dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

月並みですが、保険を見直したいのです。
見直しの時は、いつも保険屋さんの口車に乗せられてしまう為、ここで良きアドバイスを頂ければ有り難いです。
どうか良きアドバイスを宜しくお願いします。

<私の紹介>
33才(正社員で共働き) 主人・未就学児の子供2人 
持ち家(主人と持ち分折半でローン有り・ただし団信には主人のみ加入)
収入は私の方が主人より若干多いので、家計は私と主人がおよそ半々の比率で賄っています。

<現在 私が持っている保険>

  積立利率変動型終身保険 現在加入6年目
  保険料 8,965円 保険期間=終身 払込期間=65才まで
病気死亡=5百万
災害死亡=1千万
これに医療保険が付加してありますが、
入院5日目から、日額5000円です。

貯蓄性が高いので、解約返戻金が高額なのが魅力だったのですが、
死亡保障を今より厚くしたく、3千万程度に変えたい事、
医療保障が古いので新しいモノに変えたい(日帰り入院OK等)と言う要望が有ります。

若しくは、主人の保険を見直すべきでしょうか?

1)平準定期保険 (加入6年目)
  保険期間=80才 払込期間=80才
  月額7,840円
  病気死亡=1千万円
  災害死亡=2千5百万
  (医療特約無し)
2)収入保証保険(加入6年目)
  保険期間=60才  払込期間=60才
  月額6,827円
  病気死亡=22,937千円
  災害死亡=同額
  月払給付金=10万円
  これに医療特約が付いていて
  入院5日目から日額7千円です。


解約するのは、損なのでしょうか?
それから、医療保障と死亡保障は、分けて契約した方が、いいですよね?
医療保障は常に新しくイイモノが出てくるので、
次々乗り換えられるモノがいいのかと。。
私の要望を満たす保険をご存知でしたら、
是非アドバイスください。

A 回答 (7件)

>あの、お尋ねしにくいのですが、収入保証型の保険というのは、入院120日目から出る保険の事でしょうか・・?


>死亡保障よりも医療保障を厚くすべきでしょうか?
出来るだけ経費削減した上で、しっかり保証するにはどのようにすべきか、
頭がイタイです。。

#4です。
収入保障型の保険とは、例えば保障期間を60歳までとすると、
60歳までに万が一があった場合、被保険者が60歳になる年齢まで、月々10万円とか、15万円を受け取る事ができるという保険です。

33歳ということなので、60歳までを保障期間とすると、あと、27年ですよね。
月に10万円の保険金を残された家族の方が受け取るという内容とすると、
加入後すぐになくなった場合、月々10万円×12ヶ月×27年=3240万円…最大累計で3240万円を残されたご家族が受け取ることができるということになります。
メリットは一時金ではなく、月々に決まった額を受け取れるということになるため、
ご家族は、経済的には、今までと同じペースで生活ができるということ。また同じ期間、3200万円を保障する平準定期よりも保険料は半分くらいですむということ等です。
デメリットは、万が一があったときの総受取額は年々減少していくということですかね。

いろいろお悩みかと思いますが、お一人で悩むよりも、社会保障制度等に精通した担当者にご相談されたほうがよいと思います。
生年月日だけを聞いて設計書を持ってくるような担当は相手にしないほうがいいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ。お忙しい中、親身且つご丁寧なアドバイスを本当に有り難うございました。
とても分かりやすく、勉強になりました。
ご説明頂いた「収入保証型保険」とは、とてもニーズに合った保険のように感じました。
この保険を取り扱っている保険会社さんを、早速探してみたいと思います。(どこかご存知ですか?)

それから、

1)今、私が持っている終身保険を解約して、
  この「収入保証型保険」へ完全に切り替えるの と、
2)今持っている保険は、終身の部分のみ残して特約を解約、
  足りない分を「収入保証型保険」でまかなう。
のと、どちらがベストだと、思われますか?

今加入しているのは、アリコさんです。

重ね重ね申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いします。

お礼日時:2005/03/28 15:18

#4です。



収入保障型の保険を取り扱っているのは、
私が知っている限り、ソニー生命やプルデンシャル生命です。

質問者様も、ご主人様もご夫婦でソニー等の信頼できる営業担当の方に相談なされたほうがいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちわ。
お礼が遅くなって申し訳有りません。
お忙しい中アドバイス下さって、有り難うございました。
ソニー生命ですね?
本当に有り難うございました。
早速問い合わせてみたいと思います!

お礼日時:2005/04/21 14:42

専門家のアドバイスとしては♯4が最も妥当。

住宅ローンが折半で団信にはご主人しか入ってないなら最低でも妻のローン残高分の保険には入ったほうがいいですな。夫が亡くなると妻は遺族年金を受け取れるが、妻が亡くなっても夫には何もないので、お宅の場合は妻のほうが大型の死亡保障が必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、申し訳ありません。
的確なアドバイス、本当に有り難うございます。
私も、私の死亡保障の薄さが気にかかっていましたので、助言頂いた事で踏ん切りがつきました。
早速見直したいと思います。
本当に有り難うございました。

お礼日時:2005/03/22 16:02

奥様に万が一のことがあったときのことを考えれば、収入保障型の保険がよいのではないかと思います。


もし、ご主人様に万が一があったら、遺族年金等、母子家庭にはいろいろな補助があります。
しかし、奥様に万が一があった場合、父子家庭には補助はありません。
そういう意味で、奥様に万が一があったときには、お子様を大学までとお考えでしたら、大学を卒業するまでの期間は、保険金が受け取れるものをお勧めします。

また、団信に加入されていないとの事ですので、
住宅ローンの残債と残期間に合わせた逓減式の保険に加入することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、申し訳ありません。
お忙しい中、親切にアドバイスくださって本当に有り難うございます。
仰る通りで、私の収入の方が、主人の収入よりも多いので、やはりここは見直さなければならないと、実感致しました。

あの、お尋ねしにくいのですが、収入保証型の保険というのは、入院120日目から出る保険の事でしょうか・・?
死亡保障よりも医療保障を厚くすべきでしょうか?
出来るだけ経費削減した上で、しっかり保証するにはどのようにすべきか、
頭がイタイです。。

お礼日時:2005/03/22 15:54

商品に比較サイトはいくつかありますが、どういう付け方がが良いか結局わからなくなる人も多いです。


詳しい情報を書き込めば、もう少し書く詳しく回答してくれる人がいます。

いくつか疑問点として、
1.終身600万円(奥様??)
 葬儀費と考えているのでしょうか?
 年金資金として考えているのでしょうか?
2.平準定期保険 (加入6年目)
  保険期間=80才 払込期間=80才
 ご主人の保険としたらなぜ80歳までなのでしょうか?
 葬儀費と考えるなら終身保険が一般的です。
 81歳で無くなると何の保障もありません。
3.収入保証保険(加入6年目)
  保険期間=60才  払込期間=60才
  月額6,827円
特約を含んでいなければ加入し直したとしても
月3350円で契約直後は3240万円の保障ですから主契約を良く見て下さい。割高ですね。

医療特約をつけているようですが、80歳までで良いのか
と日額7000円は高額療養費を考えると不要と考えます。
4.災害の特約も必用かどうか、(けがの多い仕事ですか?)
5.奥さんの収入等がわかりませんが、ローンを組んでいるなら受託ローンに合わせて収入保障型の定期保険が必用ありませんか?
6..お仕事のできなくなった場合収入の補償は大丈夫でしょうか?

医療保険は定額タイプではほぼ出尽くしていると考えられます。考えられるのは、健康保険の負担分を実費でカバーするものぐらいです。あまり新商品に惑わされない方が良いです。

葬儀費についても本当にどれだけ必用か疑ってゼロから考えて下さい。
必用なのは保障であって保険ではありません。

この回答への補足

お礼が遅くなって、申し訳ありません。
お忙しい中、親切にアドバイスくださって本当に有り難うございます。
今までの色んな疑問が解決されて、本当に嬉しいです。今まで、どうして災害特約が付加されているのか、疑問でした。(いつも勝手に付いてきます)
外せるモノなら外してしまいたいと思います。
そこで、
1)私の終身600万円は、葬儀費と思っていたので  すが、私自身家計を半分は支えているので、見直  します。
2)80才までですが、65才ぐらいで解約すれば、返戻金が高いと勧められて。。
3)イマイチよく分からない保険だったので、見直してみます。
*日額7000円の特約は、高いのですか?
私は日額10000円に引き揚げようかと思っていましたが。。
4)普通の営業マンなので、必要ない気がします。
5)私の方が若干主人よりも収入が高いので、保証を厚くしなければならないと思いますが、どの程度アツクすべきか。。
6)何も考えていませんでした。。

後、色々見直さなければならない点が多いみたいで、
考えるだけでぞっとします。
これでも家を購入した際に、見直したつもりだったので。。やはり、自分で勉強しないとイケナイですね。。
少しずつでもまたアドバイス頂ければ、本当に有り難いです。

補足日時:2005/03/22 15:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、アドバイス下さって有り難うございました。
具体的な提案を頂きましたので、とても参考になりました。
今契約中のアリコ担当者に、聞いてみようと思います。色々と有り難うございました。

お礼日時:2005/04/21 14:44

(1)まず、死亡保障に関してはお二人の収入と生活費のバランスがわからないので、一概に増やす、減らすの判断は難しいでしょう。


ただ、どちらかに万が一のことがあった場合でも仕事を同じように続けるのが前提であればそれほど高額な保障は必要ないのでは。
毎月の生活費から万が一のことがあった場合に減少する収入の7割程度を保障する保険(kazupyon31さんがすでに入っている収入保障保険の類)があれば十分なのではないでしょうか。
(2)医療保険に関してはいくらいいものが次々に出てもその時点での健康状態によっては加入できるかどうかはわかりませんので、今の時点でベストと思われるものに加入したほうがいいでしょう。
まずは、おっしゃるとおりまずそれぞれを特約の形ではなく、単体の保険で契約したほうがいいと思います。
保障内容に関しては、いろいろな特徴を持つ様々な保険商品が出てますが、自分がどうなった時に困るのかを第一に考えましょう。例えば、日帰り入院をした場合、金銭的に困るのかどうか?特に心配な病気があるのか?等本当に必要な保障をまず考えていくことが大切だと思います。

記載されている内容からだけでは、あまり具体的なことが回答できず、原則論になってしまって申し訳ないです・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、申し訳ありません。
お忙しい中、詳しくアドバイス頂き有り難うございます。
医療保険は、契約してもすぐによりよい商品が出てくるので、一体どのような形でいつ契約すれば良いのか分からなくなってましたが、単体で「今」ベストなモノに加入すれば良いんだとわかり、安心しました。
単体なら、いつでも解約出来るし、有り難いアドバイスです。これからじっくり検討したいと思っています。有り難うございました。

お礼日時:2005/03/22 15:06

無料見積もりをしてくれるサイトがあります。


こんなんいかがですか?ほかにもいろいろあるみたいですよ

参考URL:http://www.hokende.com/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、申し訳ありません。
アドバイス、有り難うございます。
早速試してみます。

お礼日時:2005/03/22 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!