重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

スマートフォンの略語なら「スマフォ」だと思います。なぜ「スマホ」なのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • ここには「詳しい人」はいないようなので締め切ります。

      補足日時:2022/02/12 22:40

A 回答 (7件)

日本語の音韻に「フォ」という音がないからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それならば「スマートフォン」も無理ですね。

お礼日時:2022/02/12 23:09

①出た頃はスマートフォンになっていました。

→それから2010年くらいからスマートホンと書く雑誌がふえました。

その後略そうということがあり、スマホとスマフォの2点があがり、スマホの方が良いと満場一致で決まったそうです。
(スマフォ、スマフォンという発音•表記が使われた事もあったそう)

②言葉を流行らせるには発音しやすくないといけなかったから、実際に印刷してみてスマフォよりスマホの3 文字の方が、スッキリして目に飛び込んできやすかったからだそう。
(フォよりホが使われるケースは他にもありますよね。インターホンなど、これは余談でした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本では「フォ」は満場一致で否決されたんですか。
ならば風景写真は「メイチャーホト」、ヴィエトナムの「フォー」は「ホー」、Mars I Phobosは「ホボス」、キツネは「ホックス」、カリフォルニアは「カリホ」なんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2022/02/12 22:55

日本語には THANK YOUの「THA」という音素が無いので、舌を挟まずに「SA」という音素で代替し、サンキュウと発音するのと似ているかと。



歯と唇を使う「フォ」という音素も日本人にはなじみが薄いため、言い切りだと発音しづらいんじゃないですかね。
そのため「ホ」で代替しがち、ということかと。
たぶんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本人は「フォ」と言えないんですね。ならば「focus」は「フォーカス」ではなく「ホーカス」ですね。

お礼日時:2022/02/12 22:57

いきさつは、下記の記事に書かれています。



https://japanese.engadget.com/smartphone-0930075 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問サイトではリンクは読まない主義です。回答者自身の所見のみ拝読します。

お礼日時:2022/02/12 22:35

今調べて見ましたがスマホという呼び方の起源は何処か知っていますか?


2007年にiPhoneが発売された際、パソコン雑誌の「週刊アスキー」が、スマートフォンを「スマホ」と略して掲載したのが最初。
「スマフォ」ではないかという意見(質問者さんと同じ質問)もあったようですが、簡潔にすべきということで略語が大好きな日本人らしく「スマホ」が使われるようになったといわれています。
これより詳しい話を聞きたいなら「週刊アスキー」に聞いてみるのが一番納得出来るでしょうね。
    • good
    • 0

日本では長年PHONEのことを「ホン」と発音してきました。


テレホン、イアホン、メガホン、テレホンカード等

なのでスマートフォンも発音する時は多くの人がスマートホンと発音し、
よって略語はスマホです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。「ネイチャーフォト」なら「ネイホ」ですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2022/02/12 22:19

「スマフォ」よりも「スマホ」のほうが言いやすいからです。


だいいち、略語というのは喋りやすく、言いやすいように作られた
部分もあるので、やはり言いやすさを追求してしまうのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、言いやすさですね。
となると、インフォメイションは略して「インフォ」ですが、これも「インホ」にすべきですね。

お礼日時:2022/02/12 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!