No.2ベストアンサー
- 回答日時:
無血革命という印象を持ちやすいのは、天皇も徳川も血を流していないから、かもしれませんね。
フランスでもロシアでも為政者が殺されていますから。何故かというと
1. 日本古来の、天皇が権威を、武士や公家が権力を司る政体
2. 本格的な衝突前に、徳川家が大政奉還を済ませていた事
3. 錦の御旗により、誰が大政奉還後の政治の実権を握るかが明確になった事
であろうと思います。
早速のご回答ありがとうございました。
革命につきもの、旧体制側の<為政者が殺されていま>せんですね
このため、混乱が少なく、殺伐としたイメージが薄い、ですね。
No.6
- 回答日時:
明治維新は、なぜ無血革命だったのですか?
↑
1,英仏に狙われていました。
国内騒乱はなるべく避けよう、とする
意識が働いていたのでしょう。
2,建前上は、トップに天皇がいて、天皇が
将軍を任命する、という形式でした。
王をギロチンにかけた、フランス革命のように
ならず、
その天皇を排斥する、という形にならなかった
ので、血が少なくて済んだのでしょう。
3,なによりも、徳川慶喜が腰抜けだったのが
幸いしました。
戦闘中に敵前逃亡したんですから。
フランス革命やロシヤ革命に比較すると、
明治維新は無血革命ですね。
↑
そうですね。
流された血は、はるかに少なかった
です。
だから革命ではなく、維新なのです。
早速のご回答ありがとうございました。
まとめて頂きました。
1.国内騒乱はなるべく回避
2.旧将軍を排除しない
3.徳川慶喜が弱腰
4.結果、維新だった
No.5
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
ヨーロッパの革命みたいに民衆が発起して支配階級を倒して不当な支配から解放されたい、という原因ではなく、政治関係者だけで勝手に体制を変えただけ、としか国民が見ていなかったからではないかと。
そもそも国民をあげて現体制を倒そうとした事が無い我が日本人ですから。チョンマゲ時代からお上には逆らえない、と面従腹背をひょうひょうとやってのけて来たと思うので。現体制、政権を信用していないのは今も同じで、国政選挙の投票率に如実に現れていると思う。早速のご回答ありがとうございました。
<民衆が発起して支配階級を倒し>てではなく、
<政治関係者だけで勝手に体制を変えた>のですね。
したがって、混乱・流血が少なかったのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
江戸幕府倒幕によるメリットと...
-
日本史:漸次立憲政体樹立の詔...
-
「家族」という語は、古くから...
-
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
西郷南洲という名はどこから来...
-
勝海舟の言葉に、 【人間 醒め...
-
なぜ長門が長州で、薩摩は薩州...
-
「大和魂」とは何でしょうか?
-
御親兵に肥前藩が含まれなかっ...
-
未だに福島県民(会津)は山口...
-
幕末の志士や新選組の隊員も、...
-
天
-
なぜ「甲州」は幕府直轄地だっ...
-
ヨーソローの語源は別にあるの...
-
オススメ歴史小説を教えて!
-
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」
-
地主さんの土地所有権について...
-
幕末倒幕軍に赤毛黒毛などの帽...
-
幕末について
おすすめ情報