dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、中学2年生です。
僕は普通なのかわからないこだわりがあります。
それは、「友達からの呼び名が下の名前から苗字だけに呼び捨てに変わること」です。
これされると本当に嫌です。
ですが、最近いつも仲良い友達にされてきてるので
友達よりも彼女と彼女と仲良い1人の女友達と
学校で話すようになりました。
僕のこだわりは世間的に見たらおかしいですか?

質問者からの補足コメント

  • 最初から自分のことを苗字で呼び捨てで呼んでくるならなんとも思いませんが…
    質問文にもある通り途中で変わるのは嫌です

    変わった理由は、最初から苗字で呼ぶ人に
    友達が弁上していくのだと思います。
    そこからの連鎖。。。

    親しくなったから下の名前呼び→親しくない人or嫌いな人だから苗字で呼び捨て。

    になると言うことは自分は親しい友達でもなんでもないわけです。

      補足日時:2022/02/05 22:48

A 回答 (5件)

中3です。

私も中2のとき同じように感じていましたし、きっと共感する同年代も多いと思います。

私も仲の良い友人に、苗字で呼ばれた時違和感を覚え、直接本人に、
「なんで苗字で呼ぶの?笑」と軽く聞いたら、
「馴れ馴れしいかなと思って」とか「ちょっと恥ずかしくない?」
という回答が返ってきたことがありました。
それを聞いて、「まあそういうものか。」という認識に変わり、それ以降あまり気にならなくなりました。

質問者さんがその「こだわり」を貫くなら、今のまま過ごせば良いと思いますが、他の方も仰るように、ちゃんと何が嫌なのかとかは伝えたほうが良いと思います。

ただ、私の友人のような思考の中学生もたくさんいますし、質問者さんのお友達もそのうちの1人かもしれません。なので、少し視点を変えてみたりして、許容範囲を広げてみるという選択肢もありかなとは思います。

気が向いたら参考にしてみてください。
    • good
    • 1

>これされると本当に嫌です


なんでか聞いたの?
こだわるのは、いいと思うし、
それがおかしいかどうかなんて、どうでもいいこと。

相手に何で変えたのか?を聞くことが
重要でしょ。
それがあなたに原因がある?ことなら、
治そうとか、努力しようとか思えばいいじゃない。
理由もわからず、聞きもしないで、
嫌だとか、こだわりとか、そんなこと言ってて、
何の意味があるのさ?

友達失いたくないんでしょ?
だったら、そうならないために何をすべきか?
かんがえるってことをしないと。
    • good
    • 0

変ではないと思います。


なんか嫌、っていうのありますよね。
友達は、きっと何気なしに呼んでるんだろうけど、真剣に「よび方変えるなよ」っていうのもなんとなく伝えづらいし…。

話の流れで、冗談交じりに「苗字で呼ばれるの嫌なんだけど笑」って軽く行ってみて、それでもダメなら真面目に伝える。という段階で進めてみてはどうでしょうか。
少しでも参考になれば嬉しいです!
    • good
    • 0

確かに苗字よりかはしたと名前で呼ばれた方が自然と嬉しいですよね!


でも、それこそ高校とか入ると苗字呼びとか多くなると思うし、本当に嫌なら正直に言ってみればいいと思いますよ?
そんなんで怒ってきたりしないはずですし
    • good
    • 0

突然、他人行儀になっちゃったみたいで気になりますね…


私も同じく嫌ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!