dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長くなるようであれば申し訳ありません。
入籍を控えている彼女がおります。
3年ほど前から2人で結婚の話を始めましたが、
身内の体調不良やコロナの蔓延などの理由で
先延ばしを余儀なくされ今まで待って来ました。
そして今回やっと2月に入籍と話が決まり
二人で指輪も決めて購入しました。

ところが彼女の祖父が危篤となり今回も
また先延ばしになり3月と言われましたが
またそれも先延ばしになるようです。

結婚相手である私より家族が大切と思ってしまう
ことは今の状況ですので仕方ないと思っています。
けれど私はいつまで待てばいいのでしょうか。
私も祖母が元気と言える状況では無いために
少しでも早く結婚して晴れ姿を見せてあげたいと
日々考えている状況です。

たしかに今は大変辛い時期なのは承知しており、
彼女の祖父には私もお世話になりました。
だからこそ、まだ存命のうちに結婚しましたと
きちんと報告したいと思っています。

その思いもあり、彼女には辛いと思うけど
2人で乗り越えていこうとそんな会話をしても
『他人だからそんな軽く言えるんだよ』と
言われる始末です。

私の身内がもし同じ状況になっていたら。
間違いなく急いで入籍をして報告し、少しでも
安心してもらえるように行動していたと思います。
これは私の考え方か変なのでしょうか。
みなさんの意見お聞かせ頂ければ幸いと思い
この質問を投稿させていただきました。
何卒、宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 明日明後日にどうなるなどの状況ではなく
    いまは軽いリハビリを実施しながらの
    入院生活をしているとのことです。

    私だったら身内の不幸を待つようなことは
    したくないかなと。
    回答ありがとうございました。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/02/15 11:54

A 回答 (5件)

他人だからそんなことが言えるんだよ ですか。


他人になろうか と言ったらブチ切れるでしょうね。

彼女は結婚したくないのでしょう。
かといって、あなたと別れたいわけではない。
婚約しているという状況にずっといたいのです。
彼女は否定するでしょうけど、間違いないです。

わからなくはない。
婚約中 というのは、結婚をピークと考える人にとって、いちばん幸せな時であり、かつ 楽な時なんですよ。
生涯を添い遂げるパートナーをみつけるという難事業を完了しつつ、現状維持。
結婚生活は、まさに生活がかわるわけですが、特に女の変化は大きいです。
家庭を築いていくことを担うのは、多くは女の役目なのでね。

いざ、近づいてくると怖くなり先延ばしにしているのです。
彼女は認めないでしょうけどね。
身内の体調不良はいつまでも続くでしょう。
誰も彼もが絶好調になることはないですよ。

当分 彼女に対して、結婚の話をすすめることはやめておいた方がいいですね。
結婚に対して後ろ向きになってしまっているようですし、ますますひいてしまうでしょう。

こういうの聞くとね、やっぱり結婚には勢いが大事ですわね。
出会い系とかお見合いとかで出会ってから短い期間で結婚を決めるわけではなく、元々の関係があるのですから、動きだしたら周囲への誠意を尽くして、さくさく話しをすすめないと長い春になってしまうのですよ。

結婚しようかと決めてから、プロポーズ 親への挨拶、顔合わせ、結婚式や新婚旅行などの決め事、新居をどこにするか、婚姻届をいつだすかなど、ざくっというと1年以内にする。
人を招待することになる結婚披露宴以外は、コロナを理由にしなくてもできることです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

つらい・・・

貴重なご意見ありがとうございます。
私はお付き合いはじめて9年になります。
そのままズルズルと来てしまったのも
悪かったのかな。。
話をするのもやめておきます。

お礼日時:2022/02/15 11:50

最近ようやくお葬式をやっていそうな光景を見かけるようになりましたが、以前よりも小規模でやっているんだろうと思います。



負担が減って良かったと思う人もいると思いますが、それはあくまでも第三者の話で、当事者としては大変でも段取り通りに動いた方が立ち直り易いと思うんですね。
私の両親の時はコロナ前だったから、自宅介護も病院付き添いも入院の世話も普通にして、心身共に辛い時期もあったんですが、亡くなったら、やれるだけやったからと思えたんですよ。

これが、したかったのに何にも出来なかったらって考えたら、夫への迷惑ももっとかけたんじゃないかと思います。
子供がいれば子供にもね・・・何もしていないように見えるから、子供がまだそういうことを理解できなければ、いびつな形にもなったかもしれない。

彼女さんも、ご自分のお祖父さんへの想いだけじゃなく、好きなように動けない親御さんに対しても、コロナ前だったら不要だったこともしているんじゃないかな。

病院での世話とか葬儀だけでも大変ですが、大体の段取りは決まっていたわけですよ。
でも、このコロナで、その段取りも大きく変わった。
結婚式でも仕事も学校もそう。
大体の段取りが整うまでは、当事者になっちゃった人はホントにきついだろうと思うし、本人も何がどれだけ負担になっているかを言葉にするのさえしんどくなるだろうと思います。
「病院の応対が酷い」と思ったって、病院だってコロナで大変なのは分かってるから言えない・・・こんなことばっかりだと思いますよ。

今一度、あなたが彼女の立場だったらって考えてみられては?
報告すらそうそう簡単には出来ないんですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

彼女の祖父が「危篤」なのであれば今は無理でしょうね。


意識もなく、いつ亡くなってもおかしくない状況で、
晴れ姿も報告も何もないですから。

ただ、コロナや「体調不良」くらいなら、
そんなに振り回されることは今後はないのでは。
祖父の危篤に比べればずっとずっと状況はマシです。
今は彼女の祖父を見送ることだけ考えて、
持ち返したり、49日が終わってから考えましょう。

それでもなんだかんだ理由を作って入籍すら延期されるなら、
残念ですが彼女は結婚そのものに迷いがある可能性が高いです。
    • good
    • 0

危篤は、状況が違うかなって感じはありますけどね。

。。意識ないわけですからね。。。
結婚しましたも通じないでしょう。

意識があり物が書けるなら婚姻届の認め人に祖父として名前を書いてもらえば良いと思いますが。。。

ちょっと今は難しい状況でしょう。

気長に待つしかないけど、親ならともかく
祖父は、もうそんなに気を張るのもどうかなって
感じはしますけどね。。。

今年は、入籍出来ないんじゃないですかね。

ま、意識があれば、意識のあるうちが
良いと思いますけどね。。。

彼女の心情次第でしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ回答ありがとうございます。
意識はあり軽めのリハビリなどを実施して
入院生活を送っている状況です。
食べたら飲んだらも難しいようで本当に
寝たきりになってしまっています。

ただ、耳は聴こえている状況なので
きちんと報告出来ればと考えてました。

無理強いができることでもないので
もう一度待ってみようとは思います。
ただ期間分からず辛いですね。

お礼日時:2022/02/15 11:59

大変な思いをされたんですね…( ; ; )


私なら、大切な祖父が苦しんでいる状況下で幸せなことなんか考えられないという思いと、生きているうちに晴れ姿を見てほしいという思いに挟まれるかなと思います…。主さんの考え方がおかしいとは思いませんが、彼女さんの気持ちもわかるので難しいですね…(>_<)彼女さんのお祖父様の思いも尊重して決めるのがいいかもしれませんね…
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A