫です。


高温に強い品種は当然あり
既に多くの寒冷地強い品種が発明されており流通しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
農家は前年の収穫から種もみを作りますので、臨機応変に作付けを変えることは難しいと思います。
行政の適切な指導が不可欠ですが、現状ではその行政が話にならないほどお粗末な現実があります。

お礼日時:2022/01/18 07:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!