dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戦後の農地改革の一環として、農地改革で生まれた戦後の新規自作農(元小作農)を守るための制度として、農業協同組合が創設されました。
分からないのですが、もともと土地を持っていた農家まで、なぜこの社会主義システムを押し付けられているのですか?
職員は、農地解放後も生産能力が上がらない貧農、その人達に給与を払う為に、農家が生産した農作物の収入などで養っていますよね?職員はどんどん増えて、規模だけでかくなってしまった農協ですが、農地解放した後になぜこんなに職員(生産能力がない貧農)が増えてしまったのですか?

質問者からの補足コメント

  • 耕作地が小さい人は、生産性も低いし、相続税も全くかからない事から、農家が養う職員の人数がどんどん増えてってしまい、頭でっかちになってしまっているのですか?

      補足日時:2022/02/11 11:41
  • その為に政府が、相続税の納税猶予の期間を20年から終身に変えて、重い頭を軽くして、農家の人口を増やして職員の人口を減らそうとしたのですか?
    しかし、貧農とは農地に相続税がかからない程の小さな農地しか所有していないので、直接締め付けに合うのは、相続税を支払っている元々の自作農だと思うのですが。そうなると、定年もなく死ぬまで耕作をさせられるのは農家をしている側で、自民党が農協職員に給与を支払わせる為に農家に一生生産物を作り続けさせているようにも見えます。
    そこのところ、政府はどう考えているのですか?

      補足日時:2022/02/11 11:53
  • 現在、専業農業しているのは相続税で逃げられない、もともとの自作農なのですが、専業農家は耕作放棄はしていません。政治で農業の話に上がるのは、耕作放棄や後継者不足の問題ばかりで、改革として、地主制度のような農地バンクや、企業の参入だったり、まじめに専業農家やってる農家を愚弄していませんか?
    企業と農協の意見だけを聞いて、改革しているのですか?

      補足日時:2022/02/11 12:05
  • 若者中心で考えて貰わないと困るんですよ。

      補足日時:2022/02/11 13:07
  • 新人代謝機能を高めて、良い物は守り、悪い物は改善していく決断を若者がしていかないと。

      補足日時:2022/02/11 13:11

A 回答 (4件)

>しかし議員になると耕作はしなくなり、役場や農協側の人間になります。



そうですね。その通りだと思います。そこに利権があるからです。
となると実は「農家は切実には困っていない」ということにもなります。

このあたりのジレンマを解決するのは、地域の人々の問題意識と努力しかありません。それが民主主義です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジレンマありすぎなんですよ。
地域の人達に話ても相手にはされません。中国や北朝鮮の話をしても、別の国の話のように捉えていて、農協システムが正にこれなんですよと話しても、よく分からないようで問題にもしていません。しかし、農協に買い叩かれているというのは、みな分かっているようです。
切実には困っていないというのも、このあたりにあるんじゃないかと思います。

お礼日時:2022/02/11 12:49

>農協を脱退した農家は村八分に合います。

みんなが同じで、同じ価格でないと許されないのです。

その通りですが、それに甘んじているなら、補足に書かれたことは全部「甘え」でしかありません。

たとえば食糧管理法が廃止される前に「米を自由に売買したい」と戦った農家の方がいます。

彼は自分のコメをトラックに積んで直接米屋に出荷しようとしたところ、周りの農家が「法律違反だ」として検問してトラックを止め、裁判にまで発展しました。

これが大きく報道され、国会でも取り上げられて法律が改正されることになったのですが、そういうことをしない、または合法的に仲間を集めて議員を議会に送るなどのアクションをしないなら、甘えでしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

田舎はどこも議員は農家から出ています。
農家しかいないので、農家が議員になります。
しかし議員になると耕作はしなくなり、役場や農協側の人間になります。

お礼日時:2022/02/11 12:26

>まじめに専業農家やってる農家を愚弄していませんか?



愚弄しているかもしれませんが、政治の要である組織票を農協に集めさせたのが諸悪の根源です。ただし、バブル期までは組織票があるがゆえに大都市の利益を農業主体の地方に利益誘導できたので、win-winの関係でした。

>企業と農協の意見だけを聞いて、改革しているのですか?

農民が農協から自立して、独自の政治勢力になれば意見が通ります。いままで農協があることでおいしい思いもしてきたのは事実ですから、自己改革するしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

農協を脱退した農家は村八分に合います。みんなが同じで、同じ価格でないと許されないのです。

お礼日時:2022/02/11 12:13

>もともと土地を持っていた農家まで、なぜこの社会主義システムを押し付けられているのですか?



戦後も食糧管理法が継続したからです。戦後の食糧難の時代は一定の意義がありましたが、廃止されるまで時間がかかりすぎました。

また、戦後は共産主義と資本主義のイデオロギー対立が激化し、資本主義側も共産革命を防止するために社会主義的政策をたくさん取り入れました。

食糧管理法により政府がコメ価格を決めることで、小規模農家などの生活を維持できたのですが、農家を管理する組織としての農協が肥大化し官僚組織化したわけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!