
No.6
- 回答日時:
過去の質問です。
こちらの回答も参考になると思います。「お手数を『おてかず』って言いますか?」
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1261616
参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1261616
No.5
- 回答日時:
【お手数をおかけしました】等という場合は、【おてすう】となります。
手間(てま)労力。という意味です。【てかず】という読み方はありますが、この場合は不適切なので、【てすう】となります。
【てかず】という言葉を使うとしたら、音楽関係でしょう。まれに、音数(音符)が多いことを「てかずが多い」
という人もいますから。
No.4
- 回答日時:
正しい使い方かどうかは分かりませんが
音楽で「音符(音数)が多い」事を
「てかずが多い」ということがありますが
どうなんでしょうか
一般的には「おてすう」の方が多く聞きます
No.3
- 回答日時:
どちらも正しいのでしょうけど、私の一般的な感覚では
「おてすう」ですね。銀行や郵便局のATMが
「おてすうですが、最初からやり直して下さい」と
喋るのでどちらかと言えば「おてすう派」が多いんじゃ
ないかな~と思います。
No.1
- 回答日時:
『お手数』の読み方は...普通は「おてすう」て読みますよね。
明治に入るまでは「おてかず」て読むのが普通だったそうで銀行制度が出来て手数料を取るとことが普通になってきたのでいつの間にか「おてすう」が主流になったとか...お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
ぐうの音の「ぐう」ってなんだろう
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
叫び声などのスペル
-
老人にしか聞こえない音
-
年月の読みかた
-
「ちんちん」てなんですか?
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
日本語の音って125音だって...
-
音に注目という言葉について…
-
”きく”の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ト音記号の意味と由来
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
”きく”の使い方
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
音の合成について教えて下さい...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
音に注目という言葉について…
-
朧について
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
「ちんちん」てなんですか?
おすすめ情報