dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジュディマリのYUKIさんの息子さんが乳幼児突然死症候群(SIDS)で亡くなった、というのを聞いてとてもショックです。
SIDSは原因不明、とも言われていますが、ネットで調べたら体温調節、人工乳育児、うつぶせ寝などに注意、とありました。冬場、特に起こるらしく、体温調節に関しては難しく、もしかしたら寝ている間に汗をかいているかもしれません。あと、ミルク育児も、うつぶせ寝もあてはまります。
ミルクはもうそれで育ってきて今更なのですが、うつぶせ寝はうちの子はうつぶせじゃないと寝ないし、寝ている間に仰向けにしようとすると怒ったり、起きたりするので直すのが難しいです。

うつぶせ寝でずっと育っているお子さんいらっしゃいますか。大丈夫なんでしょうか。ちなみに子どもは1歳です。

A 回答 (5件)

おはようございます。


うちの子供は、うつ伏せ寝で育てました。
うつ伏せ寝の方が、発達が早いと聞いたので、うつ伏せ寝用の布団を購入し、病院にいる時に、助産婦さんにやり方を聞いて実践しました。
発達は、ご近所の子供たちの中で、飛びぬけて早く、8ヶ月で歩き始めました。お座り、ハイハイ、つかまり立ち、全て抜かすことなく段階を追って成長しましたが、一つ一つの期間が短い感じです。
ご近所の方に、何故か聞かれ、うつ伏せ寝の事を話すとこぞってやり始めました。
その時に、母親の間で、やはり突然死のことも話題になりました。当時、雑誌にも載っていてタイムリーな話題だったかもしれません。全面的に反対とする医師の意見や、うつ伏せ寝用の布団を使い勉強して行いましょうとか、寝返りするまでは口や鼻を塞ぎ易いので注意すると言うような事が載っていたと思います。
その時、ママともで強固に反対していた方がいましたが、その後生まれた第3子が心疾患で、病院の支持でうつ伏せ寝にしていました。
長々と書きましたが、うつ伏せ寝イコール突然死ではないと言うことです。
先ほど、ご近所の方がこぞってやり始めたと書きましたが、母親がうつ伏せにしても自分で戻ってしまったり、逆に仰向けで育てていたのに自分からうつ伏せで寝始めたりと、結果的に子供自身が寝方を選んでいました。
うちの子供もある時から仰向けになりました。
質問者さんのお子さんも、うつ伏せが寝やすいのでしょう。1歳と言うことですし、そのままでも大丈夫ですよ。もっと大きくなれば、自分から仰向けになるかもしれません。直すよりも、しっかりと寝かせてあげた方が大切かもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにうつぶせ寝は発達を促すようですね。うちは子どもの方からやり始めたのですが確かに歩くのも早かったです。寝ている間よく寝返りうつし、動くので大丈夫なのでしょうね。回答を読んでほっとしました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/19 11:01

うちの子も、うつぶせで寝てました


そのほうが、よく(長く)眠るって事で
でも、今は、何寝なのかわからん状態で寝ています
暴れ寝でしょうか

寝にくい体勢で寝かすより、ストレスなく寝かせて
あげるのが良いのかな~と
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。うつぶせの方が人に抱かれているようで安心するようですね。深く寝ていて夜中あまり起きませんね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/20 11:19

SIDSで亡くなるお子さんはだいたい4000人に1人の割合です。


なので、うつぶせ寝で育っても問題ない場合がほとんどです。

たしかに原因はわかってないのですが、寝ている間に起こるので
寝ているときの体勢が関係しているのではないかと言われるようになり
調査の結果うつぶせ寝のときに起こる確率が多いことが
分かりました。これが10年ほど前でしょうか。
その後世界的にうつ伏せ寝をやめるように指導があり
結果SIDSで死亡する乳幼児が激減しました。
ちっそくとは関係ありません。
その他タバコの副流煙や母親の喫煙、人口ミルクなど危険因子は報告されていますが
原因の解明には至っていません。

できれば仰向け寝がよいのでしょうが、1歳だと自分の好きな格好で寝ちゃいますよね。
1歳を超えて起こるのは稀なのでそれほど気にされることはないと思います。
うちの1歳の子供も毎日うつぶせで寝ています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>寝ているときの体勢が関係しているのではないかと言われるようになり調査の結果うつぶせ寝のときに起こる確率が多いことが分かりました。

原因不明でもうつぶせ寝と関連したはっきりとしたデータが出ているのですね。
うつぶせ寝の方が発達を促す、とかいう考えもあるし、ほんと振り回されますね。

うつぶせでも幸せそうにすやすや寝ている姿を見たら、そっとしておこう、って思ってしまいます。寝返りして仰向けになることもありますが・・・

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/20 11:17

うちもうつぶせの方がよく寝るので、うつぶせ寝でした。

少し大きくなって(1歳くらい)仰向けになおしても、夜中にはうつぶせになってたりします。その方が安心するみたいですね。
突然死は、原因がまだはっきりしていないので、何かそれらしい原因を、並べるしかないんだと思うんですよ。どうしても治したいのであれば、胸のあたりに適度な重みがあるといいということで、座布団を(寝入る時だけ)乗せたり、ママの手を乗せてあげたりすると、仰向け寝になる、という話を聞いたことがありますが、その方が(座布団は特に)キケンじゃないかな?と思いました^^
うちの子はうつぶせで寝てる、という子は周りでも結構いますよ^^それ自体はあまり心配いらないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>突然死は、原因がまだはっきりしていないので、何かそれらしい原因を、並べるしかないんだと思うんですよ。

おっしゃるとおりでしょうね。私が読んだ内容もどこかの小児科のお医者さんが書いたものだったのですが、それを読む限り、今更、どうしたらいいの!って不安に陥ります。専門家の方も全力で研究中だと思いますが、早く解明してほしいです。幼い、尊い命がこれ以上なくならないよう祈るしかないなんて。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/19 11:14

うつ伏せ寝が危険なのは、首の座らない、うつ伏せ寝に慣れていない赤ちゃんが、窒息してしまうということだったかと思います。



実際、うつ伏せ寝で育った赤ちゃんは、首が座らなくても、窒息しないように首を動かせるんです(以前、うつ伏せ寝の是非を問う番組で見ました)。

うちの息子も、NICUにいた時、最初の数日はうつ伏せ寝をしていました。
しっかりとした管理下のもとだと、うつ伏せ寝の方がいいのだと説明を受けました。

そして、うちの息子(もうすぐ1歳)も、最近、気が付くとうつ伏せで寝ています。
でも、自分で寝返りができるし、布団もはぐことができるので、心配していません。

うつ伏せ寝イコールSIDSの危険性ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>実際、うつ伏せ寝で育った赤ちゃんは、首が座らなくても、窒息しないように首を動かせるんです(以前、うつ伏せ寝の是非を問う番組で見ました)。

そうなんですか。知らなかったです。確かに寝ている間によく動いて寝心地のいい態勢を保っているようです。

SIDSの原因が不明だけに不安が募ります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/19 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!