
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.
多分 ・・・・
(a)は I=V jwC なので、IはVのwC倍ということで、大きく書き、
(b)は I=V/jwL なので、IはVの1/wL倍ということで、小さく書い
た・・・らしい。
全く、無意味なことだが。
2.
なお、(b)の図は間違っている。
https://jeea.or.jp/course/contents/01129/
大体、v,iがどの波形を示すかもハッキリせず、杜撰な問題だし、普通
は「コイル電流は電圧に対して、位相が90゜遅れている」と言う。
こういう変わったことを言ってはいけない。
なお、位相については
I=V/jwL から Vをexp(jwt) として、Iは
exp(jwt)/j=exp(jwt)exp(-jπ/2)=exp(j(wt-π/2)
図で vはcos(wt)を取っているので iは
cos(wt-π/2)=-sin(wt)
となる。
No.1
- 回答日時:
(交流回路の)オームの法則により
V=ZIです(Zはインピーダンス)
(瞬時値から振幅を計算することもできますが 微積分方程式となり数3以上の数学力が必要です)
問題設定がどうなっているかに寄りますが
オームの法則により それぞれの図においてはvとiの最大値(振幅)が異なるのはむしろ当然のこと
また、2枚の図で電源電圧が異なるなら問題設定に原因がありそう
ただ、、見た感じ両図はスケールこそ異なるけれど
両者とも図からは電圧の最大振幅はVと読み取れるような気がします・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
逆起電圧とは?
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
シャントレギュレータの回路の...
-
変圧器
-
直流電流から交流電流への換算...
-
トランジスタで、Vbe0.6Vとはど...
-
リファレンス電圧
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
エミッタ接地における出力信号...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
PCのACアダプター・電源ケーブ...
-
LED(発光ダイオード)の電圧降...
-
超伝導電磁推進船のその後について
-
交流電圧と交番電圧の違いを教...
-
絶縁体に高い電圧をかけると電...
-
定格電圧
-
交流の許容電流を直流に換算す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
直流電流から交流電流への換算...
-
PCのACアダプター・電源ケーブ...
-
定格電圧
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
開放電圧って?
-
リファレンス電圧
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
i=-dQ/dt の理由を教えてくださ...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
おすすめ情報