
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
★汚れが少なければ再利用できます。
汚れ•酸化の少ない状態で目安として2回〜4 回繰り返して使えるようです。→使用済油は1回目の利用から2〜3週間のうちに使い切るようにします。✩注意
油の汚れ具合や室温•保存状態によって変わります。→当たり前ですが傷んできたと思ったら使用をあきらめます。劣化や酸化の進んだ油(時間が経つと進みやすい)は味や口当たりに影響するだけでなく、食中毒の原因にもなります。
⚫捨てるときの目安
•色が濃く、褐色になる
•揚げ物をしたときに泡立ちが消えない
•油を熱したときに180度で煙が出る
•嫌な臭いがする
(どういう料理に油を使ったかで再利用の使用期間も異なります)→保存状態も影響するので下記を参考に
↘
保存の仕方
•冷めないうちに網目の細かい網杓子などで油に残った揚げカスを取り除く
•しっかり揚げカスを取り除いたら(細かい揚げカスは濾し器などを使って濾して取り除いておくのがベスト)保存できる容器に(透明の密閉できる瓶も使えるが透明なら光を遮断するためアルミホイルなどを巻いておく)入れて密閉して、冷暗所で保存する
▶ポイント
汚れが劣化や酸化の元になるので、使った油をただ保存するのではなく、できる限りカスが残らない、きれいな状態にして保存することが大事。安全に再利用したいので、1回で使った油の状態が良くないと思ったら、捨てましょう。
•私は油たっぷりの料理は外で食べることにして(あまり食べないけど)、家では揚げ焼など(たっぷりにしないで)にしたり、料理の仕方を工夫するようにしています。最近少ない油で料理できるレシピも多いですよ
No.9
- 回答日時:
1930年代生まれの世代は食用油を捨てる、という発想は無かったですね。
使い残りは保存容器に入れて、炒め物に使い、次の揚げ物のときに使うが、下の方に滓状のものが混じったドロリとした部分は捨てて、容器を清掃します。炒め物、揚げ物の頻度にもよるけど、次に揚げ物をするときには同量程度を足すことになります。結局、2.5回使いくらいになってるのかな。
それでもスーパーマーケットで売ってる惣菜の天ぷら類と比べると格段に味は良い。見栄えを大きくするためにパン粉は粗いものを沢山付着させているから、多量の油を吸着しています。食べると油の味がします。
スーパーの天ぷらを食べてる人は食用油の酸化度、劣化度を議論する資格は無いだろう、と思ってます。
1回で捨てるとか、酸化度に厳しい判定をするのは、食用油業界の売らんかな、の言説に惑わされてるのだと思います。
私も今の調子なら100歳くらいまでは生きそうです。高齢者には早く死んでほしいという向きもあるようだから、今のやり方で行くことにします。

No.8
- 回答日時:
3回を目処に
できる限り少なめの油で調理します 次回は減った分油加え使用、最後も油を加え唐揚げ等の油が汚れる調理で終わります。
最初は油のよごれを嫌う天麩羅 次はフライ等 最後は魚類の匂いが残る素材や唐揚げです。
揚げ焼きの場合は少量の油なので1回毎に捨てます。
No.4
- 回答日時:
>酸化具合…見極めが難しいそう
自分は、使った後密封状態にして保存して、何度も使ってますよ。
使う時に、色味、トロミ(ちょっとかき混ぜて見て)具合?
とかで、判断してます。
だいたい3か月以上は使ってます。
何も問題起きてません。
まあ、見極めができない、ちょっとの濁り?とかも嫌だ、
というなら、1回ごとに捨てる、でいいと思います。
私からしたら、贅沢な使い方だなあって思うので、
私は、何度も使えるように、使うようにしてますけど。
ま、賞味期限が切れた奴とか、
どうする?って、問題なんかと同じでしょうね。
人それぞれ、どう判断するか?
絶対的な正解はないでしょうから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報