プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

画像の問題の答えが「4割増」です

原価1000円
4割増しなら定価1400円
定価1400円の2割引きで1120円
1120円から原価1000円引いた利益が120円
120円/1400円で利益率およそ8.5%

と、なってしまって利益率12%にならないのですがどういうことでしょうか。

「画像の問題の答えが「4割増」です 原価1」の質問画像

A 回答 (11件中1~10件)

「1割の利益があるように売価(定価)を決める」というのは、受け渡し当事者間で授受される現金の1割が利益であり、いくつも意味がある訳ではない。



「1割が儲けです」の定義が幾つもあっては困る。社会通念上、受け取った金額(定価)の1割が儲けだ。

原価の1割を管間経費として上乗せするのとは意味が違う。
こちらは前に書いたマークアップだ。マークアップは原価基準だ。

出題者は明らかに誤解している。
#10氏も。
    • good
    • 0

利益も定義次第でいろいろな種類があるという事だね、ロボットマークさん

    • good
    • 1

いやいや ロボットマークさん


小学校・中学校 算数では
定価=原価+利益
と教えているよ
出題ミスと断じるのはどうかと・・・(結論から言えば決して出題ミスではない。この題意の問題は頻出だし・・・)
    • good
    • 2

>利益を定価と比べてどうする



利益と売価(売上)。簿記ではこれが普通。
まあ、問題に1割2分が何に対する割合なのか
書いてないのがオオボケなんだけど(^_^;)

受験問題なら出題ミスで判定対象外間違いなし。
    • good
    • 2

利益を定価と比べてどうする(利益率ではない、はおいといて…)



販売する人にとって、出て行く金は仕入れ値。入ってくる金は売価。売価の内、仕入れ値でマイナスになった分を補って手許に残る【増える】のが利益。

だから、自分が得た利益を考える時は、出て行った金と入って来た金の比較で考えなくっちゃ。手出ししたのはあくまで仕入れ値、定価なんかまったく関係ない。
    • good
    • 1

問題文をよく読んでください


利益「率」なんてどこにも問われていませんよ
単純に「利益」の割合を対象にしているんです
仮に1000円しか持ってない人が商売して
取引完了後12%UPの1120が手元に残るにはどうしたらよいかというのが題意です・・・
    • good
    • 2

営業利益率というのは


利益÷売上
なので
利益=売上×0.12 ①
売上=定価×0.8 ②
定価=原価×(1+割増率) ③
利益=売上-原価 ④

①と④から
売上-原価=売上×0.12 → 売上×0.88=原価

②で売上を消去

定価×0.8×0.88=原価
定価={1/(0.8×0.88)}×原価=1.420×原価=(1+0.420)×原価

割増率は4割2分です。


恐らく
売上=原価×1.12→定価×0.8=原価×1.12
→定価=1.4×原価

と計算したのでしょう。間違い。
    • good
    • 2

#3ですが、



私は企業人(メーカー)なので、言っておきますが、
そもそもの原材料費(原価)に対して、管理費などの経費を含めた利潤を乗せますが、それは「マークアップ」と言います。

問題をこう書き換えれば、正しくなります。

予定価格の2割引きで卸しても、まだ1割2分のマークアップが出るように卸し値を決めたいと思います。・・・

余計なお世話でしたね。
    • good
    • 1

最初の定価をxとすると、0.88・0.8xが原価。


原価を1と置くと、0.704x=1だから、x≒1.420
定価を約4割2分増しにしないといけませんね。

検算
1.42×0.8=1.136・・・これが2割引き
原価を1としているので、儲けは0.136。売り上げにに占める利益率は、
0.136/1.136=0.1197
約12%なので合っていますね。


これは#2さんのご指摘が正しいです。

原価に対する利益って、企業の利益は原価に比例するってこと?
年商じゃなく、年間仕入れ額(原価)を公表している企業ってあるの?
焼肉屋とかが言っている原価率が高いって指標は何なの?
原価率が高けりゃ、儲けも出るってこと?

普通、原価率が高けりゃ利益を圧迫しているでしょ。

訳ワカメ!
    • good
    • 1

出題者が、世の中一般にいわれる「利益率」が「売価、定価」基準であることを知らないのでしょうね。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!