dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問というか愚痴かもしれません。

私は44歳男性独身、母(73歳)と賃貸マンションで
二人暮らしです。妹もいますが結婚してます。子供も
3人います。 父はすでに他界しています。

母は年金生活ですが、足りないのかよくお金を
貸してほしいと言ってきます。 私自身の気分に
よりますが“またか、、”とイラっとします。

妹は旦那とうまくいってなく、嫌がらせなど暴言もあり
(子供も萎縮してしまうほど)離婚を考えております。そのことでよく相談のメールがきたりして、お金を少し援助したりいろいろやってあげてます。

長男ってこんな感じなのかな、、とよく思ってしまいます。母親の面倒はある意味仕方ないですが、妹のことも
なんだかんだ心配なんで離婚のことなどいろいろ調べてあげたり、、

私自身、そこまで悩みはないですが、金銭的なことや悩みがあったとしても頼る人はいません。自分で解決する感じ、、だけど周りの家族は私を頼って、私も私でいろいろやってあげる、、  なんか損な立場だな、自分って、、と思ってしまいます。たまに虚しくなります。
ほんと他人の悩みで頭がいっぱいになり疲れてしまう
ときがあります。。


同じような感じの人はいますか

A 回答 (5件)

お困りですね.


兄弟は他人の始まりと言います。
妹さんが、子供3人で、もしも離婚しても、質問者様は金銭援助しなくてよいと思います.
母子世帯なら児童扶養手当(いわゆる母子手当)もありますし、離婚時に財産分与や養育費などが有利になるように対策はあるのです。
●ですが離婚をしたくても、その前に、大変なのは住居の確保なのです.
妹さんが働いていて、まあまあの収入があれば賃貸アパートを借りるのは容易だと思いますが、そうでないなら住居の確保に手間取ると思います.
質問者様の立場としては、妹さんと子供3人が質問者様の家に同居はしてほしくないのですよね.
そういうことなら、妹さんが引っ越しするまでは、何らかの援助はやむを得ないかもしれません.
●妹さんが、新しい住居に引っ越ししたなら、その後は、質問者様は金銭援助はしないでよいと思います.
その際には妹さんが生活費に困るなら生活保護という方法もあるのです.
※生活保護については疑問があれば再度ご質問ください.
    • good
    • 0

うちの旦那は姉が居ての長男で、うちは三姉妹の長女です。



旦那は相続は放棄しました(親戚一同、司法書士立ち会いの元、法的な書面で)が、姉が居てもやっぱりなんやかんや長男の旦那を義母は頼って来ます。
お金も貸した事ありますし、冠婚葬祭もやっぱり長男メインです…相続を放棄してもです。

旦那には姉と弟(共に既婚者)が居ますが、やっぱり何かあれば旦那に連絡は必ず来ます。
役割と言うよりうちは《使命》なんだろうなって…
うち自身は長女、しかも女だけなんで余計言われたのが《婿とり》でしょうか。
跡継ぎとか…旦那と同じく放棄しました。
苗字も珍しく、途絶えると言われましたが…『好きで長女になった訳じゃない、継ぎたい人が継げばいい』と10代後半で放棄しましたが、結婚2度してますがやっぱり長女は長女で…何かあればうちが関与しないといけないです。
妹二人居ますが…未だに独身…凄いしんどいです。

こっちは家庭があって子供も三人居るのに…
そっちはそっちでやってくれと思ってます。

こんな感じですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。

“そっちはそっちでやってくれ”  
その気持ちすごく分かります、、でもつい手を出すのが私の気持ちの弱さかもしれませんね。。

お礼日時:2022/01/31 13:04

長男だから。

ではないと思う。
妹は嫁いだわけだよね。
なら婚家で生きていくわけだ。
子供もいるわけで。

翻り、、、質問者は既婚未婚関係なく、母親と生活するわけでしょ。
母親の生活資金ってわからないが、遺族年金でもあるわけ?
母親が働いていたとして厚生年金を受給していても、年金だけでは生きられない。
そこ、わかる?
いくら年金を受給してるの?
それ、聞いたわけ?
生活費を世帯主の質問者が出しているなら母親は小遣い程度でいいの?

>母は年金生活ですが、足りないのかよくお金を
貸してほしいと言ってきます

ひとつ屋根の下で同じ世帯で暮らしていくなら母親の財布も管理したほうがいい。
足りないのか、じゃなく、何にいくら使うからいくら足りない、を聞くべきだ。

もう認知症に片脚突っ込んでいるわけで、詐欺でも関わればただじゃ済まない。
老後の介護の支度はできているよね。

この程度は大した問題じゃない。
そもそも問題ですらない。
妹が離婚したいなら円滑に離婚できるよう弁護士相談でも案内して終わり。
兄として介入するなら離婚後に実家へ転がり込む場合の対応だろう。

なまじ弟だからと婚家の夫婦の問題に安易に介入すべきではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
参考になりました。
もっと冷静な視点で行動しようとおもいます。

お礼日時:2022/01/31 13:05

>母は年金生活ですが、足りないのかよくお金を…



って、マンションの家賃や水道光熱費などはあなたが払っているんじゃないのですか。

もしそれで間違いなければ、たとえ国民年金だけとしても足りなくなることはないように思いますけどね。
浪費癖を抑えてもらわないといけませんね。

>お金を少し援助したりいろいろやって…

それはきっぱり辞めないとだめです。
甘やかしはいけません。

兄弟とは、子供のうちは確かに家族ですが、結婚して出て行ったら「近い親戚」に成り下がります。
親戚に過ぎないのですから、相談は良いとしても、金銭援助はすべきでありません。

たとえ、あなたが高給取りで懐にじゅうぶん余裕があったとしても、心を鬼にして妹を独り立ちさせねばなりません。
まして、子連れで“実家”に舞い戻ろうとしたら、追い返してください。

大人になってからの兄弟なんて、そんなものなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。

兄弟とはいえ割り切ることも大切ですね。
よく考えてみます。

お礼日時:2022/01/31 13:02

長男というか、家を背負ってる人はそうです。


長男次男三男いたら、下二人は家でます。
長男が本家ですから、盆暮れ正月に出た兄弟が泊まりにきたり。お年玉あげたり、冠婚葬祭費用は全て長男が払います。
ついでに、土地なんか、5町歩相続したら固定資産税も払います。
長男の嫁も大変です。
12代続いてたら、子供まともにしないといけないです。
長男の宿命です。
お疲れ様です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
やはり長男はそんなもんなんですね。
わかってはいましたが疲れます、、

お礼日時:2022/01/31 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!