
高校化学教科書独習中。 デンプンの説明でアミロースの記述が有り。α-1、4グリコシド結合についても一応理解しました。グルコース単位6個でらせん一回転とか。しかし何故鎖状のグルコースがらせん構造になるかの説明がありません。グルコースの立体構造の説明がその記述の数ページ前にあり、椅子形になっているとか。C1の-OHとC4の-OHヒドロキシ基が縮合すると何故螺旋状になるのか? ねじれが生じる原因は何か? 多分いす形の記述がC1,4-OHの方向に関して簡単すぎるのかも知れない? 1つのグルコースのC1とC4を結ぶ線(中心線)に対して、隣のグルコースとのグルコシド結合の線が立体的にずれていると想像します。出来れば図がVisualize出来るようにご説明下さいまし。敬具
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
これは推測にすぎませんがDNAのような高分子を細胞内の核に上手く収納す
るにはらせん構造が適していると言われています。アミロースの分子量は
5×10⁵~2×10⁶程度(グルコース残基で3,000~12,000程度)で、この場合もらせん階段の方が細胞内へ沢山収納出来ます。
でん粉にシクロデキストリン合成酵素を作用させることにより作られるブドウ糖が環状に6~8個連なったオリゴ糖をαー、βー、γーシクロデキストリン
といいます。これは、アミロースがグルコース6~8個で1回転した構造を持つ証拠とされています。
らせん構造かどうかx線回折で求めるといいのですが、結晶にする必要があ
ります。細胞内のアミロースも結晶であることを証明しないと意味がありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問です。 教科書には、この経路では、1分子のグルコース6-リン酸から1 2 2023/08/04 13:52
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATPはどの位の量なのか? 4 2022/10/05 18:34
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 哲学 説得力を修辞の巧みさまたは論理の強さの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 0 2022/07/20 05:46
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- メディア研究 タンパク質が尿に含まれるない理由を簡単に教えてください。 あとらグルコースが尿に含まれない理由を簡単 1 2022/09/14 21:39
- 化学 αグルコースのこのHとOHの部分て逆に書いても大丈夫なのでしょうか? 1 2022/10/23 22:00
- その他(自然科学) 三相三線 電圧降下 デルタ結線 3 2022/10/05 12:04
- 化学 αグルコースのHとOHとかって逆に書いても大丈夫なのでしょうか? 2 2022/10/23 22:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単斜硫黄から斜方硫黄への変化
-
ヘプタン異性体の構造式
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
寄与が大きい・小さい
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
ルービックキューブと群論
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
ブタンC4H9の異性体の構造式を...
-
タンパク質の変性
-
キノイド構造ってなんですか?
-
HC2− のルイス構造 を書くとき...
-
生化学と生理学
-
東北自動車道、黒磯板室インタ...
-
PPA(ポリフタルアミド)の化学構...
-
C4H8Oのアルコール、エーテル全...
-
Chem 3Dについて教えて下さい。
-
アミロース分子がらせん構造に...
-
共鳴の概念(化学)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報