dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコン使用中に突如、「ビー」と言う連続的な警告音が、本体から鳴り響きます。途中鳴り止む時もありますが、鳴り止まない時はリセットをすると鳴り止み再び正常に使うことが出来ます。使用中のソフトとか作業内容に関わらず、突如鳴り出します。鳴り出すと使用中のソフトがフリーズしたりもします。
何方か解決のヒントになるような事を教えてください。

パソコンは、作ってもらったもので・・・

マザー:ギガバイト、GA-8I915G-MF
CPU:Pentium4 2.8G
メモリー: PC2700 256M×2
AGP: オンボード
HDD:120G

何かこのぐらいしか分かりません。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

CPUの周辺温度に問題がない場合は、


システム全体の温度が高くなり過ぎてる可能性が
考えられます。

以下のことを確認してみてはどうでしょうか?

背面に排気用のファンがついてるということですが、
排気方向に回転していますか?
吸気方向に回転している場合は、排気方向に回転するように
付け替える。

回転方向に問題がない場合は、背面の排気ファンへの
風の通りを良くするとか・・・。

後は電源についているファンがちゃんと回転しているかどうかを
確認されるといいかもしれません。
    • good
    • 0

CPU温度が60℃を超えてるようであれば、CPUクーラが正しく装着されて無い可能性があります。


CPUクーラを一回外して改めて装着し直して下さい。
    • good
    • 0

大抵CPUの温度警告です。


EazyTuneとかその辺で温度を監視して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。早速温度の方を確認したいと思います。その後、温度が高い事が分かった場合の対処はどのようにすればいいのでしょう?
ヒートシンクの取り付けやフアンが正常に回ってる場合は、次に何をすればいいのでしょうか?背面に排気用のフアンが1つ付いてます。
お願いします。

お礼日時:2005/03/21 07:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!