
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
まったくの素人の推測に過ぎませんが・・・。
ハ(ド)~ヴィオラ記号、ヘ(ファ)、ト(ソ)は、根音、4度、5度で、音階上重要な音なので、これらの位置を中音部、低音部、高音部の記号で示すようにしてあるのではないでしょうか。
三種類の音の位置を示せることで、microvoltageさんのおっしゃるように、演奏する音域によって、できるだけ五線の中に音を納めることができるようになっている感じです。
ちなみに三つとも現在はほとんど、それぞれ位置が固定していますが、バリトン記号など、線一本ずつくらい上下して表記するものもあるようです。18世紀の楽譜で、ト音記号が一つ下の線、現在のミの位置にあるのも見たことがあります。(へ音記号のオクターブ高いやつになります)。
歴史的なことはわかりませんが、だいたい17世紀頃から一般的に使われだしたのではないでしょうか。
それ以前は、声楽ではネウマ譜(グレゴオ聖歌なんかに使われていた玉ではなくて四角みたいなやつ・・)、器楽はそれぞれの楽器の弦の押さえる位置を示したりしてあるタブラチュア(現在でもギターの記譜で使うことがあるタブ譜と原理的におんなじものです)、なんかが使われていたと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/05/29 18:08
大変参考になりました。
実は中学校の生徒に説明するため、質問しました。教えていただいたことを理解して説明したいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ビオラの譜面をト音記号か、ヘ音記号で書いてみるとよく分ります。
あっち行ったりこっち行ったりですご~~く書きづらいです。
つまりト音記号はト(G)の音がまん中あたりにくる楽器のためのもの。
ヘ音記号は下のヘ(ローF)の音がまん中あたりにくる楽器のためのもの。
だろうと思うが、あんまり何種類もあってもややこしいので、ほとんどこの2種類鹿使わないですよね今は。
ただ絶対にFでなければならなかった理由はないと思います。
ビオラの(別にビオラ専用ではないが)譜面はちがいますよ。ちょうど1オクターブくらいずれてます。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/05/29 18:12
分かりやすく教えていただきありがとうございました。
ビオラの楽譜は接する機会がほとんどないので、探して見てみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
音に注目という言葉について…
-
「ちんちん」てなんですか?
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「清流」と「せせらぎ」について
-
音の合成について教えて下さい...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
年月の読みかた
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
叫び声などのスペル
-
dBの足し算
-
”きく”の使い方
-
擬声語 掛声
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
多くの人が話しているのを聞き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
50音図のなかで清音が一部ぬけ...
-
”きく”の使い方
-
ひらがな50音って
-
音に注目という言葉について…
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
音の合成について教えて下さい...
-
二段活用の一段化がよく分かり...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
「清流」と「せせらぎ」について
おすすめ情報