
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2 です。
ちょっと補足。VS は「2つの相を選んで切り替える」つまり「両端とも切り替える」という形。
中心は「交わっていない」という解釈。
本当は「3本線」が必要ですが、面倒なので2本で十字にしている(?)。
AS は「いずれか1つの相を選んで切り替える」つまり「一方は共通で、他方だけを切り替える」という形。なので「中心」は共通で、周囲の「3つ」を切り替える表記にしている。
AS の実際の構造は、「3相分の電流を足し合わせるとゼロ」ということなので、2相分の電流を測定し、もう1相分は「0 から他の2相分を差し引く」という形で測定するようになっているのが普通のようです。
No.2
- 回答日時:
詳しくは知りませんが、
・電圧回路用(VS)は、2つの相間の電圧を測定する。
従って、R-S、S-T、T-R のように「2つを選んで切り替える」形になる。
・電流回路用(AS)は、各々の相の電流を測定する。
従って、R、S、T の「いずれか1つを選んで切り替える」形になる。
ということだからではないでしょうか。
それを「形」にしたような。
No.1
- 回答日時:
強電は専門ではないのですが、これ、計器の切替スイッチですね。
CT(変流器)の出力端子は絶対に開放してはいけないので切替スイッチは簡単な回路ではありません。計器に接続されていない時はCTの出力はショートされるようになっています。そのためにこんな記号を使っているのではないでしょうか?
このあたりの解説を見付けたので貼っておきます。見てください。
http://dende777.fc2web.com/denkou/ginou/ct/ct.html
真ん中あたりの⑦の下の図ではIaを測定中はIcをショートしています。
⑧にスイッチ記号の書き方(円に3本線)があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブレーカー容量の余裕について
-
「電流を印加する」という表現...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
力率80%の根拠
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
整流回路の変換効率
-
ソレノイドバルブについて
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
電圧を下げる方法
-
六角ボルトの許容電流について
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
どうして交流のほうが危険なの...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
15kWポンプのじか入れ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
ブレーカー容量の余裕について
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電圧を下げる方法
-
欠相によるサーマルトリップ
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
消費電力
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
おすすめ情報