dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

私は普段は取引先に就業しております。
そのため自社の同僚と合うことはありません。

以前にですが、自社より連絡があり、私と同じ専門性を持っており、
紹介したい同僚社員がいる、とのことで、何回か自社で懇親の場などありました。

ただこの同僚社員の方ですが、個人的には以下のような印象で、
正直良い印象が持てませんでした。

・私から色々話しかけても、無視されているような印象を受けました。会話が続きません。
・話しかけられることはなく、自分のことばかり話し、私や周りに関心が無いような印象でした

自社としては、同じ専門性があることから
仲良くするよう働きかけたようですが、
私からすると正直ストレスが溜まるだけでした。

今の取引先に就業に影響が無ければ、
無理に仲良くする必要はないのでは?と思うのですが
問題ありませんでしょうか?

A 回答 (4件)

社内の「仲良くする」って友達とは違います。


負担のない程度に連絡しあって、
近況把握とお互いの仕事に役立ててねってことです。

取引先でプロジェクト計画にある程度以上関わり、
社内から出す人材の話をできる立場にいる・なるのであれば、
その同僚とコンタクト取りつつ”うまいことやってね”ってことでしょう。
同じ専門性があるなら、
自分の下にいる人たちの配置を都合し合えますしね。

あちらが自分の話をしてくるタイプなら逆に好都合ですよ。
あなたが状況を把握した上で、
あなたに有利になる様に場の調整に活かせばいいと思います。
困った時にフランクに相談できる人でもなさそうですし、
その辺に気が付いた時に恩を売っておくのもありかと思います。
    • good
    • 0

同僚というのは、友達ではないですしね。


同じ専門性だから合うとは限らない。
無理に仲良くなる必要もないし、
無理に避けて仲悪くなる必要もない。
普通にしているだけでいいです。

会社の配慮に感謝して、
仕事頑張ります!!で十分だと思います。
    • good
    • 0

取り敢えずコミュニケーションが取れない事を、上司に相談してみれば?

    • good
    • 0

出向って位置付けですか?


問題ないと思います。
親会社から叱責を受けたとしても、そのような環境でしたら答弁できると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!