dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

考えたことを行動に移すためには何が必要だと思いますか?また、その行動を継続するためにはどういう意識を持つといいと思いますか?体験談などありましたらお話ししていただけると幸いです。質問が抽象的で申し訳ありません。

A 回答 (9件)

私は、ルーティン化して書き出しました。


その時の自分との約束は、「このルーティンだけは絶対に毎日守る」と決めました。
このルーティンを守るだけのやり方、私にはとても合ってましたので、参考までに。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

できることからひとつずつ、自分に無理のないペースで一歩ずつ、かな…♪

    • good
    • 0

[考えたことを行動に移す]


どう考えたのかによります。
袖口にスマホを隠し、問題を撮影し、協力者を得て、得点をあげると考えても、行動に移すのはマズイです。 
行動を継続するのも、スマホ、ゲーム、おしゃべり、ギャンブル、飲酒、飲食、休息など、個々の行動実行はよいとしても、その行動を継続してはならないことも多いです。
「浅はかな考え」「思いつきに近い考え」「検討不十分な考え」「よこしまな考え」などは、考えても実行しないということが大事です。
「よく考え、検討した」と本人は思っても、第三者的には検討不足、検証不足、視点がそもそもおかしいということは多々あります。
中庸、ほどほど、などの勧めがあるのは、極端に走り、トラブルを起こし、ヘイトや憎悪を増し、敵対紛争、大失敗を招くことが多くあるからです。

「ひたすら堪え、辛抱する、たゆまず努める」という考えであっても、そうはしない方が良いことは多いです。 

見直しをして、軌道修正を適宜行うことは大事です。
石の上にも3年という言い方は、結構ポイントを突いていて、「考えた結果で進路変更、転職、義絶、絶交、離婚」というのも、状況次第では、軽挙でしかないことも多いです。

> 考えたことを行動に移すためには何が必要だと思いますか?

自分のこれまでの思考や行動の特性を振り返り、周囲の他人の思考や行動の特性と参照、検討して、《自分の考えたこと》を実行するのが重要であるか、その実行のタイミングはいつが適当か、実行の方法に検討し直しの必要はないか、周囲の方、関係者への説明の必要はないか、実行に移してからの状況チェック、コントロールの方法は、コストやリスク(Aを実行しているために、出来なくなるB・C・D……は出来なくてもよいのか)などをもう一度考える故知です。 その検討の結果、GO!となれば、たいていのことは実行に踏み出せます。

腰が引けたり、気後れしたり、「もうちょっと後で、、」、他にやることを思いついたりするのであれば、行動に移すことを止めた方がいいということです。
儲かりそうだ、投資しよう、○○になろう!などを考えても、行動に移さない方がイイです。
    • good
    • 1

玄関やトイレなど目につくところに書いて貼っとく

    • good
    • 0

> 考えたことを行動に移すためには何が必要だと思いますか?



「勇気」と言うか、より現実的には「不安の除去」じゃないかなぁ。

たとえば最近の若い人は、割と起業志向などが強いと思いますが、それを実行するとなると、なかなか踏み切れないでしょ?
また、そもそも勇気とかで、安易に踏み切って良いことでもありませんし。

従い、綿密に計画を練るとか、信頼できるパートナーを得たり、コンサルなどに助力を求めるなどしますが、それらは結局、「不安要素の除去作業」と思います。
それが出来たら、行動に移せるけど、出来なきゃ断念・・です。

一方、一度でも起業に成功すれば、次はかなり気楽になりますよね?
いわゆる「経験は力」なんだけど、単なる経験ではなく、「成功体験」の方が自信になって、より行動に移しやすい動機になると思います。

逆に言えば、失敗も経験とは言え、一度目の起業失敗経験は、反省材料などにもなるでしょうけど、恐怖体験とかにもなり得て、次の挑戦への足枷になる可能性も少なくないと思います。


> その行動を継続するためにはどういう意識を持つといいと思いますか?

とにかく「強い気持ち」じゃないですか?
私の場合、「理念」「信念」「覚悟」「成長」など、割と綺麗なものと、「欲」などもありますが。
あるいは、「守りたいもの」があると、割と強いですかね?

極論すれば、それが「自分より大事なもの」であれば、自分の限界を超えられると言いますか。
自分のために、自分の限界を超えて頑張ると言うのは、案外、難しいと思うんですよね。

私など、ある意味、自己愛の権化かも知れず、それが強烈なのかも。
私は会社経営者ですが、給料は自分なりに満足できる水準に達した後は、それ以上に増やすこともなく、現在は頑張ってる従業員の所得向上を目標にしてます。
会社や従業員は、私にとって大事なものであり、理念などとしても正しいとは思います。

でもそれは、従業員に愛される自分の構築とか。
更に言えば、幸せにしたい人を幸せに出来た先にある、自分の幸せに期待してるところもあります。
    • good
    • 0

ゴールに向けた実行計画書を作成する。


そして協賛者や参加者を募る。
 →1人では実行時の不測の事態に対応しにくい
 →ひとりの視点では計画の問題点・課題が見えにくい
実行毎に計画を見直す。
    • good
    • 0

考えたらすぐに行動に移すこと。

なぜ行動しているのかをよく考えれば継続できる。

行動にはつねに危険や代償が伴う。
しかしそれは、行動せずに楽を決めこんだ時の長期的な危険やコストと較べれば、取るに足らない。

- ジョン・F・ケネディ -

やらねばならないことをやる。
個人的な不利益があろうとも、障害や危険や圧力があろうとも。
そしてそれが人間倫理の基礎なのだ。

- ジョン・F・ケネディ -

目的と方針がなければ、努力と勇気は十分ではない。

- ジョン・F・ケネディ -
    • good
    • 0

具体的に考えたことをどこかに書き出してみてはどうですか?書いた嬉しいで、その事を継続するために先を見込してどうゆうふうに自分でして

いきたいかを想像して書いてみては?
    • good
    • 0

行動単位を極小にして、一番最初の一番簡単なものを数秒だけやってみる。



参考書で勉強なら、
→参考書を手にとってみる(開かなくても良い)
→開いてみる(読まなくて良い)
→1行だけ見てみる(2行目は見なくてよい)
気づいたら閉じるのもバカバカしい・・・となれば成功。

こんな感じ。
自力で自転車を漕ぐ時に大変なのは最初のペダル。
行動も最初が一番パワーがかかるので、一番小さい単位にして小さく達成する。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!