
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
ちょっと補足。VS は「2つの相を選んで切り替える」つまり「両端とも切り替える」という形。
中心は「交わっていない」という解釈。
本当は「3本線」が必要ですが、面倒なので2本で十字にしている(?)。
AS は「いずれか1つの相を選んで切り替える」つまり「一方は共通で、他方だけを切り替える」という形。なので「中心」は共通で、周囲の「3つ」を切り替える表記にしている。
AS の実際の構造は、「3相分の電流を足し合わせるとゼロ」ということなので、2相分の電流を測定し、もう1相分は「0 から他の2相分を差し引く」という形で測定するようになっているのが普通のようです。
No.2
- 回答日時:
詳しくは知りませんが、
・電圧回路用(VS)は、2つの相間の電圧を測定する。
従って、R-S、S-T、T-R のように「2つを選んで切り替える」形になる。
・電流回路用(AS)は、各々の相の電流を測定する。
従って、R、S、T の「いずれか1つを選んで切り替える」形になる。
ということだからではないでしょうか。
それを「形」にしたような。
No.1
- 回答日時:
強電は専門ではないのですが、これ、計器の切替スイッチですね。
CT(変流器)の出力端子は絶対に開放してはいけないので切替スイッチは簡単な回路ではありません。計器に接続されていない時はCTの出力はショートされるようになっています。そのためにこんな記号を使っているのではないでしょうか?
このあたりの解説を見付けたので貼っておきます。見てください。
http://dende777.fc2web.com/denkou/ginou/ct/ct.html
真ん中あたりの⑦の下の図ではIaを測定中はIcをショートしています。
⑧にスイッチ記号の書き方(円に3本線)があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電気図記号について質問です。 画像(照光式押釦SW)のように接点などを破線で結ぶことがありますが、こ 4 2022/06/09 11:24
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
- 建築学 建築図面の見方 5 2022/08/11 13:54
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- 電気工事士 交流100Vについての疑問なんですが、 黒線と白線だと黒線に交流100Vがきていると言うのはわかるの 7 2023/08/01 11:13
- 電気・ガス・水道業 漏電遮断器の電気図記号について質問です。 漏電遮断器の図記号で∅を使用したものを見かけたのですが、画 2 2022/06/04 16:42
- 物理学 写真の表1はRC直列回路(放電時)の各時間における電圧の値を表記したものです。表1の結果から下の図の 1 2022/09/26 00:41
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電流計をダイオードで保護
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
「電流を印加する」という表現...
-
電力ケーブルの太さを考えると...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
硝酸銀水溶液に白金電極を入れ...
-
この問題の解き方と答えを教え...
-
誘導性負荷で負荷電流は電源電...
-
三相交流モーターの極数と定格...
-
パワーMOSFET と MOSFET の違い
-
トランジスタを使用した回路に...
-
LEDをダイナミック点灯する時の...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
定格消費電力とは?
-
スマホの純正の充電器が5v2aな...
-
地磁気が生じる原因が地下のマ...
-
力率80%の根拠
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報