dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

農地の賃貸借、売買、農転に、農業委員会の許可が必要だという事について、何もおかしいと感じる事はないのですか?

質問者からの補足コメント

  • 戦前から農地を所有していた農家に質問です。

      補足日時:2022/02/07 22:50
  • 戦前から相続税を払っているのに、戦後、雁字搦めに農地に縛られ、耕作を死ぬまで続けることを強制され、頭にはきませんか?
    たぶん、戦後農地を貰った農家は、土地を貰った側だから仕方ないとか、このくらいは当然だなどと、言うと思うので、戦前から農地を所有していた農家にだけ聞きます。

      補足日時:2022/02/07 23:01
  • 自分の農地に農業用の建物を建てる場合にも、農業委員会から撤去命令きますよね?おかしいと思いませんか?

      補足日時:2022/02/07 23:04

A 回答 (2件)

こんにちは



ここいらの農地の税金は1000㎡年間1000円です。

宅地は何十万です。

以前、農地として優遇されていた土地が宅地として高く売買されるという事態がありましたから、それを防ぐために、農地は農家にしか売れなくなったと聞いています。

知り合いが定年退職後に農家としてやりたいそうですが、農地を買えないと嘆いています。
    • good
    • 0

そういう仕組みですからね


我が家は使っていない農地でしたが
多分おばあちゃんが結婚の時実家から持ってきた農地だったという事から
戦前からでしょう
たまたま父が亡くなる前に農地は手放していい、という承諾もあり
本人は病人でしたから亡くなってから動いて初めて農業委員さん
の仕組みを知りました

あらたにその土地で事業を始めたような方でしたから
たぶん農業委員さんもあまりなり手がないのかもしれないです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!