dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

森の中に、巨石が一つあったり、大きな平な石があったりするのは、古墳時代の墓ですか?

質問者からの補足コメント

  • 近くに城はありました。
    ですが、一度切った巨石を石舞台のように上に持ち上げて重ねるでしょうか。巨石同士が重なっている部分に、うっすらと矢穴の跡も残っています。

      補足日時:2021/10/23 18:36

A 回答 (5件)

本当なら、教育委員会に連絡しなさい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

家の裏山なので発掘するなら自分でしますね。

お礼日時:2021/10/24 08:20

戦国時代に日本各地に建てられた城。


そのときに石垣用として山から切り出された岩は、さまざまな方法で運ばれたんですがそのときのいくつかの岩はなんらかの理由で道中で運搬が中止され、今現在もあちこちで放置されたままになっています。
石の古墳もあるわけですが、墓ならばそれらしく整然と配置されていたり墓標があったりするものなので見分けはつくはずです。
    • good
    • 0

墳墓には石を置く『ことが多い』でしょう。


私たちの墓と同じです。

では、岩があると、それは墓なんですか?

言葉を変えます。

血は赤いです。

では、赤ければ、それは何でも血ですか?

これから、あなたに質問の答えが NO なのはわかりますか?

こういうのを愚問と言います。
    • good
    • 0

昔 山だったところの落石・名残


その後地殻変動で 山じゃなくなった場合もあり得るけどね
    • good
    • 0

それもある・・市 火山噴火の時に 飛ばされた石もある

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!